遺伝アルゴリズムを適用するROV用マニピュレータの動作計画
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes the design method used in motion planning for a manipulator provided in a Remotely Operated Vehicle (ROV) . The method incorporates path planning for the manipulator tip and posture planning for the manipulator in a workspace divided into cubes. Each type of planning employs two kinds of genetic algorithms. One is used to generate suitable tip positions. The other is used to generate candidates for a secure manipulator posture that will be consistent with the tip positions. The secure manipulator posture, which avoids obstacles, is chosen from among generated candidates on the basis of an evaluation considering the drag force. The manipulator motion is planned by repeatedly executing this process. To confirm the validity of this method, an experiment was performed using the manipulator with seven degrees of freedom in an environment that included large obstacles.
- 社団法人 日本マリンエンジニアリング学会の論文
著者
関連論文
- 船・船間オペレーション用Decision Support Systemの開発(船舶の先端運航科学技術開発研究プロジェクト)
- 1G1-E4 深海3Dハイビジョンカメラシステムの開発と調査研究及び教育への活用(教材開発(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 海洋ロボットと位置情報について
- 20709 深海生物追跡ロボット"PICASSO"による実海域における様々な試み(水中ロボット,OS.13 水中ロボット,学術講演)
- Mg-Zn-Y系合金で製作した海洋構造部材の機械的性質
- Mg-Zn-La系合金薄片材で製作した海洋構造部材の機械的性質
- 2A1-S-007 自動海域調査を想定した自律型ボートの開発 : 第一報 システムの概要と設計(水中ロボット・メカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 双線形システムに対する非線形H_∞状態フィードバック制御則の一設計法
- 非線形H_∞ 出力フィードバックをもちいた線形システムに対する非線形制御則の一設計法
- 2008S-G5-6 数式モデル構築のための自律型無人潜水機の実運動特性試験(一般講演(G5))
- 2008S-G5-6 数式モデル構築のための自律型無人潜水機の実運動特性試験(一般講演(G5))
- 非線形H_∞状態フィードバックをもちいた線形システムに対する非線形制御則の一設計法
- 2008年における各研究委員会の活動
- バケットドレッジャの操船制御
- 深海巡航AUV「うらしま」によって得られた相模湾初島沖の海底地すべり音響イメージ
- 2007S-G4-25 新素材による海中ビークル用耐圧容器の開発(一般講演(G4))
- 舶用ディーゼル主機関のガバナ制御アルゴリズムによる燃料消費率低減
- Direct Drive Volume Control Engine Governor の開発と燃費節減
- DDVC油圧アクチュエータによるディーゼルエンジンの新しい燃料噴射システム
- 3103 DDVCを用いた舶用動揺安定台(OS7 人間・機械システム,ヒューマンインターフェース)
- 舵減揺オートパイロットシステムの転舵速度影響に関する研究
- 20708 大深度海域での地層サンプル採取を行うROV "ABISMO"の実海域試験潜航(水中ロボット,OS.13 水中ロボット,学術講演)
- 2007S-G5-20 海洋最深部調査のための大深度小型無人機の研究開発(一般講演(G5))
- 水中ロボットアーム遠隔操作システムの開発(第1報)画像処理による視認性向上
- 深海生物追跡探査機"PICASSO"の開発と展望
- アビリンピックにおけるコンピュータプログラミング競技
- A28 自動車用セミアクティブサスペンションシステムのインテリジェントコントロール(OS2-2 交通機械/振動制御の高度化)
- 回転運動がもたらす慣性航法誤差の軽減効果
- LMIによる自律型無人潜水機制御システムの設計法研究
- 2006A-OS10-9 回転運動による慣性航法装置の位置誤差補償(オーガナイズドセッション(OS10):海中システム)
- 20603 回転台を用いた慣性航法装置の精度向上(力学と制御)
- 2005A-OS1-9 長距離自律無人探査機「うらしま」の制御システム開発(オーガナイズドセッション(OS1):新しい展開をみせる水中ロボット技術)
- 2005A-OS1-10 海中探査機用閉鎖式燃料電池システムの開発(オーガナイズドセッション(OS1):新しい展開をみせる水中ロボット技術)
- 海中ロボット用マニピュレータの障害物回避動作計画
- G1501-3-1 可動翼付水中曳航体の運動解析(作業ロボット・その他)
- 水平スライド式舶用動揺安定システムの開発 : 水平スライド式動揺安定システムの運動解析と性能分析
- 20712 パラレルメカニズムを用いた舶用動揺安定台の開発 : 第一報 6-STRTパラレルロボット逆運動の解析(水中ロボット,OS.13 水中ロボット,学術講演)
- 20711 時間軸変換を用いた水中曳航体の運動制御(水中ロボット,OS.13 水中ロボット,学術講演)
- 遺伝アルゴリズムを適用するROV用マニピュレータの動作計画
- 海中ロボット用マニピュレータの障害物回避動作計画(機械力学,計測,自動制御)
- 水中マニピュレータの動作計画
- 2305 ラバー式ガントリフレーンの上部振動制御(OS0 交通・物流機械のダイナミクス,振動,騒音,制御)
- 119 ラバー式ガントリクレーンの振れ止め制御(非線形制御理論応用I)(OS 非線形制御理論応用)
- 水中ロボット用視覚システム
- パルス波の海中伝播特性についての考察
- 20710 移動体慣性航法に適用する回転制御(水中ロボット,OS.13 水中ロボット,学術講演)
- 海中のELF電磁波伝播計測
- 特集号によせて
- 特集号によせて
- YME派遣とその後の活動(5) : ノルウェー科学技術大学に滞在して
- 特集号によせて
- 北半球の気候を支配する北極海の横断の夢に挑む無人探査機深海巡航探査機「うらしま」の研究開発
- 高圧実験水槽 (特集 流体と試験機器)
- 特別講演 通信衛星を利用した海洋観測・深海資源探査--陸上から海洋までのシームレスな通信を目指して (衛星通信)
- 特別講演 通信衛星を利用した海洋観測・深海資源探査--陸上から海洋までのシームレスな通信を目指して (ワイドバンドシステム)
- 自己回帰モデルを用いた動揺安定台に関する研究-II
- ロボットシンポジウムを開催して
- 特集「アミューズメントシステム」
- コンテナターミナルにおけるゴムタイヤ式ガントリークレーンの知的制御
- 遺伝アルゴリズムによる船舶の衝突回避制御
- 自己回帰モデルを用いた動揺安定台に関する研究-I
- DDV制御方式による油圧操舵システム
- 横流れの中を航行する船舶の航路及び方位制御(1998年日中航海学会学術交流会)
- アイントホーヘン大学・動力伝達及びトライボロジー研究所, オランダ
- 水中作業用パラレルリンク型四足ロボットの研究開発
- 深海自律形無人探査機とその要素技術の最前線
- 水中ロボットアーム遠隔操作システムの開発 : 第1報 : 画像処理による視認性向上
- 通信衛星を利用した海洋観測・深海資源探査 : 陸上から海洋までのシームレスな通信を目指して(特別講演,符号化,変復調・信号処理技術及び一般)
- 通信衛星を利用した海洋観測・深海資源探査 : 陸上から海洋までのシームレスな通信を目指して(特別講演,符号化,変復調・信号処理技術及び一般)
- 1A1-F18 パラレルリンク脚を持つ四足歩行ロボットの運動解析
- 1P1-D12 自律型無人潜水機MR-X1用DPシステムの開発
- 20711 海中探査機用小型慣性航法装置(一般講演 ロボット)
- 小型AUV "MR-X1" の測線上航走性能向上に関する研究
- 新しい研究プラットフォーム : AUVを利用した観測
- 2P1-F01 単眼カメラによる移動ロボット用ステレオ視システムの開発
- 小型AUV「MR-X1」の実海域試験(その1)スラスタ動特性を考慮した針路制御系設計と運動方程式の精度向上
- 高圧実験水槽
- 小型AUV「MR-X1」の実海域試験 : その1スラスタ動特性を考慮した針路制御系設計と運動方程式の精度向上
- 海蛇ロボットの推進力特性に関する研究
- 「急速充電対応型電池推進船"らいちょう"」のシンポジウムの司会をして
- 「急速充電対応型電池推進船"らいちょう"」特集号に寄せて
- 水中ロボットにおけるテレロボティクス
- 電池推進船用運航支援システム
- 遺伝アルゴリズムを適用するROV用マニピュレータの動作計画
- 舶用ディーゼル主機関のガバナ制御アルゴリズムによる燃料消費率低減
- 2009年におけるマリンエンジニアリング技術の進歩
- 2009年における各研究委員会の活動
- 2011年におけるマリンエンジニアリング技術の進歩
- 船体運動を考慮したエンジンシミュレーションモデルの開発 -第 1 報:エンジンモデルの構築と制御周期と燃料消費率の関係考察
- 2010年におけるマリンエンジニアリング技術の進歩
- 水中ロボットアーム遠隔操作システムの開発 - 第1報:画像処理による視認性向上
- 海蛇ロボットの推進力特性に関する研究
- 「急速充電対応型電池推進船"らいちょう"」のシンポジウムの司会をして
- 2107 ハイブリッド船舶に搭載する電池容量に関する一考察(OS6 環境負荷低減,オーガナイズド・セッション(OS))
- 208303 作業型自律探査機「MR-X1」の開発(OS17 ロボティクス・メカトロニクス4,オーガナイズド・セッション)
- タイトル無し
- 2010年におけるマリンエンジニアリング技術の進歩
- 船体運動を考慮したエンジンシミュレーションモデルの開発 : 第1報 : エンジンモデルの構築と制御周期と燃料消費率の関係考察
- 532nmパルスレーザを用いた小型スキャニングレーザセンサによる海中3D距離計測技術
- 出力制限機能付電池推進船用運航支援システムの開発