2036 深海用水素貯蔵外圧容器の最適設計(J01-3 材料や構造の破壊/損傷/マルチスケール解析(3),J01 材料や構造の破壊/損傷/マルチスケール解析)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Energy storage is an important technology for all equipment because environmental pressure is high, the temperature is 5 degrees Celsius or less, and it is unsuitable to the chemical reaction of the deep ocean. As for manned submersibles and unmanned vehicles, the necessary amount of electric power is enormous compared with mooring systems. Proton exchange membrane fuel cells which directly uses energy from the oxidation and reduction process to maintain the flow of electricity, closes up as new energy source for deep ocean vehicles instead of batteries. With normal temperature and normal pressure, hydrogen and oxygen exist as a gas. Recently, storing hydrogen with the alloy (called a metal hydride) came into practical use. The alloy can store hydrogen at low pressure and it is controlled quite simply. This paper presents optimal design of pressure housing to store metal hydride inside by finite element method and strain results obtained by high pressure tank test.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2006-09-15
著者
-
百留 忠洋
海洋研究開発機構
-
月岡 哲
海洋研究開発機構
-
岩本 隆志
日本製鋼所
-
藤田 泰宏
株式会社日本製鋼所 室蘭研究所
-
武藤 厚俊
日本製鋼所
-
藤田 泰宏
日本製鋼所
-
河原崎 芳徳
日本製鋼所
-
武藤 厚俊
日本製鋼
-
月岡 哲
(独)海洋研究開発機構
-
月岡 哲
海洋研究開発機構 海洋工学センター
関連論文
- 海洋ロボットと位置情報について
- Mg-Zn-Y系合金で製作した海洋構造部材の機械的性質
- Mg-Zn-La系合金薄片材で製作した海洋構造部材の機械的性質
- 16 小型AUV"MR-X1"のスラスターによる運動制御
- 16 小型AUV"MR-X1"のスラスターによる運動制御
- 小型AUV「MR-X1」の経路制御 (オーガナイズドセッション(OS1) 海中システム)
- 2008S-G5-6 数式モデル構築のための自律型無人潜水機の実運動特性試験(一般講演(G5))
- 603 内面溝付銅管を用いた水素吸蔵合金熱交換器の特性評価(OS5-1 低環境負荷エネルギーシステム-1)(OS5 環境とエネルギー問題)
- 601 水素吸蔵合金を利用した排熱駆動冷凍機の運転特性(OS5-1 低環境負荷エネルギーシステム-1)(OS5 環境とエネルギー問題)
- 水素吸蔵合金による自律型深海探査機用燃料電池技術の開発
- 2036 深海用水素貯蔵外圧容器の最適設計(J01-3 材料や構造の破壊/損傷/マルチスケール解析(3),J01 材料や構造の破壊/損傷/マルチスケール解析)
- 進化するマイクロコージェネ(3)マイクロタービン用排熱利用冷凍機の開発
- 237 日本海溝北部のSeaBeam調査 : 白鳳丸KH90-1, Leg 1概報-地形,地質とテクトニクス
- O-76 泥火山の微細構造と発達過程 : 深海巡航探査機「うらしま」による熊野トラフ海底調査(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- J0503-2-6 風力発電機タワーに作用する風荷重の評価(風力発電(2))
- 深海巡航AUV「うらしま」によって得られた相模湾初島沖の海底地すべり音響イメージ
- S-9 深海巡航AUVを用いた海底地すべり調査の可能性((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- 2007S-G4-25 新素材による海中ビークル用耐圧容器の開発(一般講演(G4))
- 解説 AUVうらしまの音響通信
- 1834 風況因子が及ぼす風車疲労強度への影響(S17-3 風力発電(3),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 風力発電用ブレードの耐雷特性
- 2727 風力発電用ブレードの耐雷対策評価(G04-3 機械材料・材料加工(3),G04 機械材料・材料加工)
- 2A1-2F-A8 深海巡航探査機「うらしま」の海上試験と燃料電池システム
- 自律型無人潜水機に対するセンサ技術
- 水中減速機ノイズ低減の一手法
- 自律航行型無人潜水機「うらしま」の音響機器
- 回転運動がもたらす慣性航法誤差の軽減効果
- LMIによる自律型無人潜水機制御システムの設計法研究
- 2006A-OS10-9 回転運動による慣性航法装置の位置誤差補償(オーガナイズドセッション(OS10):海中システム)
- 20603 回転台を用いた慣性航法装置の精度向上(力学と制御)
- 2005A-OS1-9 長距離自律無人探査機「うらしま」の制御システム開発(オーガナイズドセッション(OS1):新しい展開をみせる水中ロボット技術)
- 2005A-OS1-10 海中探査機用閉鎖式燃料電池システムの開発(オーガナイズドセッション(OS1):新しい展開をみせる水中ロボット技術)
- AUVを用いた電磁海底探査手法の検討
- ロボット探訪(第5回)深海巡航探査ロボット「うらしま」--自律型無人潜水ロボットの実現
- 水中探査技術
- 20710 移動体慣性航法に適用する回転制御(水中ロボット,OS.13 水中ロボット,学術講演)
- 新しい研究プラットフォーム--AUVを利用した観測 (特集 深海研究への誘い)
- リアルタイム水中映像合成システム
- K-2 合成開口ソーナーの解像度に動揺が与える影響(水中音響)
- D-3 PE法による水中音響複数レンズの焦点近傍における音圧分布(水中超音波,口頭発表)
- D-1 音響レンズを用いた前方障害物探査ソーナー(水中・医用超音波,口頭発表)
- 北半球の気候を支配する北極海の横断の夢に挑む無人探査機深海巡航探査機「うらしま」の研究開発
- 深海巡航探査機「うらしま」 (特集 進化するロボット)
- 地球環境の調査 海中ロボットによる深海底探査--深海巡航探査機「うらしま」による泥火山調査
- 自律式無人探査機による海底探査技術計測事例と課題
- 未踏の深海へ : 深海巡航探査ロボット(ロボット)
- 海洋ロボット技術開発の現状と展望 (特集 深海利用技術開発が拓く新世界)
- 深海用TV観測機の研究開発
- 10,000m級無人探査機「かいこう」の光ファイバー通信と制御システム
- 特別講演 通信衛星を利用した海洋観測・深海資源探査--陸上から海洋までのシームレスな通信を目指して (衛星通信)
- 特別講演 通信衛星を利用した海洋観測・深海資源探査--陸上から海洋までのシームレスな通信を目指して (ワイドバンドシステム)
- 乱流強度が風車疲労強度に与える影響
- 深海自律形無人探査機とその要素技術の最前線
- 水素吸蔵合金利用冷凍システムを活かしたコージェネレーション (特集 マイクロコージェネレーション技術の現状)
- 風力発電機用ブレードの耐雷性能比較
- 通信衛星を利用した海洋観測・深海資源探査 : 陸上から海洋までのシームレスな通信を目指して(特別講演,符号化,変復調・信号処理技術及び一般)
- 通信衛星を利用した海洋観測・深海資源探査 : 陸上から海洋までのシームレスな通信を目指して(特別講演,符号化,変復調・信号処理技術及び一般)
- 風力発電の出力変動と平準化技術
- 深海巡航AUV「うらしま」で得られた熊野灘北縁海底扇状地の音響イメージ
- 小型AUV "MR-X1" の測線上航走性能向上に関する研究
- 新しい研究プラットフォーム : AUVを利用した観測
- 水中音響を用いた海底資源探査 : 合成開口ソーナの活用
- 水中ロボットにおけるテレロボティクス (特集 広がるテレロボティクス)
- 小型AUV「MR-X1」の実海域試験 : その1スラスタ動特性を考慮した針路制御系設計と運動方程式の精度向上
- 水中グライダーによる海洋観測
- 潜水調査船「しんかい6500」のハッチ蓋におけるトライボロジー
- 深海自律形無人探査機とその要素技術の最前線 : —通信衛星による海洋ネットワークの話題等—
- 水中ロボットにおけるテレロボティクス
- 風力発電用ブレードの耐雷特性 (日本風力エネルギー学会論文集)