変換酵素抑制薬カプトプリル長期投与による降圧効果ならびに降圧機作に関する内分泌学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
SQ 14,225 (captopril), an orally active converting enzyme inhibitor, was administered alone or in combination with diuretics to 32 hypertensive patients with different etiologies for 1 to 12 months periods. Twenty-one of these patients had essential hypertension, 4 had renal failure, 2 suffered from renal parenchymal, 2 had malignant, and 1 suffered from renovascular hypertension. One had Cushing's syndrome, and one had a renin-secreting tumor. The daily dose of captopril was from 37.5 to 450 mg per day. The long term hypotensive effect and the correlations of the blood pressure changes and the pre-treatment renin dependency were evaluated. In order to investigate the involvement of factors other than the blockade of the renin-angiotensin axis in the hypotensive mechanism of captopril, endocrinological studies were done on 15 patients who had completed a one year treatment with captopril. The effect of indomethacin on the hypotensive action of captopril in these patients was also studied.<BR>A sustained blood pressure reduction was achieved in most of the 15 patients for over a one year period of treatment, and no severe adverse reactions were observed. The blood pressure reduction significantly correlated with pre-treatment plasma renin activity (PRA) and blood pressure response to the infusion of angiotensin II antagonist within 1 and 2 months of administration, but was no longer noticed after 4 months of treatment. In addition, the correlation of blood pressure changes and the changes in plasma aldosterone concentrations (PAC) also gradually decreased (p<0.0025, 0.005, 0.05, n.s. at 1, 2, 4 and 12 months, respectively). The following measurements were compared among the groups of the 15 patients treated with captopril alone or in combination with diuretics, normotensive patients, hypertensive non-treated patients and hypertensives treated with thiazide alone for at least one year, with regards the renin-angiotensin system (PRA, PAC, plasma angiotensin I and II, urinary aldosterone excretion), serum converting enzyme activity, plasma and urinary catecholamine (adrenaline and noradrenaline), plasma bradykinin, and plasma prostaglandin E and F. Both captopril-treated groups had a significant elevation of angiotensin I and a reduction of aldosterone excretion when compared with the other groups. In spite of a sustained reduction of blood pressure, plasma catecholamine did not show a significant elevation in both captopril-treated groups, and urinary catecholamine was suppresed in the captopril-alone group. Serum converting enzyme activity, plasma bradykinin, kallikrein and prostaglandins did not differ among all groups. However, the administration of indomethacin (150mg/day for one week) significantly abolished the hypotensive action of captopril. From the present study, the sustained reduction of aldosterone excretion and the elevation of serum potassium indicate the persistent blockade of angiotensin II as one of the hypotensive factors in the long-term treatment with captopril. However, since the correlations of the changes in blood pressure and the pre-treatment renin dependency gradually diminished in spite of the significant fall in blood pressure, other hypotensive mechanisms should be considered. Although plasma prostaglandins did not show a significant elevation, the fact that indomethacin blunted the hypotensive action of captopril suggests that renal or local prostaglandins may play a role in the long-term efficacy of captopril. Sympathetic activity may also be suppressed by captopril and participate in its hypotensive efficacy.
- 日本内分泌学会の論文
著者
-
荻原 俊男
大阪大学医学部・老年・腎臓内科
-
矢内原 千鶴子
静岡薬科大学
-
矢内原 昇
静岡薬科大
-
岩永 圭市
大阪血清微生物研究所
-
熊原 雄一
大阪大学医学部第四内科
-
波多 丈
大阪大学医学部第四内科
-
圓山 アンナ
大阪大学医学部第四内科
-
中丸 光昭
大阪大学医学部第四内科
-
後藤 精司
大阪大学医学部第四内科
-
舛尾 和子
大阪大学医学部第四内科
-
三上 洋
大阪大学医学系研究科保健学専攻
-
中 透
大阪大学医学部第四内科 (老人科)
-
中 透
大阪大学医学部第4内科 (老人科)
-
大塚 篤弘
大阪大学医学部第四内科 (老人科)
-
土谷 隆
大阪大学医学部第四内科 (老人科)
-
田渕 義勝
大阪大学医学部第四内科 (老人科)
-
大出 博功
大阪大学医学部第四内科 (老人科)
-
大軽 靖彦
静岡薬科大学生物薬品化学教室
-
中 透
大阪大学医学部第4内科
-
荻原 俊男
大阪大学医学部 第4内科
-
熊原 雄一
大阪大学医学部・第四内科中央臨床検査部
-
三上 洋
大阪大学医学部第四内科 (老人科)
-
後藤 精司
大阪大学医学部第四内科 (老人科)
-
後藤 精司
大阪大学医学部第4内科
-
中丸 光昭
大阪大学医学部第四内科 (老人科)
-
中丸 光昭
大阪大学医学部第4内科
-
波多 丈
大阪大学医学部第四内科 (老人科)
-
波多 丈
大阪大学医学部・第四内科中央臨床検査部
-
矢内原 千鶴子
静岡薬科大学生物薬品化学教室
-
大出 博功
大阪大学医学部第4内科
-
矢内原 千鶴子
静岡薬科大・薬・生物薬品化学
-
圓山 アンナ
大阪大学医学部第四内科 (老人科)
-
圓山 アンナ
大阪大学医学部第4内科 (老人科)
-
舛尾 和子
大阪大学医学部第四内科 (老人科)
-
舛尾 和子
大阪大学医学部第4内科
-
大塚 篤弘
大阪大学医学部第四内科
-
熊原 雄一
大阪大学医学部
関連論文
- 老年者の高血圧治療ガイドライン, 1995 : 長寿科学総合研究班 試案
- 超音波とマイクロバブルを用いた難治性疾患への核酸治療法の開発
- 循環制御による分子治療
- TREAT-HGF : HGF遺伝子を用いた末梢血管疾患に対する遺伝子治療の臨床研究
- 非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)が原因と考えられた出血性大腸潰瘍の老年者5症例の検討
- 高齢および閉経後女性の骨塩量に対するエストリオールの効果
- 高齢女性および閉経後女性の骨塩量に対するエストリオールの効果
- 0978 糖尿病患者の冠微小循環障害は存在するか? : 経胸壁心エコーによる非侵襲的評価での検討
- 0927 ドブタミン負荷心筋組織性状診断による冬眠心筋の虚血進展の定量的評価
- 0221 Acoustic Densitometry法による動脈硬化病変の定量的超音波組織性状診断
- 0645 アンジオテンシン阻害による心筋症ハムスターの心筋障害抑制効果 : 肝細胞増殖因子(HGF)による抗線維化作用
- 0110 アンジオテンシン(Ang)^阻害による内皮特異的増殖因子である肝細胞増殖因子(HGF)の増加と内皮再生の可能性
- 1041 本態性高血圧患者におけるインスリン抵抗性と血圧日内変動ならびに入院後の血圧動態に関する検討
- 診療基準研究 : 老年者高血圧治療研究
- 糖尿病網膜症の疾患感受性遺伝因子の検討 : アルドース還元酵素遺伝子5'上流のCA繰り返し多型
- 日本人の家族性アルツハイマー病
- 老年者高血圧治療方針に関する検討-第2報- : 老年者高血圧の治療ガイドラインに対する専門家アンケート調査から
- P177 ヒト冠動脈硬化症の粥腫および血管内血管のレニン・アンジオテンシン系とNO合成酵素系の免疫組織学的再分布
- 血管内皮とレニン・アンジオテンシン系
- P305 特機的PTCA後の再狭窄に対するアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬の効果 : ACE遺伝子多型別の検討
- 0894 ヒト単球/マクロファージにおけるレニン・アンジオテンシン系の酸化ストレスに及ぼす影響の検討
- 0735 単球/マクロファージでのレニン・アンジオテンシン系発現と機能
- 0834 本態性高血圧患者の血管内皮機能に及ぼす降圧薬の影響 : 変換酵素阻害薬とCa拮抗薬の比較
- 本態性高血圧発症の背景と心合併症について : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 1064 Senescent Cell-Dervid Inhibitor(sdi-1)遺伝子による血管平滑筋細胞増殖抑制及びアポトーシス誘導機構の解明
- 1035 血管平滑筋細胞の分化制御機構 : Senescent Cell-Derived Inhibitor (sdi-1)遺伝子による細胞分化制御及びアポトーシス誘導機構の解明
- AT_1 Receptor AntagonistのPharmacodynamic : ACE Polymorphismの影響
- 内分泌疾患とホルモン受容体循環調節因子と高血圧症-分子生物学的アプローチ
- 高血圧の分子生物学的アプローチ
- I.循環器 1.老年者高血圧の特徴と治療
- 心筋梗塞の危険因子としての高血圧 : 動脈硬化発症との関連
- 高血圧の遺伝子-本態性高血圧の成因にここまで迫れた-
- BIBR277カプセルの健常人における臨床第1相試験
- 高血圧研究の進歩 : 循環器学2001年の進歩
- 高血圧症学 (特集 臨床医学の展望--診断および治療上の進歩(3))
- 食塩感受性と関連する遺伝因子の同定と機能解析
- 0997 血管平滑筋細胞における動脈硬化に特異的なVIII型コラーゲンの発現促進
- 治療の進歩 老年者高血圧の治療
- 脳血管疾患と遺伝子治療 : 再狭窄に対する遺伝子治療の現状と展望
- SI-7 がん抑制遺伝子による血管平滑筋細胞増殖制御機構 : 細胞分化とアポトーシス誘導のメカニズム
- 2. 老年者高血圧の治療方針
- 175) 高血圧性脳症で発症し、非細菌性骨髄炎を合併した大動脈炎症候群の一例
- 0966 血管内皮細胞におけるインターフェロンγによるFasの発現誘導
- ACE polymorphismはなにを意味するか (ACE阻害薬--アンジオテンシン変換酵素阻害薬をめぐる最近の話題) -- (その他)
- 若年性特発性解離性大動脈瘤の一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- トピックス : 5. 血管新生療法
- 血管病の遺伝子治療 (特集 血管病変の分子機構と治療戦略)
- 動脈硬化の新しい治療 : 遺伝子治療の可能性
- 高血圧症学 (臨床医学の展望(8))
- 末梢性血管疾患の遺伝子治療
- 動脈硬化・基礎 : 細胞死と再生に基づく動脈硬化の新治療法開発
- III.最近の話題 2.遺伝子治療の可能性
- 高血圧における肝細胞増殖因子(HGF)の役割--HGFの病態生理学的意義と治療への応用 (5月第5土曜特集 高血圧のすべて) -- (血圧調節機構と高血圧発症機序)
- 肝細胞増殖因子 (特集 動脈硬化の細胞生物学・分子生物学)
- 内皮機能調節におけるアポト-シスの役割 (10月第5土曜特集 アポト-シス) -- (各種細胞とアポト-シス--疾患との関連)
- Common diseaseの遺伝子治療の展望 (Common Disease原因遺伝子解明に向けて--現状と展望) -- (予防と治療の戦略および倫理的問題)
- レニン・アンジオテンシン系遺伝子と高血圧の成因
- レニン・アンジオテンシン系遺伝子と高血圧
- 臨床応用 心血管疾患の遺伝子治療 (特集 シグナル伝達の基礎と臨床応用)
- 最近の降圧薬の進歩とその応用
- カテーテル留置下寝たきり高齢者の尿中分離菌についての年次的検討
- レニンアッセイ系の最近の進歩 (レニン--研究の最前線から)
- ビーグル犬の加齢による血中薬物動態の比較
- 新規カルシウム拮抗剤モナテピルの血漿中動態とα_1-酸性糖蛋白質濃度
- 痴呆,慢性閉塞性動脈硬化症を合併した軽微型筋強直性ジストロフィーの1例
- 多発性筋炎を合併しプレドニゾロン, ウルソデオキシコール酸併用療法で肝機能の改善がみられた原発性胆汁性肝硬変の1例
- 肝細胞増殖因子(HGF)の再生医療応用への展望
- 0709 血管内皮細胞におけるホモシステインによる細胞死シグナルFasの発現
- 高齢者における脳梗塞と無症候性の閉塞性動脈硬化症 : 危険因子を含めた検討
- 老年男性の骨粗鬆症に対する血清ビタミンK値及びテストステロン値の関与についての検討
- 糖尿病の感受性遺伝子とその機能 (特集 メディカルケミストリーの最前線)
- 1060 高血圧型血管肥厚に対するキマーゼ遺伝子の病態生理学的意義
- 0777 ホモシステインによる血管内皮細胞におけるアポトーシス誘導作用
- P669 プロゲステロンのラット副腎組織内代謝と内因性ジキタリス様因子(EDLF)の関連
- P207 ラット頚動脈バルーン傷害モデルにおける誘導型NO合成酵素を介した組織修復機構
- 0435 血管内皮細胞における過酸化水素によるチロシン燐酸化を介した細胞死シグナルFasの発現誘導
- 多結節性両側副腎過形成(AIMAH) を示したCushing症候群の一例
- 0167 Gastric inhibitory polypeptide(GIP)の血管平滑筋細胞への作用
- 0156 血管平滑筋におけるNOによるFasの発現誘導
- P521 In vivo遺伝子導入法による心筋梗塞後左室リモデリングにおけるアンジオテンシン2型受容体(AT2)の役割の解明
- 1046 培養成熟ラット心筋細胞へのHVJ-リポソーム法を用いた遺伝子導入
- 0994 低酸素状態におけるHGF(Hepatocyto Growth Factor)などの細胞増殖因子の血管内皮細胞傷害抑制についての分子機構の検討
- 0433 転写因子E2Fに対するおとり遺伝子 (デコイ)によるミニブタ冠動脈バルーン傷害後再狭窄モデルにおける再狭窄抑制機構の検討
- P325 血管内皮細胞における肝細胞増殖因子(HGF)の作用発現における転写因子ets-1の役割
- 1058 TGF-βリボザイムを用いた血管再狭窄に対する遺伝子治療の可能性
- 0775 高血糖刺激による血管内皮細胞の細胞死にはp38MAPKの活性化が関与する
- 動脈硬化における転写調節因子による細胞死制御機構
- P824 がん抑制遺伝子p53喪失によるヒト血管平滑筋細胞の増殖促進とVEGF(Vascular Endothelial Growth Factor)産生増加 : p53のacure coronary syndromeへの関与の可能性
- P683 サイクリックAMP(cAMP)によるアポトーシス誘導を伴うヒト血管平滑筋細胞増殖抑制作用と内皮再生促進の可能性
- P589 肝細胞増殖因子(HGF)の発現における転写因子ETS-1の役割
- P336 低酵素による血管内皮および平滑筋細胞における肝細胞増殖因子(HGF)の発現低下とVEGFの発現増加
- 僧帽弁閉鎖不全症を合併した末端肥大症の二例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 老年者における糖代謝とインスリン抵抗性
- レニンの生化学 (レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系) -- (基礎篇)
- 高齢者高血圧治療のQOL : 生活習慣病のマネージメント
- 高齢化の進展と感染症
- 2型糖尿病における性差 (特集 糖尿病にみられる性差)
- 高齢者糖尿病における臨床的多様性
- 1型糖尿病の全ゲノム解析--現況と今後の動向 (特集 糖尿病のゲノム医学)
- 1型糖尿病感受性遺伝子 (〔2002年〕9月第1土曜特集 多因子疾患--遺伝要因の解明と現状) -- (臨床疾患へのアプローチ)