20709 深海生物追跡ロボット"PICASSO"による実海域における様々な試み(水中ロボット,OS.13 水中ロボット,学術講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
PICASSO (Plankton Investigatory Collaborating Autonomous Survey System Operon) is a special purpose underwater vehicle for plankton survey in mid-water. According to the conventional plankton research method, planktons are directly hauled with plankton net. Some planktons which have fragile body are broken by the net method and then the planktons caught becomes ineffective as research material. PICASSO provides state-of the-art method for plankton investigation. A high definition television camera and a visual plankton recorder which are equipped with PICASSO take high resolution plankton image. Scientists can make in-situ classification of planktons using the image obtained. We carried out three times sea trials and made 24 deployments. We present some devices developed for PICASSO and these sea trial results.
- 2008-03-13
著者
-
吉田 弘
海洋研究開発機構海洋工学センター
-
奥野 光
科学技術館・事業部
-
石橋 正二郎
海洋研究開発機構
-
石橋 正二郎
独立行政法人海洋研究開発機構
-
奥野 光
科学技術館
-
石橋 正二郎
(独)海洋研究開発機構
-
Dhugal Lindsay
(独)海洋研究開発機構
-
吉田 弘
JAMSTEC
-
リンジー ドゥーグル
JAMSTEC
-
石橋 正二郎
JAMSTEC
-
上村 宇之
広和
-
リンジー ドゥーグル
(独)海洋研究開発機構
関連論文
- 1G1-E4 深海3Dハイビジョンカメラシステムの開発と調査研究及び教育への活用(教材開発(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1G1-D1 加圧実験水槽の開発と学校教育への活用(教育実践・科学授業開発I,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 星座カメラi-CANプロジェクト
- 2A1-H3 デジタル技術を活用した移動水族館(サイエンスコミュニケーション活性化のための博物館・科学館の新しいチャレンジ,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 海底下からの熱水プルームを通じた海洋への影響 (特集 深海熱水噴出域の生物多様性)
- 海洋ロボットと位置情報について
- 20709 深海生物追跡ロボット"PICASSO"による実海域における様々な試み(水中ロボット,OS.13 水中ロボット,学術講演)
- 多段開閉式ネットによって採集されたシンカイエビの躯体の損傷度合いと飼育生存期間の関連性
- Mg-Zn-Y系合金で製作した海洋構造部材の機械的性質
- Mg-Zn-La系合金薄片材で製作した海洋構造部材の機械的性質
- ガーナ・インターネット天文台の構築と星座カメラi-CANプロジェクト
- 相模湾産カタクチイワシの生活史:安定同位体比による解析 (総特集 安定同位体による海洋生物研究)
- 16 小型AUV"MR-X1"のスラスターによる運動制御
- 16 小型AUV"MR-X1"のスラスターによる運動制御
- 小型AUV「MR-X1」の経路制御 (オーガナイズドセッション(OS1) 海中システム)
- 2008S-G5-6 数式モデル構築のための自律型無人潜水機の実運動特性試験(一般講演(G5))
- 2008S-G5-6 数式モデル構築のための自律型無人潜水機の実運動特性試験(一般講演(G5))
- 教育用ミニROV模型の開発
- 博物館におけるデジタル映像技術の導入の現状と課題に関する調査研究
- 深海巡航AUV「うらしま」によって得られた相模湾初島沖の海底地すべり音響イメージ
- 2007S-G4-25 新素材による海中ビークル用耐圧容器の開発(一般講演(G4))
- 20708 大深度海域での地層サンプル採取を行うROV "ABISMO"の実海域試験潜航(水中ロボット,OS.13 水中ロボット,学術講演)
- 日本近海に出現する中・深層性刺砲動物ならびに有櫛動物の目録--潜水調査船及び無人探査機を用いた潜水調査で観察,採集された種類(1993〜2008年) (我が国における刺胞動物研究(4))
- 深海は光の世界 (総特集 発光生物研究の展開と教育への応用--光がつなぐ科学と教育) -- (発光生物の多様性と進化,適応)
- 潜水船を用いたゼラチン質プランクトンの研究 (総特集 動物プランクトン) -- (4章 ゼラチン質動物プランクトン)
- 潜水調査船による中・深層生物の多様性研究 (総特集 動物プランクトン) -- (1章 動物プランクトン--群集と機能)
- 2007S-G5-20 海洋最深部調査のための大深度小型無人機の研究開発(一般講演(G5))
- 深海生物追跡探査機"PICASSO"の開発と展望
- 2A1-2F-A8 深海巡航探査機「うらしま」の海上試験と燃料電池システム
- 回転運動がもたらす慣性航法誤差の軽減効果
- LMIによる自律型無人潜水機制御システムの設計法研究
- 2006A-OS10-9 回転運動による慣性航法装置の位置誤差補償(オーガナイズドセッション(OS10):海中システム)
- 20603 回転台を用いた慣性航法装置の精度向上(力学と制御)
- 2005A-OS1-9 長距離自律無人探査機「うらしま」の制御システム開発(オーガナイズドセッション(OS1):新しい展開をみせる水中ロボット技術)
- 2005A-OS1-10 海中探査機用閉鎖式燃料電池システムの開発(オーガナイズドセッション(OS1):新しい展開をみせる水中ロボット技術)
- AUVを用いた電磁海底探査手法の検討
- 遺伝アルゴリズムを適用するROV用マニピュレータの動作計画
- 海中ロボット用マニピュレータの障害物回避動作計画(機械力学,計測,自動制御)
- 水中マニピュレータの動作計画
- パルス波の海中伝播特性についての考察
- 20710 移動体慣性航法に適用する回転制御(水中ロボット,OS.13 水中ロボット,学術講演)
- 海中のELF電磁波伝播計測
- 新しい研究プラットフォーム--AUVを利用した観測 (特集 深海研究への誘い)
- リアルタイム水中映像合成システム
- 北半球の気候を支配する北極海の横断の夢に挑む無人探査機深海巡航探査機「うらしま」の研究開発
- 高圧実験水槽 (特集 流体と試験機器)
- 特別講演 通信衛星を利用した海洋観測・深海資源探査--陸上から海洋までのシームレスな通信を目指して (衛星通信)
- 特別講演 通信衛星を利用した海洋観測・深海資源探査--陸上から海洋までのシームレスな通信を目指して (ワイドバンドシステム)
- 成層圏滞空飛行試験の概要
- Description of a new midwater medusa, Tiaropsidium shinkaii n. sp. (Leptomedusae, Tiaropsidae)
- Occurrence of the Scyphomedusa Parumbrosa polylobata Kishinouye, 1910 in Suruga Bay, Japan
- 深海自律形無人探査機とその要素技術の最前線
- Bioluminescence in the mesopelagic realm (総特集 海洋発光生物--研究の現状と展望)
- 深海に生きる不思議な生物たち--深海の厳しい生活環境に適応して暮らす多彩でユニークな海の生き物たち (特集 最新テクノロジーが解明する海洋生物の世界)
- 通信衛星を利用した海洋観測・深海資源探査 : 陸上から海洋までのシームレスな通信を目指して(特別講演,符号化,変復調・信号処理技術及び一般)
- 通信衛星を利用した海洋観測・深海資源探査 : 陸上から海洋までのシームレスな通信を目指して(特別講演,符号化,変復調・信号処理技術及び一般)
- 1P1-D12 自律型無人潜水機MR-X1用DPシステムの開発
- 20711 海中探査機用小型慣性航法装置(一般講演 ロボット)
- 小型AUV "MR-X1" の測線上航走性能向上に関する研究
- 新しい研究プラットフォーム : AUVを利用した観測
- 小型AUV「MR-X1」の実海域試験(その1)スラスタ動特性を考慮した針路制御系設計と運動方程式の精度向上
- 高圧実験水槽
- 小型AUV「MR-X1」の実海域試験 : その1スラスタ動特性を考慮した針路制御系設計と運動方程式の精度向上
- 水中ロボットにおけるテレロボティクス
- 遺伝アルゴリズムを適用するROV用マニピュレータの動作計画
- 208303 作業型自律探査機「MR-X1」の開発(OS17 ロボティクス・メカトロニクス4,オーガナイズド・セッション)
- 532nmパルスレーザを用いた小型スキャニングレーザセンサによる海中3D距離計測技術