新しい研究プラットフォーム--AUVを利用した観測 (特集 深海研究への誘い)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1G1-E4 深海3Dハイビジョンカメラシステムの開発と調査研究及び教育への活用(教材開発(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
海洋ロボットと位置情報について
-
20709 深海生物追跡ロボット"PICASSO"による実海域における様々な試み(水中ロボット,OS.13 水中ロボット,学術講演)
-
Mg-Zn-Y系合金で製作した海洋構造部材の機械的性質
-
Mg-Zn-La系合金薄片材で製作した海洋構造部材の機械的性質
-
16 小型AUV"MR-X1"のスラスターによる運動制御
-
16 小型AUV"MR-X1"のスラスターによる運動制御
-
小型AUV「MR-X1」の経路制御 (オーガナイズドセッション(OS1) 海中システム)
-
2008S-G5-6 数式モデル構築のための自律型無人潜水機の実運動特性試験(一般講演(G5))
-
教育用ミニROV模型の開発
-
水素吸蔵合金による自律型深海探査機用燃料電池技術の開発
-
2036 深海用水素貯蔵外圧容器の最適設計(J01-3 材料や構造の破壊/損傷/マルチスケール解析(3),J01 材料や構造の破壊/損傷/マルチスケール解析)
-
237 日本海溝北部のSeaBeam調査 : 白鳳丸KH90-1, Leg 1概報-地形,地質とテクトニクス
-
O-76 泥火山の微細構造と発達過程 : 深海巡航探査機「うらしま」による熊野トラフ海底調査(海洋地質,口頭発表,一般講演)
-
深海巡航AUV「うらしま」によって得られた相模湾初島沖の海底地すべり音響イメージ
-
S-9 深海巡航AUVを用いた海底地すべり調査の可能性((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
-
2007S-G4-25 新素材による海中ビークル用耐圧容器の開発(一般講演(G4))
-
20708 大深度海域での地層サンプル採取を行うROV "ABISMO"の実海域試験潜航(水中ロボット,OS.13 水中ロボット,学術講演)
-
2007S-G5-20 海洋最深部調査のための大深度小型無人機の研究開発(一般講演(G5))
-
2A1-2F-A8 深海巡航探査機「うらしま」の海上試験と燃料電池システム
-
自律型無人潜水機に対するセンサ技術
-
水中減速機ノイズ低減の一手法
-
自律航行型無人潜水機「うらしま」の音響機器
-
回転運動がもたらす慣性航法誤差の軽減効果
-
LMIによる自律型無人潜水機制御システムの設計法研究
-
2006A-OS10-9 回転運動による慣性航法装置の位置誤差補償(オーガナイズドセッション(OS10):海中システム)
-
20603 回転台を用いた慣性航法装置の精度向上(力学と制御)
-
2005A-OS1-9 長距離自律無人探査機「うらしま」の制御システム開発(オーガナイズドセッション(OS1):新しい展開をみせる水中ロボット技術)
-
2005A-OS1-10 海中探査機用閉鎖式燃料電池システムの開発(オーガナイズドセッション(OS1):新しい展開をみせる水中ロボット技術)
-
AUVを用いた電磁海底探査手法の検討
-
ロボット探訪(第5回)深海巡航探査ロボット「うらしま」--自律型無人潜水ロボットの実現
-
水中探査技術
-
パルス波の海中伝播特性についての考察
-
20710 移動体慣性航法に適用する回転制御(水中ロボット,OS.13 水中ロボット,学術講演)
-
海中のELF電磁波伝播計測
-
新しい研究プラットフォーム--AUVを利用した観測 (特集 深海研究への誘い)
-
リアルタイム水中映像合成システム
-
K-2 合成開口ソーナーの解像度に動揺が与える影響(水中音響)
-
D-3 PE法による水中音響複数レンズの焦点近傍における音圧分布(水中超音波,口頭発表)
-
北半球の気候を支配する北極海の横断の夢に挑む無人探査機深海巡航探査機「うらしま」の研究開発
-
未踏の深海へ : 深海巡航探査ロボット(ロボット)
-
特別講演 通信衛星を利用した海洋観測・深海資源探査--陸上から海洋までのシームレスな通信を目指して (衛星通信)
-
特別講演 通信衛星を利用した海洋観測・深海資源探査--陸上から海洋までのシームレスな通信を目指して (ワイドバンドシステム)
-
成層圏滞空飛行試験の概要
-
深海自律形無人探査機とその要素技術の最前線
-
通信衛星を利用した海洋観測・深海資源探査 : 陸上から海洋までのシームレスな通信を目指して(特別講演,符号化,変復調・信号処理技術及び一般)
-
通信衛星を利用した海洋観測・深海資源探査 : 陸上から海洋までのシームレスな通信を目指して(特別講演,符号化,変復調・信号処理技術及び一般)
-
1P1-D12 自律型無人潜水機MR-X1用DPシステムの開発
-
深海巡航AUV「うらしま」で得られた熊野灘北縁海底扇状地の音響イメージ
-
小型AUV "MR-X1" の測線上航走性能向上に関する研究
-
新しい研究プラットフォーム : AUVを利用した観測
-
水中音響を用いた海底資源探査 : 合成開口ソーナの活用
-
水中ロボットにおけるテレロボティクス (特集 広がるテレロボティクス)
-
小型AUV「MR-X1」の実海域試験 : その1スラスタ動特性を考慮した針路制御系設計と運動方程式の精度向上
-
水中グライダーによる海洋観測
-
深海自律形無人探査機とその要素技術の最前線 : —通信衛星による海洋ネットワークの話題等—
-
水中ロボットにおけるテレロボティクス
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク