東シナ海の海況モニタリングの研究 (総特集 縁辺海の海洋環境モニタリング)
スポンサーリンク
概要
著者
-
松野 健
九州大学応用力学研究所
-
松野 健
九大応力研
-
市川 洋
海洋研究開発機構
-
市川 洋
Institute Of Observational Research For Global Change Japan Agency For Marine-earth Science And Tech
-
市川 敏弘
鹿児島大学理学部地球環境科学科
-
Ichikawa Hiroshi
Institute Of Observational Research For Global Change Japan Agency For Marine-earth Science And Tech
関連論文
- 東シナ海における漂流ブイの追跡モデルとその応用(シンポジウム:流れ寄るモノの沿岸海洋学-海岸漂着物の現状・対策・未来-)
- 諫早湾調整池内外の栄養塩とクロロフィルa濃度の変化 (特集 有明海生態系--かけがえのない内湾:その特徴と異変からの回復をめざして(1))
- 富岡干潟におけるハルマンスナモグリ幼生の回帰戦略の数値モデルによる解析
- シンポジウム「沿岸開発と環境保全の共存--その可能性と方策」のまとめ (シンポジウム:沿岸開発と環境保全の共存--その可能性と方策)
- 東シナ海陸棚域における長江起源水の挙動と希釈過程 (総特集 東アジア海洋大気環境変化の監視と予測(2))
- 大村湾底層におけるT-DOダイアグラムを用いた酸素消費速度の推定(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 現場と衛星データによる対馬海峡周辺のクロロフィルa変動の把握
- 対馬海峡域での表層水温・塩分モニタリング
- 対馬海峡周辺域の塩分変動と長江起源水との関係
- 東中国海の基礎生産に対する黒潮中深層起源の栄養塩の寄与について
- 東中国海の基礎生産に対する黒潮中深層起源の栄養塩の寄与について (水産海洋地域研究集会 九州沖縄地区合同シンポジウム 東シナ海の黒潮・対馬暖流と生物資源)
- 漂流ブイを用いた東中国海の海況モニタリング--長江希釈水の挙動〔含 質疑応答〕 (シンポジウム:北東アジア海域の沿岸海洋観測システム--その現状と課題)
- 1.5. PEACE研究集会報告(1. 集会報告)
- 有明海の流れ場を支配する物理過程 (シンポジウム:沿岸海洋学からみた有明海問題)
- 九州沖縄地区合同シンポジウム 「有明海の海洋環境」
- コンビーナーまとめ
- AMSR-Eによって同時に観測される物理量から得た潜熱フラックスと海上風速の評価
- 東シナ海陸棚域における乱流微細構造の時系列観測 (総特集 東アジア海洋大気環境変化の監視と予測(1))
- 北太平洋西部熱帯域における水温と流速の経年変動
- 東シナ海陸棚縁辺域における海洋構造の時空的・空間的変動
- 東シナ海陸棚縁周辺における陸棚斜面水の湧昇
- 東中国海大陸棚縁辺部付近における内部波 (特集「海洋の内部波」)
- 東シナ海大陸棚縁辺部の密度躍層付近における短周期の流速変動と斜面を横切る流れ
- 東シナ海の海況モニタリングの研究 (総特集 縁辺海の海洋環境モニタリング)
- 東シナ海陸棚縁辺部の黒潮に貫入する低塩分水層
- 大村湾の海洋構造と第2躍層の形成・消滅過程
- 東シナ海黒潮前線におけるADCP連続観測結果とそれに適用した潮流分離手法について
- 東シナ海の海洋物理環境 (特集 東シナ海と黄海の生物資源)
- 現状の理解と将来の展望--長崎大学水産学部の場合 (総特集 水産系大学学部練習船--現状と将来)
- 練習船の活用と海洋研究--長崎大学水産学部の場合 (総特集 海洋研究船)
- 漂流葉書によって観測された九州西方海域を北上する流れについて
- Vertical Mixing in the Bottom Mixed Layer near the Continental Shelf Break in the East China Sea
- 東シナ海陸棚端付近における内部潮汐の観測
- P309 K-Tritonブイ気象場解析(ポスターセッション)
- 東シナ海における黒潮前線周辺の水塊分布および流動構造の時空間変動
- 東シナ海における黒潮の数日間の変化
- 有明海の流れ場を支配する物理過程(シンポジウム:沿岸海洋学からみた有明海問題)
- 黒潮続流温度前線周辺における海面熱フラックス変動の観測について (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (海面フラッスデータの構築と検証)
- 4分潮開口部境界条件を用いた潮汐に関する数値的考察〔英文〕
- 潮汐残差流を陽的有限要素法によって求める試み
- 短波海洋レーダによる海面流速分布の測定
- 四国沖で得られた黒潮の流量の時系列
- シンポジウム「北東アジア海域の沿岸海洋観測システム-その現状と課題」のまとめ(シンポジウム:北東アジア海域の沿岸海洋観測システム-その現状と課題)
- 東シナ海の流系--黒潮とその分岐流 (マアジ仔稚魚の初期生態と日本沿岸への輸送機構)
- 漂流ブイを用いた東中国海の海況モニタリング : 長江希釈水の挙動(シンポジウム:北東アジア海域の沿岸海洋観測システム-その現状と課題)
- 奄美大島南東海域における琉球海流系の変動 (総特集 黒潮変動予測実験) -- (3章 東シナ海での黒潮および琉球海流系)
- 琉球諸島東側の西岸境界流
- Near Inertial Motion Excited by Wind Change in a Margin of the Typhoon 9019
- Variations of Kuroshio Geostrophic Transport South of Japan Estimated from Long-Term IES Observations
- シンポジウム「東シナ海の物質循環-MASFLEXの総括」のまとめ(シンポジウム:東シナ海の物質循環-MASFLEXの総括)
- 実用予測データ同化実験--結果とその検証 (総特集 黒潮変動予測実験) -- (5章 黒潮変動予測のためのデータ同化)
- Operational Data Assimilation System for the Kuroshio South of Japan : Reanalysis and Validation
- Introduction to Special Section : Kuroshio Observation, State Estimation and Prediction
- Study of the Kuroshio/Ryukyu Current System Based on Satellite-Altimeter and in situ Measurements
- Variability of Current Structure Due to Meso-Scale Eddies on the Bottom Slope Southeast of Okinawa Island
- Volume Transport Variability Southeast of Okinawa Island Estimated from Satellite Altimeter Data
- 1.名誉会員高橋淳雄先生のご逝去を悼む
- 鹿児島湾における植物プランクトンおよび動物プランクトンバイオマスの季節変動
- 沖縄舟状海盆北部の流系とその変動
- 上流域の黒潮の観測 (総特集 黒潮変動の予測を目指して)
- 東シナ海における黒潮の数日間の変化
- Bottom Trapped Cyclonic Eddy Southwest of Kyushu Revealed by Field Observation
- 鹿児島湾におけるメソ動物プランクトン群集の豊度, バイオマス, 鉛直分布の季節変化
- 1999年九州南方からヤップ島にいたる海洋観測
- 風波直下の水平流速変動の非線形性〔英文〕
- 風波の上の風の場
- Geostrophy in the Intermediate and Deep Layers of the Kuroshio and Its Recirculation Regions South of Japan
- Variability of Northeastward Current Southeast of Northern Ryukyu Islands
- 鹿児島港におけるクロロフィルa,従属栄養細菌,粒状有機炭素,および栄養塩の季節変化〔英文〕
- 非保存物質分布から得られる拡散係数
- 南西諸島南東海域における表層流速の経年変動
- ASUKA hydrographic data collection
- 練習船の活用と海洋研究--鹿児島大学水産学部の場合 (総特集 海洋研究船)
- 九州東方海域の海況-1-1984年9月の精密観測〔英文〕
- 豊後水道沖黒潮域における表層下低塩分薄層について〔英文〕
- 都井岬南東沖における水温断面構造の短期変動〔英文〕
- 風波のスペクトルにおけるエネルギ-バランス〔英文〕
- 風波上の乱れた風の場に関する曲線座標系でのモデル〔英文〕
- 社会の中の海洋物理学研究 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (1章 海洋物理学)
- 黒潮変動の観測と予測 (特集:海洋研究--人類の未来のために)
- The Current System in the Yellow and East China Seas
- 海洋学研究と観測 (総特集 海洋観測システムと海洋研究--平啓介教授退官記念論文集) -- (5章 海洋研究と観測)
- 現状の理解と将来の展望--鹿児島大学水産学部の場合 (総特集 水産系大学学部練習船--現状と将来)
- 東シナ海および四国南方の黒潮によって運ばれる熱量と塩分量
- 東シナ海の観測研究 (総特集 NEAR-GOOS--世界海洋観測システム地域計画)
- 東シナ海における黒潮流量の短周期変動 (東シナ海の海と空)
- 陸棚縁辺部の海底直上における流れ
- 海洋表層混合層厚微細分布と混合層底面での鉛直熱輸送
- Introduction: the Physical, Biological, Chemical and Geological Processes in the Pacific Ocean and Asian marginal Seas
- 東シナ海における海洋循環と生物環境
- 対馬海峡東縁で観測された frontal eddy の特徴
- 波面追従装置を用いた風速変動場の測定
- Variation of the southward interior flow of the North Pacific subtropical gyre, as revealed by a repeat hydrographic survey
- 日本海洋学会教育問題研究会の活動とわが国の海洋教育の課題 (特集 日本の海洋教育)
- 海洋科学とは何か : 海洋科学の概要と日本の海洋教育の問題点 (特集 日本の海洋教育)
- シンポジウム「「里海」の学術的基礎」のまとめ(シンポジウム:「里海」の学術的基礎)
- 30. 鹿児島大学(第3章 会員が所属する海洋研究調査機関)
- 6.5.2. IES(6.5. 音響計測)(6. 海洋計測学)(第2章 我が国の海洋科学の進歩)
- 有明海諫早湾湾口付近における外部,内部潮汐流およびそれに伴う乱流混合の観測
- 対馬海峡における長期流況モニタリング