全身性エリテマトーデス患者の妊娠分娩について : 自験13例(15分娩)の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
当院で妊娠分娩したSLE患者13例(15分娩)について,妊娠前および妊娠中の活動性,妊娠中および分娩後の治療と,妊娠の経過や分娩後の母子の経過について検討した.活動期に妊娠した6例(妊娠中発症3例を含む)中, 3例は流早産した.この6例に対して, 3例では妊娠中十分量のステロイド剤(ス剤)投与を行い母親は救えたが,十分量の投与を行わなかった3例は分娩後腎不全などで死亡した.非活動期に妊娠した7例(9分娩)は,妊娠中病勢の増強をみた例もあったが,全例母子とも経過良好であった.分娩後は13例(15分娩)中11例(13分娩)で十分量のス剤投与を行ったが2例(死亡例)では少量投与であった.私どもは,重篤な臓器障害がなく,妊娠前6ヵ月以上の非活動期を経た患者を分娩可能とし,妊娠中は必要十分量のス剤投与を行い,分娩後は増悪の有無によりプレドニゾロン30〜60mgよりの投与を行っている.
著者
-
佐川 典正
京都大学産婦人科
-
森 崇英
京都大学産婦人科
-
恒松 徳五郎
島根医科大学第3内科
-
熊谷 俊一
京都大学医学部第二内科
-
鍔田 武志
京都大学医学部医化学
-
藤田 宗
京都大学医学部内科学第二講座
-
井村 裕夫
京都大学医学部内科第二講座
-
杉之下 俊彦
国立療養所宇多野病院内科
-
佐野 統
京都大学医学部第2内科
-
鍔田 武志
京都大学医学部第2内科
-
波内 俊三
京都大学医学部第2内科
-
熊谷 俊一
京都大学医学部第2内科
-
藤田 宗
京都大学医学部第2内科
-
恒松 徳五郎
島根医科大学内科
関連論文
- 妊娠中および分娩前後の母体血中、分娩時の臍帯血中ならびに新生児血中における肥満遺伝子(ob)産物(レプチン)濃度の検討
- 絨毛性疾患患者血漿中の肥満遺伝子(ob)産物(レプチン)濃度について : 絨毛性疾患のマーカーとしての有用性の検討
- 胎児仮死症例における臍帯血中Brain Natriuretic Peptide(BNP)濃度の上昇について
- 重症妊娠中毒症合併妊婦の血漿中におけるBrain Natriuretic Peptide(BNP)濃度について
- 0537 Cardiotrophin-1(CT-1)のヒト胎児心及び梗塞心における遺伝子発現
- 13) 高齢者の乾燥症状に対する白虎加人参湯の治療効果
- 抗T細胞分化抗原モノクローナル抗体による自己リンパ球混合培養反応の調節
- ヒトB細胞活性化機序に関する研究 : III.SAC刺激B細胞の抗体産生細胞への分化を促すT細胞因子のアッセイ法とその産生T細胞サブセット
- ヒトB細胞活性化機序に関する研究 : I.B細胞増殖因子(BCGF)アッセイ法の確立とBCGF産生T細胞サブセットの同定
- ベーチェット病患者におけるConcanavalin A誘導サプレッサー回路の異常部位
- 全身性エリテマトーデスにおけるインターロイキン2の産生ならびにインターロイキン2に対する反応性の欠陥
- 自己赤血球ロゼット形成法と単クローン性抗体によるConcanavalin A誘導サプレッサーおよびヘルパーT細胞の解析
- 全身性エリテマトーデス患者における抗リンパ球抗体の研究 : 特に活性化T細胞に対する抗体の解析
- 自己リンパ球混合培養反応における反応T細胞の免疫学的特性
- バセドー病患者血清中に酵素免疫測定法で検出された抗FucGM_1抗体
- 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)合併妊娠10例の検討
- 6. 気管高度狭窄のため緊急気管切開を施行した Sinus histiocytosis with massive lymphadenopathy (SHML) の一例(第 31 回近畿気管支鏡懇話会)
- Bリンパ球抗原 CD40 とそのリガンド CD40L
- 分娩後重篤な溶血と急性腎不全をきたし、postpartum hemolytic uremic syndrome (HUS) と考えられた重症妊娠中毒症の 1 症例(ポスター)
- 2-Step Leukocyte Migration Inhibitory Factor Agarose Assay改良法について
- 全身性エリテマトーデス患者にみられるATLA抗体偽陽性に関する研究
- ADCC(Antibody Dependent Cell-Mediated Cytotoxicity) 阻止による SLE 患者血清中の Immune Complex の検索
- Transient Hypertension(TH)におけるPlatelet Activating Factor(PAF)-Acetylhydrolase(PAF-AH)活性の検討(一般演題:ポスター)
- 妊娠中毒症と Lupus Anticoagulant (LAC) の関連についての検討
- 妊娠中毒症における母体血中 endothelin, natriuretic peptide family (ANP, BNP) および cyclic GMP の動態(II. 妊娠中毒症病態の各種メディエーターの役割, 妊娠中毒症と血管内皮障害)
- 2. 自己免疫病発症に関わるLY-1B細胞 (2 自己寛容機序と自己免疫)
- ヒトB細胞活性化機序に関する研究 : V.Ia様抗原およびT細胞分化抗原がPokeweed MitogenによるB細胞の活性化過程に果たす役割
- 慢性炎症における線維化進展へのLymphokinesの影響 : 第2編 ヒト胎児線維芽細胞培養系を用いた検索
- 慢性炎症における線維化進展へのlymphokinesの影響 : 第1編 L_線維芽細胞培養系を用いての検索
- I-C-35 食行動異常症の時代的変遷について : 家族関係を中心に(摂食障害VIII-家族関係-)(一般口演)
- I-C-15 食行動異常症患者の身体イメージについて(摂食障害IV-摂食障害の調査-1-)(一般口演)
- Sulpirideのヒト下垂体卵巣系機能におよぼす影響について
- 重症妊娠中毒症合併妊婦血中における肥満遺伝子(ob)産物(レプチン)の濃度(一般演題:ポスター)
- 島根県医療過疎地におけるビタミンB_1栄養状態の実態調査
- 434 サンドイッチELISA法による抗ENA抗体の測定
- ヒト末梢血リンパ球のコロニー形成 : 特にMitogenとリンパ球サブセットの関連について
- 線維芽細胞のコラーゲン合成を促進するリンホカインの性状に関する検討
- 吸収不良に伴うビタミンE欠乏症により体幹失調をきたした1例
- 日本人成人における血清IgGサブクラスの正常値
- Nelson症候群の1例におけるβ-endorphinの動態とその意義
- 慢性甲状腺炎(橋本病)に無症候性原発性胆汁性肝硬変の所見を呈し,甲状腺ホルモン薬の投与にて改善をみた1例
- D-Penicillamine治療中に多発性筋炎を起こした進行性全身性硬化症(PSS)の1例
- Medullary sponge kidney,多彩な免疫異常およびrenal tubular acidosisを伴つたSjögren症候群の1例
- 全身性エリテマトーデス患者の妊娠分娩について : 自験13例(15分娩)の検討
- 神経因性膀胱を合併した原発性Sjögren症候群の1例
- 約10年の経過を有し奇異な血糖曲線から発見された発作型褐色細胞腫の1例
- 離島住民の免疫グロブリン濃度と血液生化学検査値
- (1)ホルモン受容体異常症の概念と実態
- 神経内分泌の臨床
- 視床下部性肥満ラットの膵ホルモン分泌に及ぼすMazindolの効果について
- 慢性関節リウマチ患者の末梢血と関節液単核細胞のリウマチ因子産生に関する研究
- 司会者のことば
- サプレッサーT細胞への免疫調節剤の作用
- Systemic lupus erythematosusにおける血液透析 : 6例の検討
- 低IgG血症を伴い偏食によつてBartter症侯群類似の病態を呈した1症例
- 無月経を前駆症状とし溶血発作を伴って発症したウィルソン病の1例
- Turner症候群(45, XO/46, XXq+のモザイク)に発症したsystemic lupus erythematosus (SLE)の1例
- carcinoembryonic antigen(CEA)産生性肺癌に結節性多発動脈炎を合併し病巣血管壁にCEAの局在を認めた1症例
- ヒト肝癌細胞株よりのInterleukin-1様因子産生についての研究
- 培養肝癌細胞株におけるビタミンDレセプターの存在ならびに活性型ビタミンD3添加の細胞増殖への影響
- 肝胆道疾患におけるヒト胆汁中hEGF様免疫活性について
- ヒト肝癌培養細胞 (PLC/PRF/5) におけるヒト上皮成長因子の産生, ならびにその受容体の検討
- 自己免疫性溶血性貧血における自己抗体の認識抗原の生化学的構造の解明と免疫ネットワーク説
- 橋本病患者末梢血リンパ球のAllogeneicリンパ球およびphytomitogenに対する反応性
- 全身性エリテマト-デス患者にみられるB細胞依存性および非依存性サプレッサ-T細胞の異常
- The Evaluation of Measurement of Plasma Trypsin in Exocrine and Endocrine Pancreatic Disorders
- 抗T3自己抗体を認めた橋本病を合併したリウマチ様関節炎の一例
- Study on 1,25-dihydroxyvitamin D3 receptor in human liver cancer tissue.
- Interleukin 2(IL-2) production in patients with mixed connective tissue disease(MCTD) and its relevance to the diagnosis and clinical features.
- 血液透析中の慢性腎不全患者の血中T4及び3, 3'-T2濃度遊離脂肪酸の影響について
- 糖尿病患者の細胞性免疫学的研究 (第三報) -糖尿病患者におけるリンパ球Subpopulation-
- オピオイド・ペプチド (ポリマ-ドラック)
- 糖尿病患者における細胞性免疫学的研究 (第2報)-糖尿病患者の膵抽出物およびインスリンに対する白血球遊走阻止試験-
- A case of progressive systemic sclerosis died from the perforation of an esophageal ulcer to the aorta.
- In vitro immunoglobulin synthesis of the peripheral blood and synovial lymphocytes in patients with rheumatoid arthritis
- Regulatory Mechanism of Plasma Motilin Release in Dog and Man:Relationship Between Plasma Motilin and Gastric Contractile Activity and Modulation of Glucose and Insulin on Plasma Motilin
- The effects of E-0687 on the regional cerebral blood flow in the chronic patients of ischemic cerebrovascular diseases.
- Effect of indomethacin on the blastogenesis of peripheral blood lymphocyte from patients with cancer
- A case thyrotropin-, growth hormone-, and prolactin-secreting pituitary adenoma with a remarkable response to long-acting somatostatin analogue (SMS201-995).
- GRF (Growth Hormon Releasing Factor)
- 全身性エリテマトーデスの治療中, 細菌性心内膜炎による大動脈弁閉鎖不全症をきたした1例
- Effects of Substance P, Neurotensin, Endorphins and Vasoactive Intestinal Polypeptide (VIP) on Plasma Prolactin and Growth Hormone Levels in Rats
- Effect of SLE anti-T cell antibodies on regulatory T cells
- ラット肝細胞質性甲状腺ホルモン結合蛋白に関する研究:第三篇 : ラット肝細胞質性Thyroxine結合蛋白の部分的精製および血清Thyroxine結合蛋白との関係
- A case of Sjoegren's syndrome associated with hypokalemic myopathy due to glycyrrhizin.
- ラット肝細胞質性甲状腺ホルモン結合蛋白に関する研究:第一篇 : 安定性に関する基礎的検討および結合特性について
- Expression of myc oncogene in estrogen promoted rat hepatic tumor. Comparison with anti-estrogen treated liver.:Comparison with anti-estrogen treated liver
- タイトル無し
- A case of bulbar palsy associated with Sjoegren syndrome.
- イヌの膵臓のMet-enkephalin-Arg-Gly-Leu様免疫活性を示す神経要素:免疫組織化学的研究
- Present state of SLE treatments. Treatment methods taking into consideration of generation mechanism of B cell abnormal activity.
- A case of bacterial endocarditis manifested by severe back pain as initial symptom.
- Effect of long-term oral administration of buflomedil on local cerebral blood flow in chronic cerebral infarction.
- An extremely rare adult case with high alpha-fetoprotein in serum and with normal liver cells stained partially with alpha-fetoprotein.
- ホルモンの概念の変遷
- Radioreceptorassay for Catecholamines
- ラット肝細胞質性甲状腺ホルモン結合蛋白に関する研究:第二篇 : 種々の甲状腺機能状態における変動
- Recent medical topics on mixed connective tissue disease (MCTD).
- 自己免疫疾患における赤血球異常 (全身性疾患と造血障害)
- タイトル無し