東シナ海陸棚縁辺部の黒潮に貫入する低塩分水層
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two kinds of salinity minimum waters are detected from the data along PN section by Nagasaki Marine Observatory and those obtained just around the shelf break by the training vessels of Nagasaki University in the frontal area of the Kuroshio in the East China Sea. One of the salinity minimum is detected in surface layer, which would be subducted from the surface along the Kuroshio front. The sigma-t value of the salinity minimum is usually revealed from 23 to 24, and the subduction layer is slightly inclined against the isopycnals. The other one is detected in deeper layer around 200m with sigma-t value from 24 to 25. This deeper salinity minimum has a density similar to that observed in the bottom layer on the shelf.
- 九州大学の論文
- 2001-12-30
著者
-
松野 健
九州大学応用力学研究所
-
高木 保昌
長崎大学水産学部
-
松野 健
九大応力研
-
清水 学
中央水産研究所
-
松野 健
九州大学大学院総合理工学研究院
-
柳尾 茂文
九州大学大学院総合理工学研究院
-
清水 学
九州大学大学院総合理工学研究院
-
秋重 祐章
長崎大学水産学部
-
吉村 浩
長崎大学水産学部
-
吉村 浩
長崎大学
関連論文
- 東シナ海における漂流ブイの追跡モデルとその応用(シンポジウム:流れ寄るモノの沿岸海洋学-海岸漂着物の現状・対策・未来-)
- トカラ列島における中期更新世の酸性海底火山活動
- 富岡干潟におけるハルマンスナモグリ幼生の回帰戦略の数値モデルによる解析
- シンポジウム「沿岸開発と環境保全の共存--その可能性と方策」のまとめ (シンポジウム:沿岸開発と環境保全の共存--その可能性と方策)
- 東シナ海陸棚域における長江起源水の挙動と希釈過程 (総特集 東アジア海洋大気環境変化の監視と予測(2))
- 一般教養科目としての乗船実習の教育効果
- 大村湾底層におけるT-DOダイアグラムを用いた酸素消費速度の推定(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 現場と衛星データによる対馬海峡周辺のクロロフィルa変動の把握
- 対馬海峡域での表層水温・塩分モニタリング
- 対馬海峡周辺域の塩分変動と長江起源水との関係
- 東中国海の基礎生産に対する黒潮中深層起源の栄養塩の寄与について
- 東中国海の基礎生産に対する黒潮中深層起源の栄養塩の寄与について (水産海洋地域研究集会 九州沖縄地区合同シンポジウム 東シナ海の黒潮・対馬暖流と生物資源)
- 漂流ブイを用いた東中国海の海況モニタリング--長江希釈水の挙動〔含 質疑応答〕 (シンポジウム:北東アジア海域の沿岸海洋観測システム--その現状と課題)
- 1.5. PEACE研究集会報告(1. 集会報告)
- 有明海の流れ場を支配する物理過程 (シンポジウム:沿岸海洋学からみた有明海問題)
- 九州沖縄地区合同シンポジウム 「有明海の海洋環境」
- コンビーナーまとめ
- 東シナ海陸棚域における乱流微細構造の時系列観測 (総特集 東アジア海洋大気環境変化の監視と予測(1))
- 北太平洋西部熱帯域における水温と流速の経年変動
- 東シナ海陸棚縁辺域における海洋構造の時空的・空間的変動
- 東シナ海陸棚縁周辺における陸棚斜面水の湧昇
- 東中国海大陸棚縁辺部付近における内部波 (特集「海洋の内部波」)
- 東シナ海大陸棚縁辺部の密度躍層付近における短周期の流速変動と斜面を横切る流れ
- 東シナ海の海況モニタリングの研究 (総特集 縁辺海の海洋環境モニタリング)
- 東シナ海陸棚縁辺部の黒潮に貫入する低塩分水層
- 大村湾の海洋構造と第2躍層の形成・消滅過程
- 東シナ海黒潮前線におけるADCP連続観測結果とそれに適用した潮流分離手法について
- 東シナ海の海洋物理環境 (特集 東シナ海と黄海の生物資源)
- 現状の理解と将来の展望--長崎大学水産学部の場合 (総特集 水産系大学学部練習船--現状と将来)
- 練習船の活用と海洋研究--長崎大学水産学部の場合 (総特集 海洋研究船)
- 漂流葉書によって観測された九州西方海域を北上する流れについて
- Vertical Mixing in the Bottom Mixed Layer near the Continental Shelf Break in the East China Sea
- 東シナ海陸棚端付近における内部潮汐の観測
- 2007E-G3-3 バーチャルモアリング用円盤型水中グライダーの開発 : 実証機の建造と投入・回収方法について(一般講演(G3))
- 東シナ海における黒潮前線周辺の水塊分布および流動構造の時空間変動
- 福岡県西方沖地震による海震について
- ニューギニア東方海域で遭遇した海震と海震震度階級について
- B11 円盤型水中グライダーによる海洋観測(OS11 海洋におけるシステムと制御1)
- 関東東方海域におけるGPSとロランCの相対誤差
- 有明海の流れ場を支配する物理過程(シンポジウム:沿岸海洋学からみた有明海問題)
- 南西諸島南部海域における地球科学的調査 -長崎丸RN03航海報告-
- 南西諸島南部海域の地質学的・地球物理学的調査 -長崎丸RN02航海報告-
- シンポジウム「北東アジア海域の沿岸海洋観測システム-その現状と課題」のまとめ(シンポジウム:北東アジア海域の沿岸海洋観測システム-その現状と課題)
- 長崎丸における単錨泊中の振れ回り運動からみた安全水域について
- 船内騒音と乗組員の聴力障害について
- 長崎丸の船内騒音について
- 新長崎漁港の通航船舶実態調査
- 東シナ海中部海域におけるCPUEと漁獲物組成の変動について
- 漂流ブイを用いた東中国海の海況モニタリング : 長江希釈水の挙動(シンポジウム:北東アジア海域の沿岸海洋観測システム-その現状と課題)
- 練習船長崎丸に装備されたJoystick Control Systemについて
- タッカー式波高計とマイクロ波式波高計の比較について
- 練習船鶴洋丸の遠洋航海におけるゴミ処理について
- 日本海におけるGPSを基準としたロランCの相対誤差
- GPSを基準とした東シナ海におけるロランCの相対誤差
- 西部太平洋赤道反流域の漂流物について
- 漁業練習船鶴洋丸における環境と生活
- 練習船における廃棄物処理について
- 漁業練習船の船内照明について
- ベイト剤による船内ゴキブリの駆除
- 風力の目視観測について
- まき網練習船の旋回圏の測定に関する研究
- 風力の目視観測について-1-
- 日本海南部沿岸海域における5970チェーンの精度
- レ-ダ方位・距離の精度について
- ロランCシステムの評価-2-南西太平洋における漂泊中の相対精度について
- ロランCシステムの評価-3-日本海沿岸海域における9970チェ-ンの航走中の精度
- 南琉球弧及び沖縄本島北方周辺海域におけるRN-89~90航海:特に底質について
- ホニアラ港(ソロモン群島)における衛星航法システムの精度について
- 長崎港内の定点における衛星航法システムの評価について
- バーチャルモアリング用円盤型水中グライダーの開発 : その2実証機の建造と実海域試験
- 東シナ海における海洋循環と生物環境
- 天測計算の誤りについて
- 北九州デッカ・チェンの評価試験-3-五島灘東部における定偏差とデッカ位置の精度
- 対馬海峡東縁で観測された frontal eddy の特徴
- 東シナ海大陸斜面域のセビレミノエビ Heterocarpus woodmasoni Alcock, 1901
- トカラ列島における中期更新世の酸性海底火山活動
- 水中グライダーによる海洋観測
- シンポジウム「「里海」の学術的基礎」のまとめ(シンポジウム:「里海」の学術的基礎)
- タイ国の漁港及び市場における現地トロ-ル漁船漁獲魚の鮮度〔英文〕
- 熱帯海域における種々のトロ-ル操業条件下での漁獲直後の魚の鮮度〔英文〕
- 東部東シナ海における大気から海洋への栄養塩沈着量
- 天測計算の誤りについて
- 北九州デッカ・チェンの評価試験-3-五島灘東部における定偏差とデッカ位置の精度
- 有明海諫早湾湾口付近における外部,内部潮汐流およびそれに伴う乱流混合の観測
- 対馬海峡における長期流況モニタリング