内頚動脈狭窄率と眼環境の関係について : 蛍光眼底検査による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-06-28
著者
-
福田 全克
大阪逓信病院眼科
-
西川 憲清
大阪警察病院眼科
-
福田 全克
Ntt西日本大阪病院眼科
-
岡本 紀夫
松山赤十字病院眼科
-
大島 禎二
松山赤十字病院眼科
-
松下 賢治
松山赤十字病院眼科
-
鈴木 厚
大阪逓信病院眼科
-
西村 幸英
松山赤十字病院眼科
-
切通 洋
大阪逓信病院眼科
-
西川 憲清
大阪府立成人病センター病院 眼科
-
福田 全克
Ntt大阪逓信病院
-
岡本 紀夫
愛媛大学 眼科
-
西川 憲清
大阪警察病院 眼科
関連論文
- 硝子体手術が奏功したKniest dysplasiaに合併した網膜剥離の1例
- 一過性網膜動脈循環障害と考えられた1例
- 円錐角膜におけるOrthokeratologyの起こり方
- SV40不死化ヒト角膜上皮細胞(HCE-T)を用いた抗緑内障薬2剤併用時の角膜上皮細胞増殖抑制作用の比較
- 抗緑内障点眼薬の角膜障害における In Vitro スクリーニング試験 : SV40不死化ヒト角膜上皮細胞(HCE-T)を用いた細胞増殖抑制作用の比較
- 旧型眼底カメラに最新デジタルカメラの取り付け例
- 眼科図譜(355)網膜動脈吻合後に網膜動脈分枝閉塞症を認めた1例
- 自家調製トリアムシノロン水性懸濁液中の薬物の粒子径について
- 視覚障害者のための点眼薬認識装置の試作
- 腎性貧血を合併した糖尿病網膜症
- 透析中の糖尿病網膜症患者における眼循環動態
- 経口避妊薬内服中に発症した毛様網膜動脈閉塞症の1例
- 眼底白点症の臨床型についての検討
- 網膜中心静脈閉塞症の経過中に乳頭毛様静脈の形成と退縮をみた1例
- 糖尿病網膜症の疾患感受性遺伝因子の検討 : アルドース還元酵素遺伝子5'上流のCA繰り返し多型
- 半側網膜中心静脈閉塞症における寛解後の血行動態
- C型肝炎患者のHCV関連網膜症とインターフェロン網膜症の関係について : 血清III型・IV型コラーゲン
- 網膜中心静脈閉塞症の経過中にOptociliary Veinsを生じた1症例
- Ultrasound Biomicroscopy による原田病の毛様体病変と狭隅角に対する検討
- レーザー照明を用いた高速度インドシアニングリーン蛍光眼底造影撮影
- 桐沢型ぶどう膜炎のインドシアニングリーン造影所見
- HTLV-I ぶどう膜炎 (HAU) のインドシアニングリーン造影
- 超音波ドプラー法による眼動脈血流速度波形と頸動脈内膜病変との比較
- 超音波カラードプラ法における眼動脈血流波形指数の検討 : 正常眼と糖尿病眼において
- シロスタゾール内服が球後循環に及ぼす影響
- 寛解に向かった放射線網膜症の1例
- 外傷性毛様体解離に低眼圧黄斑症を認めた2例
- 網膜中心静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫にトラニラストが著効した2例
- 抗リン脂質抗体症候群の2例における網膜動脈白線化の経時的変化
- 糖尿病網膜症の疾患感受性遺伝因子の検討 : アルドース還元酵素遺伝子5'上流のCA繰り返し多型
- 非虚血型網膜中心静脈閉塞症と網膜動脈分枝閉塞症を同時にきたした1例
- 網膜動脈閉塞症と脈絡膜循環障害を同時にきたした1例
- ペグインターフェロン・リバビリン併用療法により網膜前出血をきたしたと考えられた1例
- 私の経験 視神経炎と動眼神経麻痺を合併した眼部水痘帯状ヘルペスの1例
- 若年者にみられたクリオフィブリノーゲン血症が原因と考えられた網膜中心動脈閉塞症の1例 (特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(2))
- ステント留置術にて改善をみた眼虚血症候群の1例
- 長期間観察することができた網膜細動脈瘤の1例 (特集 第59回日本臨床眼科学会講演集(6))
- 糖尿病網膜症における硬性白斑に対するアトルバスタチン投与の効果
- 網膜静脈閉塞症の経過観察中に脳動脈瘤が判明した2症例
- 中心静脈栄養の既往がないにもかかわらず真菌性眼内炎が疑われた1例
- 糖尿病網膜症の発症機序 (特集 たとえ話で学ぶ! 糖尿病の病態生理)
- 眼底所見から貧血が疑われた糖尿病患者の2症例
- 一過性黒内障例に対する眼動脈ドプラ検査の有用性
- 臨床報告 製造番号シール紙添付による眼内注入薬の安全管理
- 一過性黒内障の診断と対応について教えてください
- 動脈硬化 眼科からの検討
- 大血管症からみた網膜症の悪化原因 : 血清脂質と網膜症
- 内頸動脈病変と眼動脈・網膜中心動脈血流速度との関係
- 内頚動脈狭窄率と眼環境の関係について : 蛍光眼底検査による検討
- 網膜中心静脈分枝閉塞症における頸動脈病変
- 眼底所見からみた内頸動脈閉塞について
- エリスロポイエチン製剤が原因と思われる網膜中心静脈閉塞症
- 糖尿病網膜症における眼循環動態VII : 内頚動脈閉塞における眼底所見の比較検討
- 硬性白斑に対するシンバスタチンの効果について
- 内頸動脈内膜剥離術および浅側頭-中大脳動脈吻合術の眼循環への影響 : カラードプラを使った解析桔果より
- 眼動脈逆流と内頸動脈閉塞性病変を有する糖尿病患者の眼所見とカラードプラ(CDI)所見
- ステント留置が有効であった内頸動脈狭窄による眼虚血症候群の1例
- 再発を繰り返した網膜中心静脈閉塞症の1例について
- エリスロポイエチンにて改善をみた腎性貧血合併糖尿病網膜症の1例
- 眼底所見の乏しい内頚動脈海綿静脈洞瘻の1例
- 副腎皮質ステロイド薬にトリアムシノロンアセトニドの Tenon 嚢下注射を併用した中年女性にみられた乳頭血管炎
- ヒアルロン酸ナトリウムを分散安定化剤とするトラニラスト超微粒子懸濁液
- 1型糖尿病発症後に大動脈炎症候群が併発し, 糖尿病網膜症が興味深い経過を辿った1例
- 糖尿病内科外来の初診時における糖尿病網膜症の頻度 : HbA1cを指標とした糖尿病の重症度との検討
- 多彩な眼病変を示した急性リンパ芽球性白血病の1例
- 開瞼器が角膜形状に及ぼす影響
- メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)の遺伝子多型と糖尿病網膜症との関係
- メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)の遺伝子多型と糖尿病網膜症との関係 : ホモシステイン代謝関連ビタミン類による予防の可能性
- トラニラスト微粒子懸濁液を用いた硝子体可視化
- 超音波ドプラー法による眼動脈血流速度波形解析の重要性(糖尿病網膜症患者を主とした検討)
- I-C-17 網膜ソマトスタチン含有細胞に関する形態学的研究 : II. 個体発生的アプローチ
- I-C-16 網膜ソマトスタチン含有細胞に関する形態学的研究 : I. 比較発生的アプローチ
- 小児期発症糖尿病患者にみられた網膜症の推移
- 糖尿病網膜症における眼循環動態 : VI. 綿花様白斑と頚動脈病変
- 糖尿病網膜症 (特集 糖尿病診療(Step:3)合併症をいかにチェックするか) -- (各論 外来でできる患者指導)
- 2-II-25 ラット網膜インドールアミン蓄積細胞の形態学的研究 I 組織螢光法による検討
- Laser Doppler Flowmetryで測定したノルアドレナリン静脈内投与に対する視神経と脈絡膜循環の反応の違い
- 多彩な眼症状を示した特発性眼窩炎症の1例
- 初診時眼底に異常を認めなかった網膜中心動脈閉塞症の1例
- 細小血管障害としての網膜症 (特別企画 糖尿病) -- (糖尿病の慢性時の病態)
- 糖尿病網膜症 (これからの糖尿病診療(3)糖尿病合併症にどう対応するか)
- 糖尿病性網膜症 (最新・糖尿病マニュアル) -- (糖尿病患者にみられる合併症)
- 糖尿病網膜症の診断と治療 (特集 糖尿病の臨床)
- 融像性輻輳と調節の関係 : プリズム負荷試験による検討
- 糖尿病患者の眼合併症治療の現況 : 網膜症を中心として
- 眼窩の血流検査 (超音波検査における血管病変の評価)
- 糖尿病網膜症 (特集 糖尿病の知識道場--1か月目のキホンを学ぶ)
- 糖尿病性網膜症の進行,抑制に関する眼局所状態 (第43回日本中部眼科学会特集-1-)
- 糖尿病神経症症例における高気圧酸素療法による眼動脈血流速度の変化
- 頸部頸動脈閉塞性病変のスクリーニング検査としての眼動脈 Doppler 血流検査
- 網膜静脈閉塞症の光凝固の適応, 浮腫が強く凝固斑がでない場合や出血が多い場合の治療法について教えてください
- 眼窩外涙腺摘出ラットドライアイモデルにおけるセサミン点眼液の効果
- 点眼薬含有添加剤ベンザルコニウム塩化物およびポリソルベート80点眼時におけるOLETFラット角膜傷害治癒の速度論的解析
- セリシン添加抗緑内障薬がSV40不死化ヒト角膜上皮細胞増殖作用へ与える影響
- 点眼薬含有添加剤であるポリソルベート80およびEDTA点眼が角膜上皮傷害治癒へ与える影響
- 多彩な眼症状を示した特発性眼窩炎症の1例
- ヒト角膜上皮細胞(HCE-T)を用いた緑内障治療薬の In Vitro 角膜細胞傷害性評価
- ラット角膜上皮剥離モデルを用いた点眼薬の角膜傷害性評価 : 粘稠化剤添加に伴うベンザルコニウム塩化物角膜傷害性の変化
- メテノロン酢酸エステルの投与中にもかかわらず Meibom 腺機能不全を発症した1例
- Usefulness of Doppler Sonography of Ophthalmic Artery for Occlusive Internal Carotid Artery Diseases