水中グライダーによる海洋観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-04-27
著者
-
百留 忠洋
海洋研究開発機構
-
浅川 賢一
海洋研究開発機構
-
浅川 賢一
(独)海洋研究開発機構
-
吉村 浩
長崎大学
-
百留 忠洋
九州大学大学院総合理工学研究科
-
小寺山 亘
九州大学
-
中村 昌彦
九州大学
-
中村 昌彦
九州大学 応用力学研究所
-
吉村 浩
長崎大学 水産学部
-
浅川 賢一
海洋研究開発機構 海洋工学センター
関連論文
- 電気的TDRとFDRを用いた外装光海底ケーブルの障害位置検出(光ファイバ)
- 海中ロボットと海底ケーブルを利用する海底地殻変動観測システムの開発 (超音波)
- 海洋ロボットと位置情報について
- バーチャルモアリング用円盤型水中グライダーの実海域試験 (総特集 東アジア海洋大気環境変化の監視と予測(2))
- 北太平洋西部熱帯域における水温と流速の経年変動
- 東シナ海陸棚縁辺域における海洋構造の時空的・空間的変動
- 東シナ海陸棚縁辺部の黒潮に貫入する低塩分水層
- 東シナ海黒潮前線におけるADCP連続観測結果とそれに適用した潮流分離手法について
- 深海モニター用小型ロボットシステムの技術開発
- 2P1-2F-A4 水中画像観測を目的とした半自律型海中ロボットの設計と製作
- 深海を探る自律型水中ロボット : その役割と現状 (情報処理最前線)
- 海底ケーブル調査用自律走行式水中ロボットの研究開発
- (38) 海底ケーブル調査用自律走行式水中ロボットの研究開発(平成12年秋季講演論文概要)
- 自律型海中ロボットによる鯨観測の研究 : その2 座間味沖における観測実験 (海中工学)
- 海底ケーブル探査用自律型無人潜水機の機体形状の最適化
- 新しい海底ケーブル調査用自律走行式水中ロボットの開発
- (21) 海底ケーブル探査用自律型無人潜水機の機体形状の最適化 : 平成9年秋季講演論文概要
- 海底ケ-ブル調査用自律走行式水中ロボットAQUA EXPLORER 1000
- 海底ケーブル探査用自律型無人潜水機の運動制御 : その1 縦方向運動制御
- (30)海底ケーブル探査用自律型無人潜水機の運動制御 : その1 縦方向運動制御 : 平成5年秋季講演論文概要
- 電気的パルスエコ-による光海底ケ-ブルの障害点標定
- Mg-Zn-Y系合金で製作した海洋構造部材の機械的性質
- Mg-Zn-La系合金薄片材で製作した海洋構造部材の機械的性質
- 通信用光海底ケーブルを再利用した豊橋沖観測システムの概要 (総特集 プレート境界型地震監視計画(3))
- P2-28 多点型FBG水中音響センサアレイ : 温度安定化動作高速化の検討(ポスター発表)
- 伊豆東方沖地震に誘発された相模湾初島沖の海底地すべり
- 19 海洋環境総合観測ロボット「FLYING FISH」の開発研究
- 海中ロボットと海底ケーブルを利用する海底地殻変動観測システムの開発(水中音響)
- 自律型海中ロボットによる鯨観測の研究 : その1 観測装置 (海中工学)
- 2007E-G3-3 バーチャルモアリング用円盤型水中グライダーの開発 : 実証機の建造と投入・回収方法について(一般講演(G3))
- 5 バーチャルモアリング用円盤型水中グライダーの開発 : その1 制御システムと模型実験用ビークルの開発
- 16 小型AUV"MR-X1"のスラスターによる運動制御
- 16 小型AUV"MR-X1"のスラスターによる運動制御
- 小型AUV「MR-X1」の経路制御 (オーガナイズドセッション(OS1) 海中システム)
- 2008S-G5-6 数式モデル構築のための自律型無人潜水機の実運動特性試験(一般講演(G5))
- 水素吸蔵合金による自律型深海探査機用燃料電池技術の開発
- 2036 深海用水素貯蔵外圧容器の最適設計(J01-3 材料や構造の破壊/損傷/マルチスケール解析(3),J01 材料や構造の破壊/損傷/マルチスケール解析)
- 福岡県西方沖地震による海震について
- ニューギニア東方海域で遭遇した海震と海震震度階級について
- B11 円盤型水中グライダーによる海洋観測(OS11 海洋におけるシステムと制御1)
- 深海巡航AUV「うらしま」によって得られた相模湾初島沖の海底地すべり音響イメージ
- 2007S-G4-25 新素材による海中ビークル用耐圧容器の開発(一般講演(G4))
- 海洋地球観測の大変革:1D観測から4Dへの幕開け (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 次世代の海洋地球観測用海底ケーブルネットワークの提案 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 2008S-G4-7 ライザー管リエントリ作業のための訓練シミュレータの開発(一般講演(G4))
- バーチャルモアリング用円盤型海中ビークルの開発 (海洋関連技術小特集)
- 2A1-2F-A8 深海巡航探査機「うらしま」の海上試験と燃料電池システム
- 自律型無人潜水機に対するセンサ技術
- 水中減速機ノイズ低減の一手法
- 自律航行型無人潜水機「うらしま」の音響機器
- 新長崎漁港の通航船舶実態調査
- 回転運動がもたらす慣性航法誤差の軽減効果
- LMIによる自律型無人潜水機制御システムの設計法研究
- 練習船鶴洋丸の遠洋航海におけるゴミ処理について
- 2005A-OS1-9 長距離自律無人探査機「うらしま」の制御システム開発(オーガナイズドセッション(OS1):新しい展開をみせる水中ロボット技術)
- 2005A-OS1-10 海中探査機用閉鎖式燃料電池システムの開発(オーガナイズドセッション(OS1):新しい展開をみせる水中ロボット技術)
- AUVを用いた電磁海底探査手法の検討
- 2003S-G1-2 沖合浮体式波力装置「マイティーホエール」に設置されたフレキシブルホースの動的挙動の計測(一般講演(G1))
- 次世代の多目的観測ケーブルネットワーク (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (4章 海洋観測技術(海底ケーブル))
- 海底ケーブル式海洋観測技術の進化と世界の動向 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (4章 海洋観測技術(海底ケーブル))
- 20710 移動体慣性航法に適用する回転制御(水中ロボット,OS.13 水中ロボット,学術講演)
- 新しい研究プラットフォーム--AUVを利用した観測 (特集 深海研究への誘い)
- 練習船における廃棄物処理について
- 漁業練習船の船内照明について
- ベイト剤による船内ゴキブリの駆除
- 風力の目視観測について
- まき網練習船の旋回圏の測定に関する研究
- 長大弾性管の渦励振に関する基礎的研究
- 2004S-OS6-5 海中線状構造物の3次元運動計算法、VIV計算法、流体場計算法の開発研究(オーガナイズドセッション(OS6):水中線状構造物の流力弾性問題)
- 北半球の気候を支配する北極海の横断の夢に挑む無人探査機深海巡航探査機「うらしま」の研究開発
- 2007S-G1-2 CA行列の零化空間基底操作による推力配分法の実証実験(一般講演(G1))
- 2007S-G2-8 ライザー管の動特性を考慮したDPS及びリエントリ制御の実証実験(一般講演(G2))
- 特別講演 通信衛星を利用した海洋観測・深海資源探査--陸上から海洋までのシームレスな通信を目指して (衛星通信)
- 特別講演 通信衛星を利用した海洋観測・深海資源探査--陸上から海洋までのシームレスな通信を目指して (ワイドバンドシステム)
- 2006K-OS3-9 長大弾性管の渦励振推定法の研究(オーガナイズドセッション(OS3):海中システム)
- 大水深ライザー管のゲインスケジューリング制御によるリエントリー実験について
- 波浪中の浮体式海洋構造物の位置制御に関する研究 : その2 ゲインスケジュールドコントローラーによる回頭角制御
- 波浪中の浮体式海洋構造物の位置制御に関する研究
- 浮体式海洋構造物のスラスターによる長周期動揺制御
- (39)浮体式海洋構造物のスラスターによる長周期動揺制御 : 平成8年秋季講演論文概要
- 深海自律形無人探査機とその要素技術の最前線
- 通信衛星を利用した海洋観測・深海資源探査 : 陸上から海洋までのシームレスな通信を目指して(特別講演,符号化,変復調・信号処理技術及び一般)
- 通信衛星を利用した海洋観測・深海資源探査 : 陸上から海洋までのシームレスな通信を目指して(特別講演,符号化,変復調・信号処理技術及び一般)
- バーチャルモアリング用円盤型水中グライダーの開発 : その2実証機の建造と実海域試験
- 小型AUV "MR-X1" の測線上航走性能向上に関する研究
- 新しい研究プラットフォーム : AUVを利用した観測
- 対馬海峡東縁で観測された frontal eddy の特徴
- 水中音響を用いた海底資源探査 : 合成開口ソーナの活用
- 水中ロボットにおけるテレロボティクス (特集 広がるテレロボティクス)
- 小型AUV「MR-X1」の実海域試験 : その1スラスタ動特性を考慮した針路制御系設計と運動方程式の精度向上
- 東シナ海大陸斜面域のセビレミノエビ Heterocarpus woodmasoni Alcock, 1901
- トカラ列島における中期更新世の酸性海底火山活動
- 水中グライダーによる海洋観測
- 開発物語 海底ケーブル建設・保守技術の開発 : 水中ロボットを中心に
- 深海自律形無人探査機とその要素技術の最前線 : —通信衛星による海洋ネットワークの話題等—
- 水中音響波探査における平面波分解の研究
- 水中ロボットにおけるテレロボティクス
- 人工電流を用いた海底下浅部比抵抗の連続モニタリング
- レシーバー関数解析によるP-S変換波を用いた地下構造イメージング
- 海洋における衛星通信利用の現状と展望 : 広帯域海洋観測ネットワークの実現にむけて(移動衛星通信,放送,誤り訂正,無線通信一般)