D-Penicillamine治療中に多発性筋炎を起こした進行性全身性硬化症(PSS)の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
D-PenicilIamine (D-PC)は,進行性全身性硬化症(PSS)に対してその有効性が議論されている.われわれも,肺線維症を伴うPSS症例において,副腎皮質ステロイド薬で治療していたが,肺線維化が進行増悪したためD-PCを併用した.肺線維化の進行を抑制しえたが,投与1ヵ月半後に近位筋の脱力があらわれ,血清CPKなどの筋原性酵素が著明に上昇し,筋電図および筋生検で多発性筋炎に合致する所見を得た. D-PCの投与中止で多発性筋炎の症候は完全に改善した. D-PCの副作用は従来より種々報告されているが,本例のようなD-PCで多発性筋炎を起こした症例は,世界でも20数例を数えるにすぎない.さらに本例のごとく少量(200mg/日)で著明な筋炎症状を示した例はまれである.ここで遭遇した経験は,少量でしかも比較的短期間の投与で,かかる重篤な副作用が起こりうることを明らかにした.
著者
-
長岡 三郎
島根医科大学中央検査部病理
-
山内 康平
島根医科大学第三内科
-
坂根 剛
島根医科大学内科
-
三木 知博
島根医科大学第3内科
-
恒松 徳五郎
島根医科大学第3内科
-
勝部 知子
島根医科大学 第2内科
-
坂根 剛
島根医科大学第三内科
-
小林 祥泰
島根医科大学第3内科
-
山内 康平
島根医科大学第三内学
-
三木 知博
島根医科大学第三内科
-
長岡 三郎
島根医科大学中央検査部
-
長岡 三郎
島根医科大学中検病理
-
山内 康平
島根医科大学医学部第3内科
-
勝部 知子
島根医科大学第三内科
-
恒松 徳五郎
島根医科大学内科
関連論文
- 子宮峡部に発生したcarcinofibromaの1例
- 著明な間質の増生を伴った子宮体癌の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部II
- 姉妹にみられた非特異性多発性小腸潰瘍性の2手術例
- 胃癌手術例における胃周囲およびダグラス窩洗滌細胞診の意義
- 407 胃癌の No.12, 13, 14 リンパ節転移の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 食道盲腸同時性重複癌の1切除例
- 298 胃癌における組織 CEA 染色、癌組織 CEA 定量および血清 CEA 値と癌進行度の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 直腸原発性悪性リンパ腫の1例
- 200 胃癌手術における腹腔内洗浄細胞診の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- P-34 胆嚢原発の横紋筋肉腫の1例
- 94 胸腹水中のLangerhans cell histiocytosisの細胞像について(中皮・体腔液3)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 289. 19歳若年婦人に発生した子宮内膜異型増殖症の一例(子宮体部XII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 50 原発性卵管癌7症例(婦人科I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 9 子宮頸部原発の腺様嚢胞癌の一例(子宮頸部II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 245. 子宮内膜異型増殖症に刻するMPA治療における子宮内膜細胞診(子宮体部V)
- 28. CO_2 laser conization施行例における細胞診・狙い組織診・円錐切除術後の組織診の比較検討(子宮頸頚部IV)
- 169 極めて稀な膣原発の移行上皮癌の一例(婦人科 外陰)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 27 神経内分泌能を有する子宮頸部原発小細胞癌の一例(婦人科 頸部V)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 子宮内膜細胞診における腺細胞と間質細胞の鑑別 : 免疫染色を用いて
- 105.子宮内膜細胞診の免疫染色所見第二報(婦人科14:子宮体部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 後腹膜脂肪肉腫,腎癌,食道癌の同時性3重複悪性腫瘍の1例
- 自己リンパ球混合培養反応を指標にして同定した全身性エリテマトーデス患者の欠陥リンパ球Populations : 一卵生双生児姉妹およびその家族構成員のリンパ球による解析
- 産生ムチンによる閉塞性黄疸をきたした胆嚢癌の1治験例
- 肝のfibrolamellar carcinomaの1例
- 8.St IVa の神経芽細胞腫の1例(第25回中国四国小児がん研究会)
- 全身性エリテマトーデスに続発した無巨核球性血小板減少症の1例
- 膠原病 全身性エリテマトーデス (特集 病気の分子細胞生物学〔含 欧文/和文索引〕)
- 2. 自己免疫疾患と hemophagocytic syndrome
- 薬物アレルギ- (アレルギ-疾患--新しい概念と治療指針) -- (アレルギ-疾患治療の実際)
- 160 老化・動脈硬化症に対する補体免疫炎症論 : 地域住民健診と血清蛋白17種の経令分析
- 255 Subacute necrotizing lymphadenitis亜急性壊死性リンパ節炎を同時期に発症した2例
- 57 慢性関節リウマチと気管支喘息の合併例
- 13) 高齢者の乾燥症状に対する白虎加人参湯の治療効果
- 162 スギ花粉症とシェーグレン症候群の合併例
- 病態を中心とした生化学-6-免疫疾患--リンパ球と反応型分類,サイトカインを中心に
- 130 プラスミドDNAを用いた抗2本鎖DNA抗体の検討
- 416 強指症部の難治性潰瘍治療に近位皮膚植皮を施行した強皮症例とその考察
- 図説臨床検査-50-抗核抗体
- 208 抗甲状腺剤メチマゾールによる抗核抗体の出現における細胞性免疫(DLST)の役割
- 151 Hyper γ-globulinemiaの経過とステロイド剤への反応性を追えたMikulicz型Sjogren症候群における末梢血リンパ球の変動
- 155 Gold sodium thiomalate(GST)による過敏性肺臓炎 : MITによる遅延型薬剤アレルギーの検討
- 104 ウエスターン・ブロットによるnRNP抗体検出の臨床的意義
- 275.phenytoin服用者におけるステロイド抵抗性免疫異常と抗体分析(薬物アレルギー)
- 膠原病 (内科最近の動き)
- 免疫療法 (内科診療5年間の進歩) -- (治療)
- 早期胃癌に合併した虫垂粘液嚢胞腺腫の1例
- 抗T細胞分化抗原モノクローナル抗体による自己リンパ球混合培養反応の調節
- ヒトB細胞活性化機序に関する研究 : III.SAC刺激B細胞の抗体産生細胞への分化を促すT細胞因子のアッセイ法とその産生T細胞サブセット
- ヒトB細胞活性化機序に関する研究 : I.B細胞増殖因子(BCGF)アッセイ法の確立とBCGF産生T細胞サブセットの同定
- ベーチェット病患者におけるConcanavalin A誘導サプレッサー回路の異常部位
- 全身性エリテマトーデスにおけるインターロイキン2の産生ならびにインターロイキン2に対する反応性の欠陥
- 自己赤血球ロゼット形成法と単クローン性抗体によるConcanavalin A誘導サプレッサーおよびヘルパーT細胞の解析
- 130.子宮内膜細胞診の免疫染色所見(婦人科11 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 55.粘液性乳頭状腺癌・扁平上皮癌共存型卵巣癌の一例 : 腹水細胞診と組織診(婦人科2 : 卵巣(III), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 19.子宮内膜初期癌の1症例(婦人科1 : 子宮体部(I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 24.子宮内膜細胞診のscoringに関する検討(婦人科7 : 診断, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 35.子宮頸部原発のmesodermal mixed tumorの1例(婦人科9 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 16.不正子宮出血症例の細胞診学的及び組織診学的検討 : 良性病変(婦人科4 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 14.不正子宮出血症例の細胞学的及び組織学的検討 : 悪性病変(婦人科4 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 卵管原発clear cell adenocarcinomaの1例
- 79.胸水中に腫瘍細胞が出現した髄外性形質細胞腫の1例(総合5 : 体腔液(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 54.尿道憩室に発生した移行上皮癌の1例(泌尿器5 : 尿道・その他, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 159.腺癌・扁平上皮癌共存型の一症例(婦人科2 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 101.子宮頸癌進行期に対する昇圧動注療法(CDDP,PEP)の細胞学的及び組織学的効果判定(婦人科9 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- ラIII-8.当科における卵管癌の5症例 : 免疫組織学的検討を加えて(免疫細胞化学, ラウンドテープルディスカッション(III), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 182.絨毛性疾患2例の細胞像(婦人科15:妊娠と絨毛性疾患, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 42.卵管原発clear cell carcinomaの細胞像(婦人科9:卵巣・卵管(I), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 256. 悪性顆粒膜細胞腫の細胞像について(婦人科8:卵巣1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 200. 腟原発と推定された悪性リンパ腫の細胞像について(婦人科1:外陰・腟, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 165. 乳び胸水より腺癌を疑がったThracic hamartolymphangiomyomatosisの1例(呼吸器3, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 12.縦隔神経節腫の1例(第28回中国四国小児がん研究会)
- 17.2ヵ所に重複腸管を認めた消化管重複症の1例(第27回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 76.尋常性天庖瘡症例の腟擦過細胞診 : その他の女***I
- 自己リンパ球混合培養反応における反応T細胞の免疫学的特性
- ベーチェット病におけるT細胞機能
- ヒトリンパ球のIn Vitro免疫反応とメチルB_によるその修飾
- 示-441 穿孔で発症し小腸結核との鑑別が問題となった小腸クローン病の一例(第45回日本消化器外科学会総会)
- 抗T細胞抗体価であらわされるループス腎炎の活動性
- 16.急性腹症を呈したエルシニア腸炎の1例(第21回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 同時性三重複癌(膵嚢胞腺癌・胃癌・十二指腸癌)の1切除例
- ヒトB細胞活性化機序に関する研究 : V.Ia様抗原およびT細胞分化抗原がPokeweed MitogenによるB細胞の活性化過程に果たす役割
- 胸壁腫瘤からマダニが発見された一症例
- 329.薬剤性ループス惹起薬服用者および薬剤アレルギー患者における抗β_2-microglobulin抗体と抗リンパ球抗体(抗リンパ球抗体)
- 2.疾患と補体 : b)SLEと補体(I 補体研究の進歩)
- SLEの治療方針 (エリテマト-デス) -- (各論)
- ステロイド療法の種類と使い分け (全身性エリテマ-ト-デス治療の進歩--目覚しい予後の改善) -- (治療に必要な基礎事項)
- 続発性免疫不全 (新しい概念・病型分類・診断基準) -- (感染症)
- 示91 食道アカラシア根治術後に発症した後天性大腸hypoganglionosisの1例
- 16.胆嚢原発横紋筋肉腫の1例(第29回中国四国小児がん研究会)
- 29.新生児腸重積の1例(第26回日本小・外科学会中国四国地方会)
- C 1.奇形腫の2例(第26回中国四国小児がん研究会)
- 295 胃平滑筋芽細胞腫を合併した胃癌の2例(第22回日本消化器外科学会総会)
- 53. 集検で腺癌とした子宮休部癌肉腫の2例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 薬剤誘発性ル-プス症候群
- 慢性甲状腺炎(橋本病)に無症候性原発性胆汁性肝硬変の所見を呈し,甲状腺ホルモン薬の投与にて改善をみた1例
- D-Penicillamine治療中に多発性筋炎を起こした進行性全身性硬化症(PSS)の1例
- 神経因性膀胱を合併した原発性Sjögren症候群の1例
- carcinoembryonic antigen(CEA)産生性肺癌に結節性多発動脈炎を合併し病巣血管壁にCEAの局在を認めた1症例
- A case of progressive systemic sclerosis died from the perforation of an esophageal ulcer to the aorta.
- A case of muscular sarcoidosis showing coexistence of hypercalcemia with renal insufficiency.