IB-24 ラット肝再生時におけるPCNA/cyclin およびc-myc蛋白の動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1987-11-19
著者
-
高崎 芳成
順天堂大・医・内科
-
阿部 薫
国立がんセンター
-
矢内原 昇
静岡薬科大学生物薬品化学
-
矢内原 千鶴子
静岡薬科大学
-
小路 武彦
長崎大学第3解剖
-
和泉 伸一
東海大・医・病理
-
中根 一穂
長崎大学第3解剖
-
守内 哲也
東海大・医・細胞生物
-
矢内原 昇
静岡県立大学薬学部
-
矢内原 昇
静岡薬科大
-
和泉 伸一
長崎大学医歯薬学総合顎口腔細胞生物学
-
中根 一穂
東海大・医・細胞生物
-
小路 武彦
東海大・医・細胞生物
-
関野 三好
東海大・医・細胞生物
-
阿部 薫
国立ガンセンター・内分泌
-
和泉 伸一
東海大学共利研細胞生物
-
矢内原 千鶴子
静岡薬科大・薬・生物薬品化学
関連論文
- 625 DAB 誘発肝癌における Epidermal growth factor (EGF) 受容体の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 高プロラクチン血症を伴った下垂体腺腫の臨床的検討
- カチオン化ゼラチン粒子を用いた腹膜線維症における遺伝子治療の試み : HSP47 siRNA投与による検討
- ヒト変形性股関節症軟骨におけるIGF結合蛋白の局在
- FasL及びRCAS1を介した大腸癌浸潤リンパ球のアポトーシスは悪性度診断の指標となるか?
- P-450 肝虚血再灌流障害に対する抗Fas中和抗体を用いた新しい治療法の試み
- 前立腺癌細胞株におけるβ-microseminoprotein (β-MSP) の mRNA 発現と局在
- SII-3 Southwestern histochemistry : 転写調節因子の組織細胞化学 (遺伝子組織化学の進歩を目指して : 新しい技術と展開)
- 10. 当科における一年間の診療状況(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 49.同時性同側性肺三重癌の1切除例 : 第106回日本肺癌学会関東支部会
- P-372 肺小細胞癌の予後因子の検討
- P-371 肺小歳細胞癌外科切除例の検討
- P-337 肺小細胞がんの晩期再発の検討
- P-162 IV期肺癌における転移臓器と予後 : 初回治療として化学療法を受けた症例における検討
- D-60 若年者肺癌症例の検討
- D-35 III期c-N2非小細胞肺癌に対するネオアジュバント化学療法の検討
- 146 肺小細胞癌の治療効果のモニターとしてのgastrin-releasing peptid 前駆体(proGRP)測定の意義
- ヒトガストリン放出ペプチドの測定系の確立とその臨床応用
- 392 膵内分泌腫瘍における腫瘍中および血中 gastrin-releasing peptide (GRP) に関する検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 膵のホルモン産生腫瘍 (膵-2-)
- 101 肺小細胞癌患者における血中GRP測定の臨床的意義について
- 肺癌における生理活性物質の産生
- 266 小腸広範切除後の腸管代償機能におけるグリセンチン関連ペプチドの役割 (動物実験)
- S-I-5 先天性腸閉鎖症の遠隔成績
- 30 Zollinger-Ellison 症候群における胃全摘術の意義(第19回日本消化器外科学会総会)
- Active Peptides on Smooth Muscle in the Skin of Bombina orientalis BOULENGER and Characterization of a New Bradykinin Analogue
- Studies on the Synthesis of Proinsulin. I. Synthesis of Partially Protected Tritriacontapeptide related to the Connecting Peptide Fragment of Porcine Proinsulin
- 404 モルモット呼吸器組織におけるVIP及びSubstancePについて
- 383 イヌ迷走神経刺激による PHI/VIP の分泌動態とその機序(第24回日本消化器外科学会総会)
- 消化管ホルモン (アジア大洋州内分泌学会-1-)
- ヒトにおける痛みの意義--内因性モルヒネ様ペプチドの痛みとの関係は(臨床と解剖セミナ--61-)
- W-III-13 消化管ホルモンからみた膵頭十二指腸切除後再建術式の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 神経ペプチドの特異抗体 (神経ペプチド)
- ペプチドホルモンのRIAにおける基礎的問題と解析 (ホルモンの免疫学的測定)
- ニュ-ロテンシン (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査--膵,消化管関係)
- Brain-Gut Hormoneの最近の進歩 (第85回日本小児科学会総会) -- (特別講演)
- カリクレイン-キニン系の測定 (二次性高血圧症)
- 2-III-9 ラット中枢神経内各種ペプチドの存在
- 2-III-8 ラット神経系内の生理活性ペプチドの電顕的酵素抗体法による観察
- III-62 カルチノイド腫瘍におけるserotonin(5HT)およびペプタイドホルモンの局在
- ACTH-BMSH-Calcitonin産生を示した肺小細胞癌の1例 : 中部支部 : 第39回日本肺癌学会中部支部会
- 400 モルモットI型アレルギー反応における呼吸器組織のSubstancePとVIPについて
- I-D-42 肺末梢の小型細胞からなる未分化癌5例の形態学的、内分泌学的検討
- IB-24 ラット肝再生時におけるPCNA/cyclin およびc-myc蛋白の動態
- 36 術前に確診しえた VIP 産生腫瘍による WDHA 症候群の一治験例(第19回日本消化器外科学会総会)
- 448 モルモット気道におけるGALANIN1-15の加齢による変化
- 膵,消化管ホルモン産生腫瘍 (ホルモン産生腫瘍--最近の知見を中心に) -- (ホルモン産生腫瘍の診断法)
- 下痢と便秘 (内分泌疾患の所見のとりかた)
- Functioning Tumor (肺癌の診療)
- 多発性内分泌腺腫症 (内科診療5年間の進歩) -- (内分泌)
- III-31 ラット胃腸膵におけるガストリン細胞の発生
- II-A-10 消化管におけるserotonin(5HT),motilinおよびVIP含有細胞に関する免疫組織化学的検討 : 特にヒトとネコとの比較
- II-A-9 マウス胃幽門部におけるガストリン細胞の発生と胃体部粘膜の発達
- 十二指腸内ブドウ糖および脂肪負荷時の血中モチリンの変動と全幹迷走神経切離の影響
- 原発性肺癌における消化管ホルモン
- 31. 近位選迷切の胃酸分泌および血清ガストリン値に及ぼす影響(第4回迷切研究会)
- 20. 近位選迷切幽門氏形術の胃酸分泌および血清ガストリン値におよぼす影響について(第3回迷切研究会)
- 46. 水様性下痢を主訴とした神経節芽細胞腫の 1 例(第 14 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 進行乳癌のホルモン療法 (がんとホルモン)
- 41. LH 放出ホルモンの Radioimmunoassay に関する研究
- 国立がんセンタ-病院におけるタ-ミナル・ケア (タ-ミナル・ケア(末期医療)を考える)
- 69. Substance Pのラット脊髄における局在と拮抗物質投与による影響
- 68. ラット中枢神経内 Substance Pの蛍光抗体法による局在の検索と他の生物活性ポリペプチドとの関連
- CCK N末端特異RIA系の確立と組織内CCK様免疫活性 (膵・消化管ホルモン)
- グリセンチン特異抗血清とグリセンチンC端部抗原認識部位 (ホルモンの免疫学的測定)
- HPLC法による抗原と標識抗原の検定 (ホルモンの免疫学的測定)
- Synthesis of Bradykinyl-Val-Ala-Pro-Ala-Ser-OH and Its Biological Properties
- ボンベシンとガストリン放出ペプチド (消化管ホルモンとその臨床)
- 性腺刺激ホルモン放出ホルモンに対する抗血清の作製とその性状
- 9 進行非小細胞癌に対する化学療法放射線療法併用療法と放射線療法単独の無作為比較試験
- 27.肺野型カルチノイドに胸腺腫を合併した1症例
- がん診療の現状 司会者のことば
- がん情報ネットワークの将来展望
- 第23回内科学の展望 がん診療の進歩 まとめ
- ガン (からだを科学する(〔からだの科学〕創刊25周年記念)) -- (臨床医学の進歩)
- 肺癌における生理活性物質産生の意義について
- 合成tripeptideによる肝細胞ならびに線維芽細胞の代謝促進効果について
- GIP〔邦文〕 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査--膵,消化管関係)
- 生物活性ペプチド
- 5.興味ある臨床経過を呈した悪性奇形腫の1例 : 第45回支部活動 : 関東支部
- グリセンチンおよびプログルカゴン (グルカゴンの生理と臨床--最近の進歩)
- □オクテット
- 編集委員会と一般会員(論文誌編集委員会のあり方について)
- 異所性ホルモン産生腫瘍
- ガストリンの Radioimmunoassay に関する基礎的検討
- 81. 神経芽細胞腫における VIP(第 13 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 病気の生化学-79-WDHA症候群(講座)
- 多発性内分泌腺腫症1型 (がんとホルモン)
- W-II-3 膵島細胞腫瘍のホルモン産生と臨床病態(第19回日本消化器外科学会総会)
- 異所性ADH産性を呈した小細胞型未分化癌 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 変換酵素抑制薬カプトプリル長期投与による降圧効果ならびに降圧機作に関する内分泌学的研究
- 異所性ACTH症候群を呈した甲状腺髄様癌の1例
- 脳-腸管ペプチドの生理的意義
- 水様下痢,低カリウム血症,胃酸分泌低下を呈したvasoactive intestinal polypeptide産生膵腫瘍の1例
- 1. 脳-腸管ペプチドの構造と機能
- Detection of gut hormone mRNAs by synthetic DNA probes in gut hormone producing tissues.
- Study on phase 1 clinical study of anticancer agents in Japan.
- Distributions of Substance P-, Somatostatin-, Motilin- and VIP-like Immunoreactivities in Porcine, Human, Canine, Monkey and Tupaia Tissues
- タイトル無し
- Pancreatic endocrine tumor producing growth hormone-releasing factor with growth hormone hypersecretion : A case report.:A CASE REPORT