Usefulness of Doppler Sonography of Ophthalmic Artery for Occlusive Internal Carotid Artery Diseases
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The usefulness of Doppler sonography (DS) of the ophthalmic artery (OA) for the investigation of occlusive internal carotid artery (ICA) lesions was discussed and analyzed. [Materials and Methods] Forty-three cases having abnormal findings of the DS of OA were examined by cerebral angiography. Forty-one of the total cases had an occlusive ICA lesion on the angiogram. [Results] 1) The abnormal DS findings were divided into two patterns, consisting of an arch stenosis pattern (SP) in 20 cases and a retrograde pattern (RP) in 23 cases, SP showed ICA stenosis or occlusion with collateral flow through the intracranial vessels. RP showed occlusive ICA lesions with collateral flow through the extracranial vessels. 2) The OA on the angiogram was filled retrogradely in 95% of the RP cases, and was filled normogradely in 55.6% of the SP cases. 3) Twenty-nine cases who received on STA-MCA anastomosis had postoperative improvement in retrograde flow and/or normograde flow and even greater improvement could be seen in the follow-up stage.<BR>[Conclusion] DS of the ophthalmic artery is a non-invasive examination and showed good correlation with the angiographical findings of ICA and OA. SAT-MCA anastomosis brought about improvement in retrograde ophthalmic artery flow.
- 日本脳神経超音波学会の論文
著者
-
西川 憲清
大阪警察病院眼科
-
森本 哲也
奈良県立医科大学脳神経外科
-
榊 寿右
奈良県立医科大学 放射線科・腫瘍放射線科
-
星田 徹
奈良県立医科大学脳神経外科
-
角田 茂
奈良県立医科大学脳神経外科
-
川口 正一郎
奈良県立医科大学 脳神経外科
-
西川 憲清
大阪警察病院 眼科
-
岩永 秀昭
奈良県立医科大学脳神経外科
-
星田 徹
奈良県立医科大学 脳神経外科
関連論文
- 無症候性小児pial AVFの1手術例
- 4.前頭葉てんかんの症候学と手術法(PS-4 てんかん外科の温故創新,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- A-19 外科的治療が著効した前頭葉てんかんの2手術例
- 運動野の髄膜血管腫症によりヒステリー球症状を呈した前頭葉てんかんの1例
- B-21 経過中Nocturnal Paroxysmal Dystonia(NPD)を呈した小児前頭葉てんかんの一例
- 一過性網膜動脈循環障害と考えられた1例
- 2. 静脈性合併症の予防と対処(3)手術合併症回避の観点から学びなおす微小外科解剖,PS3-1 第23回微小脳神経外科解剖セミナー「手術訓練としての外科解剖実習」,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 出血発症もやもや病に対する直接血行再建術の効果および長期的予後について
- アデノシンの後シナプス性抗けいれん作用に関する基礎的研究
- C-39 難治性てんかんを呈した海面状血管腫症例の検討
- ES細胞を用いたマウスパーキンソン(P)氏病の治療
- クモ膜下出血発症後の早期搬入患者の病態と予後
- クモ膜下出血で発症したspinalAVMの1例
- 呼吸・嚥下障害を呈した頸髄星細胞腫の1例
- P1-12 早期の外科治療を行った難治性てんかん合併結節性硬化症の2例(外科治療,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 22 Cervical myelomeningoceleの一手術例(7.髄膜瘤・奇形2,第57回 近畿脊髄外科研究会演題抄録,研究会報告)
- 感染性脊椎炎に対する外科的治療
- 自己活性化リンパ球療法を施行した再々発神経膠芽腫の1乳児例
- 頸動脈狭窄性病変に対する STENT 留置術術中眼動脈ドプラ血流検査 : 術中塞栓の観察
- 採骨を要しない頸椎前方(除圧)固定術
- 高齢者に対する脊椎手術 : 手術適応と問題点
- 視床下核刺激療法の合併症と対策
- 術中DSAを用いた large aneurysm の手術
- 硬膜輪周辺の症候性内頚動脈瘤の手術
- クモ膜下出血症例の検討 : 特に出血源の検索と出血源不明例の臨床像について
- De novo cerebellar cavernous angioma の2手術例
- 人工血管による総頸動脈再建の1例
- 糖尿病網膜症における硬性白斑に対するアトルバスタチン投与の効果
- 網膜静脈閉塞症の経過観察中に脳動脈瘤が判明した2症例
- SchwannomaのAntoni B type形成機序についての検討
- 中心静脈栄養の既往がないにもかかわらず真菌性眼内炎が疑われた1例
- 糖尿病網膜症の発症機序 (特集 たとえ話で学ぶ! 糖尿病の病態生理)
- 眼底所見から貧血が疑われた糖尿病患者の2症例
- 一過性黒内障例に対する眼動脈ドプラ検査の有用性
- 臨床報告 製造番号シール紙添付による眼内注入薬の安全管理
- 一過性黒内障の診断と対応について教えてください
- 動脈硬化 眼科からの検討
- 大血管症からみた網膜症の悪化原因 : 血清脂質と網膜症
- 内頸動脈病変と眼動脈・網膜中心動脈血流速度との関係
- 内頚動脈狭窄率と眼環境の関係について : 蛍光眼底検査による検討
- 網膜中心静脈分枝閉塞症における頸動脈病変
- 眼底所見からみた内頸動脈閉塞について
- エリスロポイエチン製剤が原因と思われる網膜中心静脈閉塞症
- 糖尿病網膜症における眼循環動態VII : 内頚動脈閉塞における眼底所見の比較検討
- 硬性白斑に対するシンバスタチンの効果について
- 内頸動脈内膜剥離術および浅側頭-中大脳動脈吻合術の眼循環への影響 : カラードプラを使った解析桔果より
- 眼動脈逆流と内頸動脈閉塞性病変を有する糖尿病患者の眼所見とカラードプラ(CDI)所見
- ステント留置が有効であった内頸動脈狭窄による眼虚血症候群の1例
- 再発を繰り返した網膜中心静脈閉塞症の1例について
- 眼底所見の乏しい内頚動脈海綿静脈洞瘻の1例
- 急速な再発を呈した視床下部・視神経膠腫の1例
- 大きなAVM手術に際しての術中, 術後にNPPBはどれだけ関与しているか
- 運動負荷SPECTによる虚血性脳血管障害に対するバイパス術の効果
- 鞍上部コレステロール肉芽腫の臨床と病理
- 種々の instrumentation を使用した頚椎前方固定術 : 自家骨移植との比較
- 脳梗膜動静脈瘻の外科的治療 : 特に上矢状静脈洞および横-S字状静脈洞周辺部病変について
- Navigation 手術の誤差に関する検討
- 米国脳神経外科学会総会 (AANS)
- 3.前方到達法
- 多椎体性頚椎 OPLL による脊髄症に対する expanding laminoplasty : 術式の工夫と長期成績
- B-27 側頭葉外てんかんの外科治療
- 虚血性脳血管障害に対するSTA-MCA吻合術の運動負荷SPECTによる評価
- 4.脳神経外科医もとは医学生 : 脳神経外科領域における脊椎外科
- 高齢者の kyphotic deformity, thoracic pain syndrome に対する外科的治療の有用性について
- C-1 小児難治てんかんに対する手術戦略
- 米国脳神経外科総会 (AANS) と Practical Clinic に参加して
- 脳波, MRI, SPECTによるてんかん原性焦点同定の評価
- 小脳橋角部腫瘍手術中における顔面神経誘発電位による顔面神経同定の有用性
- 1A-4 外傷性側頭葉てんかん難治例に対するAmygdalohippocampectomy
- IC-10 けいれん発症型脳内海綿状血管腫の検討
- II-E-I 細胞免疫能からみた抗てんかん薬の選択
- 上眼静脈CDFI所見からみた硬膜動静脈奇形の治療方針
- A-32 てんかん患者におけるMRI異常 : 器質性病変と扁桃体海馬体積の左右比について
- 扁桃核海馬複合体体積測定法の再現性について
- 軽微な頸椎外傷後の頸髄症患者における動態MRIの有用性
- C-4 痙攣重積状態における発作性異常高血圧に対する実験的検討
- 2D-10 痙攣重積状態における頭蓋内圧と脳循環動態
- 頚椎 OPLL に対する Expanding Laminoplasty
- 慢性硬膜下血腫の臨床像の推移とCT所見
- 重症破裂脳動脈瘤における手術適応について-体性感誘発電位および聴性脳幹反応による検討-
- 糖尿病網膜症における眼循環動態 : VI. 綿花様白斑と頚動脈病変
- B-12 硬膜下電極を用いた皮質電気刺激と機能的MR画像による言語野の比較
- F-6 14 and 6 Hz陽性棘波について
- A-32 てんかん外科における64チャンネル脳波解析の有用性
- A-26 MR画像での扁桃核海馬の評価について : イメージアナライザーと視察的検討との比較
- A-13 部分てんかん焦点の側方性と扁桃核海馬容量についての検討
- D-23 けいれん準備性獲得過程に関する基礎的研究 : 発作発現域値と後発射持続時間の変動
- SS1-1 痙攣発作発現機序に関する基礎的研究 : 痙攣発作前後の興奮性アミノ酸の変動
- 糖尿病性網膜症の進行,抑制に関する眼局所状態 (第43回日本中部眼科学会特集-1-)
- 動脈瘤クリッピングにおける血流速度モニター : 高齢者における有用性
- 頸部頸動脈閉塞性病変のスクリーニング検査としての眼動脈 Doppler 血流検査
- 血管攣縮後の脳虚血に対する予備能の評価-術中microvascular Doppler sonography を用いたCO_2反応性の評価から-
- 傍矢状洞髄膜腫の手術
- 網膜静脈閉塞症の光凝固の適応, 浮腫が強く凝固斑がでない場合や出血が多い場合の治療法について教えてください
- 脳静脈血行障害の外科治療とその問題点
- 頸動脈閉塞性病変に於ける眼動脈 Doppler 血流検査
- 重症脊髄損傷の病態と治療
- Massive recurrent ameloblastoma of the mandible involving the middle cranial base.
- Efficacy of venous blood flow monitoring during interhemispheric approach:—-Usefulness of microvascular Doppler sonography—
- Usefulness of Doppler Sonography of Ophthalmic Artery for Occlusive Internal Carotid Artery Diseases