自己赤血球ロゼット形成法と単クローン性抗体によるConcanavalin A誘導サプレッサーおよびヘルパーT細胞の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
concanavalin A (Con A)で刺激したヒト末梢血T細胞を, OKT4およびOKT8単クローン性抗体と自己赤血球ロゼット形成法を用いて細分画し, 得られた各サブセットの免疫調節機能を検討した.その結果, 1)自己赤血球とロゼットを形成するT細胞(ARFC)は, OKT4^+, OKT8^+の表現型を問わず強いサプレッサー活性を示したが, ヘルパー活性についてはそれを欠いていた.2)OKT4^+細胞で自己赤血球とロゼットを形成しない細胞(NARFC)は強いヘルパー活性を発揮したものの, サプレッサー活性を示さなかった.3)OKT8^+ NARFCはヘルパーおよびサプレッサー活性を示さず, 免疫系の調節性回路には係りのない細胞群であることが判った.このように, 自己赤血球とのロゼット形成性が, Con A誘導サプレッサー細胞のマーカーとして妥当であることを明らかにするとともに, 従来ヘルパー・インデューサー細胞であると考えられていたOKT4^+細胞群がサプレッサー細胞を含む不均一な機能T細胞群で構成されていることを示した.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1983-04-30
著者
-
小谷 宏行
大阪逓信病院第一内科
-
小谷 宏行
神戸逓信病院内科
-
上田 裕司
島根医大第三内科
-
坂根 剛
島根医科大学内科
-
小谷 宏行
島根医科大学内科
-
村川 洋子
島根医科大学第三内科
-
村川 洋子
島根医大第三内科
-
恒松 徳五郎
島根医科大学第3内科
-
高田 伸介
島根医大第3内科
-
高田 伸介
島根医科大学第三内科
-
上田 裕司
島根医科大学第三内科
-
上田 裕司
島根医科大学第3内科
-
村川 洋子
島根医科大学第3内科
-
高田 伸介
島根医科大学第3内科
-
恒松 徳五郎
島根医科大学内科
関連論文
- 血液疾患患者に伴う感染症に対するimipenem/cilastatinと他のβ-lactam系抗菌薬の有用性とcost effectivenessの検討
- 示-106 小腸腫瘍症例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- サイトメガロウイルス関連血球貪食症候群および肺炎を併発した全身性エリテマトーデス
- 自己リンパ球混合培養反応を指標にして同定した全身性エリテマトーデス患者の欠陥リンパ球Populations : 一卵生双生児姉妹およびその家族構成員のリンパ球による解析
- 全身性エリテマトーデスに続発した無巨核球性血小板減少症の1例
- 2. 自己免疫疾患と hemophagocytic syndrome
- 13) 高齢者の乾燥症状に対する白虎加人参湯の治療効果
- 151 Hyper γ-globulinemiaの経過とステロイド剤への反応性を追えたMikulicz型Sjogren症候群における末梢血リンパ球の変動
- 53 全身性エリテマトーデス(SLE)患者におけるサイトカイン産出パタン
- 464 FK506による抗体産生抑制機序
- 387 老化とBリンパ球機能
- 152 全身性エリテマトーデスにおけるT, Bリンパ球機能の異常素因
- 100 In vitro B細胞機能検査による全身性エリテマトーデスの活動性の評価
- 抗T細胞分化抗原モノクローナル抗体による自己リンパ球混合培養反応の調節
- ヒトB細胞活性化機序に関する研究 : III.SAC刺激B細胞の抗体産生細胞への分化を促すT細胞因子のアッセイ法とその産生T細胞サブセット
- ヒトB細胞活性化機序に関する研究 : I.B細胞増殖因子(BCGF)アッセイ法の確立とBCGF産生T細胞サブセットの同定
- 162 自己リンパ球混合培養反応とT3分化抗原
- 3 PWMとSACによるB細胞活性化機序の差異
- 2 活性化B細胞増殖に対するIL2の関与
- 283.ヒトBCDF活性のアッセイ法の確立とその臨床応用(免疫調節(III))
- ベーチェット病患者におけるConcanavalin A誘導サプレッサー回路の異常部位
- 全身性エリテマトーデスにおけるインターロイキン2の産生ならびにインターロイキン2に対する反応性の欠陥
- 自己赤血球ロゼット形成法と単クローン性抗体によるConcanavalin A誘導サプレッサーおよびヘルパーT細胞の解析
- 自己免疫疾患とBリンパ球機能異常--SLEを中心に (Bリンパ球)
- 319.mixed connective tissue diseaseにおける免疫調節サーキットの異常(膠原病の免疫応答)
- 17.全身性エリテマトーデス患者におけるインターロイキン2活性の欠陥(リンパ球産生因子)
- 血球貪食症候群
- 119.PHA 刺激型および抗体誘導型細胞障害作用における効果細胞の検討(細胞性免疫1)
- 69.正常ヒト Tγおよび Tμ細胞の走査電顕的観察(免疫担当細胞)
- 超速効型インスリン自己注射の使用実態調査 : 遵守度およびQOL改善度の評価
- 264. 術中腹水細胞診にてLGLリンパ腫と判定し得た一例(中皮・体腔液V)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 自己リンパ球混合培養の生物学的意義
- 自己リンパ球混合培養反応に欠陥をもつベ-チェット病患者のT4細胞
- 自己リンパ球混合培養反応における反応T細胞の免疫学的特性
- LE細胞テスト (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査--自己抗体)
- 全身性エリテマト-デス患者におけるサプレッサ-T細胞異常とB細胞機能過剰の相互関係
- ベーチェット病におけるT細胞機能
- 155 SLEにおけるT細胞機能異常の成因:SLEリンパ球に固有の欠陥とSLE抗T細胞抗体の作用に基づく異常(自己免疫1)
- 154 慢性関節リウマチ患者のT細胞機能と抗T細胞抗体(自己免疫1)
- ヒトリンパ球のIn Vitro免疫反応とメチルB_によるその修飾
- 走査型電子顕微鏡によるヒト末梢血白血球の立体微細構造の解析-2-リンパ球系白血病細胞の表面マ-カ-との関連について
- 走査型電子顕微鏡によるヒト末梢血白血球の立体微細構造の解析-1-リンパ球を中心とした免疫担当細胞機能との関連について
- 白血病細胞によるCell-Mediated Cytotoxicity (第21回日本臨床血液学会総会) -- (免疫学的にみた白血病の病態とその治療)
- 抗T細胞抗体価であらわされるループス腎炎の活動性
- 193. 走査電顕によるリンパ球の細胞障害作用の観察(細胞性免疫)
- ケトライド系抗菌薬テリスロマイシンの副作用である意識消失発現機序解明に関する研究 (特集 平成17年度高度医療研究)
- 197. 免疫関与細胞の走査電顕像 (第5報)(免疫担当細胞)
- ヒトB細胞活性化機序に関する研究 : V.Ia様抗原およびT細胞分化抗原がPokeweed MitogenによるB細胞の活性化過程に果たす役割
- 5. SLEとリンホカイン(I 自己免疫疾患 : リンホカインの立場から)
- シクロスポリンが著効した悪性胸腺腫をともなう重症筋無力症の一例
- Behcet病患者にみられるAuto-Oxidative Damageについて : 増加した活性酸素産生能の測定と内皮細胞障害性に関する実験
- γグロブリン高値 (特集 専門医へのコンサルタント--タイミングとコツ)
- 安全性 TNF阻害薬と悪性腫瘍 (Biologicsケース・スタディ(第2回))
- 島根県医療過疎地におけるビタミンB_1栄養状態の実態調査
- 434 サンドイッチELISA法による抗ENA抗体の測定
- ヒト末梢血リンパ球のコロニー形成 : 特にMitogenとリンパ球サブセットの関連について
- インタ-リュウキンと自己免疫病--SLEを中心に (インタ-リュウキン最近の話題)
- SLEとインタ-ロイキン
- 吸収不良に伴うビタミンE欠乏症により体幹失調をきたした1例
- 自己免疫性溶血性貧血--本邦における最近の知見 (日本における難病研究の現況-2-)
- 全身性エリテマト-デス (検査計画法) -- (膠原病および代謝異常)
- Rheumatoid arthritis (RA)患者関節液のstimulated-neutrophilsのもたらすリンパ球および組織に対するauto-oxidative damageについて
- 慢性甲状腺炎(橋本病)に無症候性原発性胆汁性肝硬変の所見を呈し,甲状腺ホルモン薬の投与にて改善をみた1例
- D-Penicillamine治療中に多発性筋炎を起こした進行性全身性硬化症(PSS)の1例
- 全身性エリテマトーデス患者の妊娠分娩について : 自験13例(15分娩)の検討
- 神経因性膀胱を合併した原発性Sjögren症候群の1例
- 離島住民の免疫グロブリン濃度と血液生化学検査値
- LE細胞 (動物血液学) -- (血液学的特殊検査)
- 膠原病--免疫学的検索のすすめ方と診断 ("膠原病"その病像の特徴と治療(今月の課題))
- 自己免疫疾患と血球異常 (全身性疾患と造血障害) -- (自己免疫疾患と血球異常)
- サプレッサーT細胞への免疫調節剤の作用
- carcinoembryonic antigen(CEA)産生性肺癌に結節性多発動脈炎を合併し病巣血管壁にCEAの局在を認めた1症例
- 406 Angioimmunoblastic lymphadenopathy(AILD)患者のB細胞機能異常に関する研究
- SLE患者におけるTリンパ球サブセットに対する自己抗体産生能 (自己抗体)
- X線照射 (全身性エリテマ-ト-デス治療の進歩--目覚しい予後の改善) -- (効果が期待されるか)
- リウマチ性疾患のT細胞機能
- 自己免疫性溶血性貧血における自己抗体の認識抗原の生化学的構造の解明と免疫ネットワーク説
- 全身性エリテマト-デス患者にみられるB細胞依存性および非依存性サプレッサ-T細胞の異常
- SLEのサプレッサ-T細胞機能 (免疫異常症とその制御)
- A case of progressive systemic sclerosis died from the perforation of an esophageal ulcer to the aorta.
- The effects of E-0687 on the regional cerebral blood flow in the chronic patients of ischemic cerebrovascular diseases.
- 全身性エリテマトーデスの治療中, 細菌性心内膜炎による大動脈弁閉鎖不全症をきたした1例
- Effect of SLE anti-T cell antibodies on regulatory T cells
- Immunological Studies of Aging:II. Age-related Changes in Natural Killer Cell Activity
- Pathogenesis in human SLE:abnormalities in suppressor T cell circuits, interleukin 2 activity and B cell activation
- ヒトの加齢に伴う免疫能の変化とその発現機序-III. 老化とBリンパ球機能-
- タイトル無し
- タイトル無し
- A case of Sjoegren's syndrome associated with hypokalemic myopathy due to glycyrrhizin.
- A case of bulbar palsy associated with Sjoegren syndrome.
- Present state of SLE treatments. Treatment methods taking into consideration of generation mechanism of B cell abnormal activity.
- A case of bacterial endocarditis manifested by severe back pain as initial symptom.
- Effect of long-term oral administration of buflomedil on local cerebral blood flow in chronic cerebral infarction.
- Recent medical topics on mixed connective tissue disease (MCTD).
- 自己免疫疾患における赤血球異常 (全身性疾患と造血障害)
- Allergy and collagen disease.Systemic lupus erythematosus.
- タイトル無し
- Immunological Studies of Aging:I. Age-related Impairment of Neutrophil Functions in the Human
- タイトル無し