糖尿病網膜症の疾患感受性遺伝因子の検討 : アルドース還元酵素遺伝子5'上流のCA繰り返し多型
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-02-28
著者
-
荻原 俊男
大阪大学大学院医学系研究科加齢医学
-
福田 全克
大阪逓信病院眼科
-
荻原 俊男
大阪大学医学部・老年・腎臓内科
-
荻原 俊男
大阪大学大学院加齢医学
-
福田 全克
Ntt西日本大阪病院眼科
-
岡本 紀夫
Ntt西日本大阪病院眼科
-
池上 博司
大阪大学大学院加齢医学
-
藤澤 智巳
大阪大学大学院医学系研究科加齢医学講座
-
川口 義彦
大阪大学大学院医学系研究科加齢医学講座
-
新谷 真紀
大阪大学大学院医学系研究科加齢医学講座
-
川畑 由美子
大阪大学大学院医学系研究科加齢医学講座
-
小野 雅也
大阪大学大学院医学系研究科加齢医学講座
-
西野 正紀
大阪大学大学院医学系研究科加齢医学講座
-
川畑 由美子
近畿大学 医学部内科学教室(内分泌・代謝・糖尿病内科部門)
-
川畑 由美子
大分県厚生連鶴見病院
-
池上 博司
大阪大学 大学院医学系研究科老年・腎臓内科学
-
池上 博司
大阪大学 第4内科
-
藤澤 智巳
大阪大学老年・腎臓内科学講座
-
藤澤 智巳
大阪大学大学院医学系研究科内科系臨床医学専攻内科学講座
-
福田 全克
Ntt西日本 大阪病院 眼科
-
西野 正紀
大阪大学 加齢医学講座
-
小野 雅也
大阪大学 加齢医学講座
-
福田 全克
Ntt大阪逓信病院
-
小野 雅也
大阪大学大学院医学系研究科加齢医学
-
川口 義彦
大阪大学大学院医学系研究科加齢医学
-
岡本 紀夫
Ntt西日本 大阪病院 眼科
-
藤澤 智巳
大阪大学大学院医学系研究科内科学講座(老年・腎臓内科学)
-
荻原 俊男
大阪大学大学院 老年内科学
関連論文
- 大規模一般住民を対象とした Methylenetetrahydrofolate Reductase 遺伝子多型と頸動脈硬化との関係 : 吹田研究
- 降圧薬療法下通院中の老年者高血圧患者の3年間予後に関する多施設調査 : 脳心血管疾患および悪性疾患の発症・死亡について
- 老年者の高血圧治療ガイドライン, 1995 : 長寿科学総合研究班 試案
- 序文とまとめ
- 硝子体手術が奏功したKniest dysplasiaに合併した網膜剥離の1例
- 一過性網膜動脈循環障害と考えられた1例
- 超音波とマイクロバブルを用いた難治性疾患への核酸治療法の開発
- 循環制御による分子治療
- 末梢性血管疾患に対する遺伝子治療臨床研究(5. 心血管病のトランスレーショナルリサーチ, 第69回日本循環器学会学術集会)
- 遺伝子を用いた虚血性疾患治療の現状と将来(3. 血管新生療法の現状と将来, 第69回日本循環器学会学術集会)
- TREAT-HGF : HGF遺伝子を用いた末梢血管疾患に対する遺伝子治療の臨床研究
- 非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)が原因と考えられた出血性大腸潰瘍の老年者5症例の検討
- 超音波とマイクロバブルを用いた新規遺伝子導入法
- 高齢および閉経後女性の骨塩量に対するエストリオールの効果
- 高齢女性および閉経後女性の骨塩量に対するエストリオールの効果
- 0978 糖尿病患者の冠微小循環障害は存在するか? : 経胸壁心エコーによる非侵襲的評価での検討
- Integrated backscatter 解析を用いた超音波診断法による動脈壁内膜中膜複合体の加齢による変化の検討
- 0927 ドブタミン負荷心筋組織性状診断による冬眠心筋の虚血進展の定量的評価
- 腎性貧血を合併した糖尿病網膜症
- 透析中の糖尿病網膜症患者における眼循環動態
- 経口避妊薬内服中に発症した毛様網膜動脈閉塞症の1例
- 眼底白点症の臨床型についての検討
- 網膜中心静脈閉塞症の経過中に乳頭毛様静脈の形成と退縮をみた1例
- 糖尿病網膜症の疾患感受性遺伝因子の検討 : アルドース還元酵素遺伝子5'上流のCA繰り返し多型
- 半側網膜中心静脈閉塞症における寛解後の血行動態
- C型肝炎患者のHCV関連網膜症とインターフェロン網膜症の関係について : 血清III型・IV型コラーゲン
- 網膜中心静脈閉塞症の経過中にOptociliary Veinsを生じた1症例
- レーザー照明を用いた高速度インドシアニングリーン蛍光眼底造影撮影
- HTLV-I ぶどう膜炎 (HAU) のインドシアニングリーン造影
- 超音波ドプラー法による眼動脈血流速度波形と頸動脈内膜病変との比較
- 超音波カラードプラ法における眼動脈血流波形指数の検討 : 正常眼と糖尿病眼において
- シロスタゾール内服が球後循環に及ぼす影響
- 寛解に向かった放射線網膜症の1例
- 外傷性毛様体解離に低眼圧黄斑症を認めた2例
- 網膜中心静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫にトラニラストが著効した2例
- 抗リン脂質抗体症候群の2例における網膜動脈白線化の経時的変化
- 糖尿病網膜症の疾患感受性遺伝因子の検討 : アルドース還元酵素遺伝子5'上流のCA繰り返し多型
- 高血圧
- 内頚動脈狭窄率と眼環境の関係について : 蛍光眼底検査による検討
- エリスロポイエチン製剤が原因と思われる網膜中心静脈閉塞症
- 高血圧における心拍・血圧変動の相関次元解析の意義
- エリスロポイエチンにて改善をみた腎性貧血合併糖尿病網膜症の1例
- 高血圧研究の進歩 : 循環器学2001年の進歩
- トピックス : 5. 血管新生療法
- 動脈硬化の新しい治療 : 遺伝子治療の可能性
- 末梢性血管疾患の遺伝子治療
- 動脈硬化・基礎 : 細胞死と再生に基づく動脈硬化の新治療法開発
- III.最近の話題 2.遺伝子治療の可能性
- 高齢者高血圧の治療
- アンジオテンシンII受容体拮抗薬により蛋白尿減少効果と腎機能改善がみられた巣状糸球体硬化症の3例
- 21世紀の老年医学 : 臨床,教育,研究の展望
- 老年病と先進医療
- 降圧薬療法の進歩と将来の展望
- 高血圧(管理・治療)
- ガイドラインにみるEBMと個別化医療
- 遺伝子治療の現状と未来
- 1型糖尿病発症後に大動脈炎症候群が併発し, 糖尿病網膜症が興味深い経過を辿った1例
- 糖尿病内科外来の初診時における糖尿病網膜症の頻度 : HbA1cを指標とした糖尿病の重症度との検討
- 遺伝子治療による末梢性血管疾患・虚血性心疾患の血管新生医療
- 動脈硬化と内皮のアポトーシス
- メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)の遺伝子多型と糖尿病網膜症との関係
- メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)の遺伝子多型と糖尿病網膜症との関係 : ホモシステイン代謝関連ビタミン類による予防の可能性
- 重症起立性低血圧に対し高用量デキサメサゾン療法が有用であった AL amyloidosis の1例
- 高齢化の進展と感染症
- 高齢者糖尿病の臨床像ならびに合併症進行に関する検討
- 腎血管性高血圧を伴った異所性褐色細胞腫の1例(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 超音波ドプラー法による眼動脈血流速度波形解析の重要性(糖尿病網膜症患者を主とした検討)
- I-C-17 網膜ソマトスタチン含有細胞に関する形態学的研究 : II. 個体発生的アプローチ
- I-C-16 網膜ソマトスタチン含有細胞に関する形態学的研究 : I. 比較発生的アプローチ
- 高齢者の服薬実態と服薬指導法に関する考察(病院薬局協議会)
- 小児期発症糖尿病患者にみられた網膜症の推移
- 序文とまとめ
- 糖尿病網膜症 (特集 糖尿病診療(Step:3)合併症をいかにチェックするか) -- (各論 外来でできる患者指導)
- 2-II-25 ラット網膜インドールアミン蓄積細胞の形態学的研究 I 組織螢光法による検討
- 心血管内分泌研究の最前線
- 当院におけるアンジオテンシン II 受容体拮抗薬の処方動向
- 高血圧患者における降圧薬使用動向の最近の変化
- 老化関連遺伝子と抗加齢医学
- 末梢性血管疾患に対する遺伝子治療臨床研究
- 高血圧・脳卒中の遺伝子疫学
- 高血圧と心血管合併症に対するテーラーメイド医療(5. 高血圧の分子機序とテーラーメイド医療)(第68回日本循環器学会学術集会)
- 血管内皮細胞機能に対する作用(3) レニン・アンジオテンシン系阻害薬
- 老年者高血圧における遺伝子多型解析の意義の検討
- 糖尿病網膜症 (これからの糖尿病診療(3)糖尿病合併症にどう対応するか)
- 糖尿病性網膜症 (最新・糖尿病マニュアル) -- (糖尿病患者にみられる合併症)
- 糖尿病患者の眼合併症治療の現況 : 網膜症を中心として
- 眼窩の血流検査 (超音波検査における血管病変の評価)
- 糖尿病網膜症 (特集 糖尿病の知識道場--1か月目のキホンを学ぶ)
- 高齢者の生活習慣はどこまで是正すべきか(Con)
- 高血圧感受性遺伝子多型解析の臨床応用
- 高血圧・脳卒中のSNPs解析の意義
- II.症候の評価と治療の実際(水・電解質管理) : 8.高齢者の水・電解質異常の特徴と管理
- ベッドサイドから見た遺伝子-環境相互作用 : 4.ヒトゲノムプロジェクトと心血管疾患(第65回日本循環器学会学術集会)
- 末梢性血管疾患に対する遺伝子治療臨床研究
- 動脈硬化の遺伝子治療
- カオス指標を用いた突然死の予測可能性の検討
- 心電図を用いた病態診断における非線型数学の応用
- 脳卒中の1次, 2次予防と血圧管理 : 高血圧治療ガイドラインJSH2009
- 高血圧
- 序:動脈硬化の発症メカニズムと各種降圧薬について : 2.動脈硬化の発症メカニズムと各種降圧薬(第62回 日本循環器学会学術集会 サテライトセミナーより)