免疫療法 (内科診療5年間の進歩<特集>) -- (治療)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 心筋炎と間質性肺炎を合併し, 期外収縮の治療にステロイドが有効であった多発性筋炎の1症例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 全身性エリテマトーデスに続発した無巨核球性血小板減少症の1例
- 膠原病 全身性エリテマトーデス (特集 病気の分子細胞生物学〔含 欧文/和文索引〕)
- 2. 自己免疫疾患と hemophagocytic syndrome
- 薬物アレルギ- (アレルギ-疾患--新しい概念と治療指針) -- (アレルギ-疾患治療の実際)
- 160 老化・動脈硬化症に対する補体免疫炎症論 : 地域住民健診と血清蛋白17種の経令分析
- 255 Subacute necrotizing lymphadenitis亜急性壊死性リンパ節炎を同時期に発症した2例
- 57 慢性関節リウマチと気管支喘息の合併例
- 13) 高齢者の乾燥症状に対する白虎加人参湯の治療効果
- 162 スギ花粉症とシェーグレン症候群の合併例
- 病態を中心とした生化学-6-免疫疾患--リンパ球と反応型分類,サイトカインを中心に
- 130 プラスミドDNAを用いた抗2本鎖DNA抗体の検討
- 416 強指症部の難治性潰瘍治療に近位皮膚植皮を施行した強皮症例とその考察
- 図説臨床検査-50-抗核抗体
- 208 抗甲状腺剤メチマゾールによる抗核抗体の出現における細胞性免疫(DLST)の役割
- 151 Hyper γ-globulinemiaの経過とステロイド剤への反応性を追えたMikulicz型Sjogren症候群における末梢血リンパ球の変動
- 155 Gold sodium thiomalate(GST)による過敏性肺臓炎 : MITによる遅延型薬剤アレルギーの検討
- 104 ウエスターン・ブロットによるnRNP抗体検出の臨床的意義
- 275.phenytoin服用者におけるステロイド抵抗性免疫異常と抗体分析(薬物アレルギー)
- 膠原病 (内科最近の動き)
- 免疫療法 (内科診療5年間の進歩) -- (治療)
- 464 FK506による抗体産生抑制機序
- 387 老化とBリンパ球機能
- 100 In vitro B細胞機能検査による全身性エリテマトーデスの活動性の評価
- 162 自己リンパ球混合培養反応とT3分化抗原
- 3 PWMとSACによるB細胞活性化機序の差異
- 2 活性化B細胞増殖に対するIL2の関与
- 283.ヒトBCDF活性のアッセイ法の確立とその臨床応用(免疫調節(III))
- 319.mixed connective tissue diseaseにおける免疫調節サーキットの異常(膠原病の免疫応答)
- 17.全身性エリテマトーデス患者におけるインターロイキン2活性の欠陥(リンパ球産生因子)
- 148 Prednisoloneに過敏性を示した気管支喘息およびSLEの合併例(自己免疫1)
- 146 慢性関節リウマチ患者のII型コラーゲン抗体に対するコラーゲナーゼ処理の影響
- 145 ラット2型コラーゲン関節炎の性差
- 65 ヒトB細胞サブセットの増殖と分化
- 329.薬剤性ループス惹起薬服用者および薬剤アレルギー患者における抗β_2-microglobulin抗体と抗リンパ球抗体(抗リンパ球抗体)
- 2.疾患と補体 : b)SLEと補体(I 補体研究の進歩)
- SLEの治療方針 (エリテマト-デス) -- (各論)
- ステロイド療法の種類と使い分け (全身性エリテマ-ト-デス治療の進歩--目覚しい予後の改善) -- (治療に必要な基礎事項)
- 続発性免疫不全 (新しい概念・病型分類・診断基準) -- (感染症)
- 拡張型心筋症様の病態を呈した筋緊張性ジストロフィーの1例(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 434 サンドイッチELISA法による抗ENA抗体の測定
- 11 BALB/cおよびNZB/WF_1マウスの免疫機能へのTLIの影響
- 47.NZB/WF_1マウスのリンパ臓器への電子線照射の影響(続報) : 腎組織所見( アレルギー免疫病の実験モデル)
- 自己抗体量の測定法--抗赤血球抗体の定量を例として (自己免疫病)
- 自己免疫性溶血性貧血をいかに治療するか (第24回日本臨床血液学会総会) -- (自己免疫性溶血性貧血の成因と治療をめぐる諸問題(シンポジウム--))
- NZB/WF1マウスのSLE症状へのtotal lymphoid irradiation(TLI)の治療効果
- 膠原病の診断--検査所見からのアプロ-チ ("膠原病とその周辺疾患"治療と生活指導)
- ヒト末梢血リンパ球のコロニー形成 : 特にMitogenとリンパ球サブセットの関連について
- 薬剤誘発性ル-プス症候群
- D-Penicillamine治療中に多発性筋炎を起こした進行性全身性硬化症(PSS)の1例
- 神経因性膀胱を合併した原発性Sjögren症候群の1例
- 7.Tリンパ球コロニー形成細胞の機能(免疫担当細胞)
- 32 T細胞コロニーのサブセットとmitogenの影響(免疫担当細胞・マクロファージ)
- 261 in vitro 抗体産生系での helper T cell の作用機序(第5報) : helper factor のT・Bリンパ球増殖への影響(抗体産生と抑制)
- carcinoembryonic antigen(CEA)産生性肺癌に結節性多発動脈炎を合併し病巣血管壁にCEAの局在を認めた1症例
- A case of progressive systemic sclerosis died from the perforation of an esophageal ulcer to the aorta.
- A case of muscular sarcoidosis showing coexistence of hypercalcemia with renal insufficiency.