慢性甲状腺炎(橋本病)に無症候性原発性胆汁性肝硬変の所見を呈し,甲状腺ホルモン薬の投与にて改善をみた1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
慢性甲状腺炎には,他臓器自己免疫疾患を合併することが多い.一方,原発性胆汁性肝硬変(PBC)も特異な病像を示す自己免疫疾患である.今回我々は,慢性甲状腺炎にPBCを合併したと考えられる症例を経験した.甲状腺ホルモンの補償療法を行なったところ,甲状腺機能のみならず,肝機能の改善, IgMの正常化,および抗ミトコンドリア抗体価の低下を認めた.このことから,無症候性PBCのなかには慢性甲状腺炎に合併し甲状腺薬の投与でeuthyroidismの状態となり,時に肝病変に関係する検査異常が正常化する病態の存在が考えられ,本症例の経過よりT4製剤それ自体かT4製剤による全身代謝の改善が免疫系に好影響を与えてPBCの改善をもたらしたと推定され,内分泌環境と自己免疫疾患との関連について究明することが必要であると考えられた.
著者
-
長岡 三郎
島根医科大学中央検査部病理
-
坂根 剛
島根医科大学内科
-
三木 知博
島根医科大学第3内科
-
恒松 徳五郎
島根医科大学第3内科
-
高田 伸介
島根医科大学第三内科
-
山内 康平
島根医科大学第三内学
-
三木 知博
島根医科大学第三内学
-
平川 弘泰
島根医科第二内科
-
坂根 剛
島根医科大学第三内学
-
長岡 三郎
島根医科大学中央検査部
-
恒松 徳五郎
島根医科大学第三内学
-
高田 伸介
島根医科大学第3内科
-
山内 康平
島根医科大学医学部第3内科
-
恒松 徳五郎
島根医科大学内科
関連論文
- 子宮峡部に発生したcarcinofibromaの1例
- 著明な間質の増生を伴った子宮体癌の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部II
- 姉妹にみられた非特異性多発性小腸潰瘍性の2手術例
- 胃癌手術例における胃周囲およびダグラス窩洗滌細胞診の意義
- 407 胃癌の No.12, 13, 14 リンパ節転移の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 食道盲腸同時性重複癌の1切除例
- 298 胃癌における組織 CEA 染色、癌組織 CEA 定量および血清 CEA 値と癌進行度の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 直腸原発性悪性リンパ腫の1例
- 200 胃癌手術における腹腔内洗浄細胞診の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- P-34 胆嚢原発の横紋筋肉腫の1例
- 94 胸腹水中のLangerhans cell histiocytosisの細胞像について(中皮・体腔液3)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 289. 19歳若年婦人に発生した子宮内膜異型増殖症の一例(子宮体部XII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 50 原発性卵管癌7症例(婦人科I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 9 子宮頸部原発の腺様嚢胞癌の一例(子宮頸部II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 245. 子宮内膜異型増殖症に刻するMPA治療における子宮内膜細胞診(子宮体部V)
- 28. CO_2 laser conization施行例における細胞診・狙い組織診・円錐切除術後の組織診の比較検討(子宮頸頚部IV)
- 169 極めて稀な膣原発の移行上皮癌の一例(婦人科 外陰)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 27 神経内分泌能を有する子宮頸部原発小細胞癌の一例(婦人科 頸部V)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 子宮内膜細胞診における腺細胞と間質細胞の鑑別 : 免疫染色を用いて
- 105.子宮内膜細胞診の免疫染色所見第二報(婦人科14:子宮体部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 後腹膜脂肪肉腫,腎癌,食道癌の同時性3重複悪性腫瘍の1例
- 自己リンパ球混合培養反応を指標にして同定した全身性エリテマトーデス患者の欠陥リンパ球Populations : 一卵生双生児姉妹およびその家族構成員のリンパ球による解析
- 産生ムチンによる閉塞性黄疸をきたした胆嚢癌の1治験例
- 肝のfibrolamellar carcinomaの1例
- 8.St IVa の神経芽細胞腫の1例(第25回中国四国小児がん研究会)
- 13) 高齢者の乾燥症状に対する白虎加人参湯の治療効果
- 早期胃癌に合併した虫垂粘液嚢胞腺腫の1例
- 抗T細胞分化抗原モノクローナル抗体による自己リンパ球混合培養反応の調節
- ヒトB細胞活性化機序に関する研究 : III.SAC刺激B細胞の抗体産生細胞への分化を促すT細胞因子のアッセイ法とその産生T細胞サブセット
- ヒトB細胞活性化機序に関する研究 : I.B細胞増殖因子(BCGF)アッセイ法の確立とBCGF産生T細胞サブセットの同定
- ベーチェット病患者におけるConcanavalin A誘導サプレッサー回路の異常部位
- 全身性エリテマトーデスにおけるインターロイキン2の産生ならびにインターロイキン2に対する反応性の欠陥
- 自己赤血球ロゼット形成法と単クローン性抗体によるConcanavalin A誘導サプレッサーおよびヘルパーT細胞の解析
- 130.子宮内膜細胞診の免疫染色所見(婦人科11 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 55.粘液性乳頭状腺癌・扁平上皮癌共存型卵巣癌の一例 : 腹水細胞診と組織診(婦人科2 : 卵巣(III), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 19.子宮内膜初期癌の1症例(婦人科1 : 子宮体部(I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 24.子宮内膜細胞診のscoringに関する検討(婦人科7 : 診断, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 35.子宮頸部原発のmesodermal mixed tumorの1例(婦人科9 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 16.不正子宮出血症例の細胞診学的及び組織診学的検討 : 良性病変(婦人科4 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 14.不正子宮出血症例の細胞学的及び組織学的検討 : 悪性病変(婦人科4 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 卵管原発clear cell adenocarcinomaの1例
- 79.胸水中に腫瘍細胞が出現した髄外性形質細胞腫の1例(総合5 : 体腔液(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 54.尿道憩室に発生した移行上皮癌の1例(泌尿器5 : 尿道・その他, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 159.腺癌・扁平上皮癌共存型の一症例(婦人科2 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 101.子宮頸癌進行期に対する昇圧動注療法(CDDP,PEP)の細胞学的及び組織学的効果判定(婦人科9 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- ラIII-8.当科における卵管癌の5症例 : 免疫組織学的検討を加えて(免疫細胞化学, ラウンドテープルディスカッション(III), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 182.絨毛性疾患2例の細胞像(婦人科15:妊娠と絨毛性疾患, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 42.卵管原発clear cell carcinomaの細胞像(婦人科9:卵巣・卵管(I), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 256. 悪性顆粒膜細胞腫の細胞像について(婦人科8:卵巣1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 200. 腟原発と推定された悪性リンパ腫の細胞像について(婦人科1:外陰・腟, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 165. 乳び胸水より腺癌を疑がったThracic hamartolymphangiomyomatosisの1例(呼吸器3, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 12.縦隔神経節腫の1例(第28回中国四国小児がん研究会)
- 17.2ヵ所に重複腸管を認めた消化管重複症の1例(第27回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 76.尋常性天庖瘡症例の腟擦過細胞診 : その他の女***I
- 自己リンパ球混合培養反応における反応T細胞の免疫学的特性
- ベーチェット病におけるT細胞機能
- ヒトリンパ球のIn Vitro免疫反応とメチルB_によるその修飾
- 示-441 穿孔で発症し小腸結核との鑑別が問題となった小腸クローン病の一例(第45回日本消化器外科学会総会)
- 抗T細胞抗体価であらわされるループス腎炎の活動性
- 16.急性腹症を呈したエルシニア腸炎の1例(第21回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 同時性三重複癌(膵嚢胞腺癌・胃癌・十二指腸癌)の1切除例
- ヒトB細胞活性化機序に関する研究 : V.Ia様抗原およびT細胞分化抗原がPokeweed MitogenによるB細胞の活性化過程に果たす役割
- Behcet病患者にみられるAuto-Oxidative Damageについて : 増加した活性酸素産生能の測定と内皮細胞障害性に関する実験
- 胸壁腫瘤からマダニが発見された一症例
- 示91 食道アカラシア根治術後に発症した後天性大腸hypoganglionosisの1例
- 16.胆嚢原発横紋筋肉腫の1例(第29回中国四国小児がん研究会)
- 29.新生児腸重積の1例(第26回日本小・外科学会中国四国地方会)
- C 1.奇形腫の2例(第26回中国四国小児がん研究会)
- 295 胃平滑筋芽細胞腫を合併した胃癌の2例(第22回日本消化器外科学会総会)
- 53. 集検で腺癌とした子宮休部癌肉腫の2例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 島根県医療過疎地におけるビタミンB_1栄養状態の実態調査
- 434 サンドイッチELISA法による抗ENA抗体の測定
- ヒト末梢血リンパ球のコロニー形成 : 特にMitogenとリンパ球サブセットの関連について
- 吸収不良に伴うビタミンE欠乏症により体幹失調をきたした1例
- Rheumatoid arthritis (RA)患者関節液のstimulated-neutrophilsのもたらすリンパ球および組織に対するauto-oxidative damageについて
- 慢性甲状腺炎(橋本病)に無症候性原発性胆汁性肝硬変の所見を呈し,甲状腺ホルモン薬の投与にて改善をみた1例
- D-Penicillamine治療中に多発性筋炎を起こした進行性全身性硬化症(PSS)の1例
- 全身性エリテマトーデス患者の妊娠分娩について : 自験13例(15分娩)の検討
- 神経因性膀胱を合併した原発性Sjögren症候群の1例
- 離島住民の免疫グロブリン濃度と血液生化学検査値
- サプレッサーT細胞への免疫調節剤の作用
- carcinoembryonic antigen(CEA)産生性肺癌に結節性多発動脈炎を合併し病巣血管壁にCEAの局在を認めた1症例
- 406 Angioimmunoblastic lymphadenopathy(AILD)患者のB細胞機能異常に関する研究
- 自己免疫性溶血性貧血における自己抗体の認識抗原の生化学的構造の解明と免疫ネットワーク説
- 全身性エリテマト-デス患者にみられるB細胞依存性および非依存性サプレッサ-T細胞の異常
- SLEのサプレッサ-T細胞機能 (免疫異常症とその制御)
- A case of progressive systemic sclerosis died from the perforation of an esophageal ulcer to the aorta.
- The effects of E-0687 on the regional cerebral blood flow in the chronic patients of ischemic cerebrovascular diseases.
- 全身性エリテマトーデスの治療中, 細菌性心内膜炎による大動脈弁閉鎖不全症をきたした1例
- Effect of SLE anti-T cell antibodies on regulatory T cells
- Immunological Studies of Aging:II. Age-related Changes in Natural Killer Cell Activity
- Pathogenesis in human SLE:abnormalities in suppressor T cell circuits, interleukin 2 activity and B cell activation
- ヒトの加齢に伴う免疫能の変化とその発現機序-III. 老化とBリンパ球機能-
- タイトル無し
- タイトル無し
- A case of Sjoegren's syndrome associated with hypokalemic myopathy due to glycyrrhizin.
- A case of bulbar palsy associated with Sjoegren syndrome.
- Present state of SLE treatments. Treatment methods taking into consideration of generation mechanism of B cell abnormal activity.
- タイトル無し
- Immunological Studies of Aging:I. Age-related Impairment of Neutrophil Functions in the Human