琉球諸島東側の西岸境界流
スポンサーリンク
概要
著者
-
今脇 資郎
Japan Agency For Marine-earth Science And Technology
-
馬谷 紳一郎
九州大学応用力学研究所
-
市川 洋
Institute Of Observational Research For Global Change Japan Agency For Marine-earth Science And Tech
-
川建 和雄
Research Institute For Applied Mechanics Kyushu University
-
YUAN Yaochu
Second Institute of Oceanography, State Oceanic Administration
-
SU Jilan
Second Institute of Oceanography, State Oceanic Administration
-
PAN Ziqin
Second Institute of Oceanography, State Oceanic Administration
-
CHEN Hong
Second Institute of Oceanography, State Oceanic Administration
-
市川 洋
Faculty of Fisheries, Kagoshima University
-
今脇 資郎
Research Institute for Applied Mechanics, Kyushu University
-
高野 健三
Institute of Biological Science, University of Tsukuba
-
馬谷 紳一郎
Research Institute for Applied Mechanics, Kyushu University
-
馬谷 紳一郎
九大応力研
-
今脇 資郎
Research Institute For Applied Mechanics Kyushu University
-
Su J
Key Lab Of Ocean Dynamic Processes And Satellite Oceanography Hangzhou Chn
-
Su Jilan
Second Institute Of Oceanography Key Lab Of Ocean Dynamic Processes And Satellite Oceanography State
-
Pan Ziqin
Second Institute Of Oceanography State Oceanic Administration
-
Yuan Yaochu
Second Institute Of Oceanography State Oceanic Administration
-
Yuan Yaochu
Second Institute Of Oceanography Key Lab Of Ocean Dynamic Processes And Satellite Oceanography State
-
高野 健三
Institute Of Biological Science University Of Tsukuba
-
Chen Hong
Second Institute Of Oceanography State Oceanic Administration
-
Su Jilan
Second Institute of Oceanography
-
Yuan Yaochu
Second Institute of Oceanography
関連論文
- 衛星海面高度計により観測された黒潮の大蛇行流路への遷移過程
- 九州南方での水温前線の北上に伴う水温・流速変動
- AMSR-Eによって同時に観測される物理量から得た潜熱フラックスと海上風速の評価
- 東シナ海の海況モニタリングの研究 (総特集 縁辺海の海洋環境モニタリング)
- P309 K-Tritonブイ気象場解析(ポスターセッション)
- (5)複数衛星による海面高度観測
- TOPEX/POSEIDON会合の報告
- 四国沖黒潮域の中深層における地衡流平衡の検証
- 直接測定による四国沖の黒潮流速の変動特性
- 日本南方黒潮域における慣性周期近傍の流速変動
- 概要(第23回IUGG/IAPSO総会報告)(集会報告)
- 東シナ海における黒潮の数日間の変化
- 第23回IUGG総会(2003年)日本誘致について
- 黒潮続流温度前線周辺における海面熱フラックス変動の観測について (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (海面フラッスデータの構築と検証)
- 4分潮開口部境界条件を用いた潮汐に関する数値的考察〔英文〕
- 潮汐残差流を陽的有限要素法によって求める試み
- 短波海洋レーダによる海面流速分布の測定
- 四国沖で得られた黒潮の流量の時系列
- 係留流速計とIESから求めた四国沖の沿岸側低気圧性渦に伴う流速と流量の変化
- IESによる四国沖黒潮域における海面力学高度の推定と精度評価
- 四国沖における黒潮の力学構造と水塊構造 (総特集 北太平洋における表層水塊過程) -- (3章 黒潮と水塊構造)
- 衛星海面高度計と漂流ブイの組合せによる日本南岸での黒潮流軸の推定 (総特集 黒潮変動予測実験) -- (2章 日本南岸での黒潮流路の時間変化)
- IES観測による四国沖黒潮域の海面力学高度の時間変化の推定 (総特集 黒潮変動予測実験) -- (1章 日本近海での黒潮流量の時間変化)
- 四国沖の黒潮の流量の時系列データ (総特集 黒潮変動予測実験) -- (1章 日本近海での黒潮流量の時間変化)
- 総論:黒潮変動予測実験 (総特集 黒潮変動予測実験)
- P01: Western Boundary Currents(第23回IUGG/IAPSO総会報告)(集会報告)
- 会長に就任して
- 2.4. Jason-1 SWT会合(2. 集会報告)
- 2.2. WOCE(2. 国際共同研究)(第5章 国内外の研究協力体制)
- 27.2. 大学院総合理工学研究院・総合理工学府(第3章 会員が所属する海洋研究調査機関)
- 27.1. 応用力学研究所(第3章 会員が所属する海洋研究調査機関)
- 27. 九州大学(第3章 会員が所属する海洋研究調査機関)
- 1.2.3. 黒潮と亜熱帯循環(1.2. 海洋構造 : 循環と変動)(1.海洋物理学)(第2章 我が国の海洋科学の進歩)
- 係留ADCPで観測された四国沖の黒潮と沿岸側低気圧性渦の流速構造
- 東シナ海の流系--黒潮とその分岐流 (マアジ仔稚魚の初期生態と日本沿岸への輸送機構)
- 奄美大島南東海域における琉球海流系の変動 (総特集 黒潮変動予測実験) -- (3章 東シナ海での黒潮および琉球海流系)
- 日本南岸の黒潮の観測 (総特集 黒潮変動の予測を目指して)
- 四国沖の黒潮の流量の評価
- 衛星海面高度計と潮位計による四国沖の水位変化の比較--大気海洋間における物質・熱・運動量の交換過程の計測法の開発研究(第3報)
- 琉球諸島東側の西岸境界流
- Near Inertial Motion Excited by Wind Change in a Margin of the Typhoon 9019
- Quasiperiodic Small Meanders of the Kuroshio off Cape Ashizuri and Their Inter-Annual Modulation Caused by Quasiperiodic Arrivals of Mesoscale Eddies
- Variations of Kuroshio Geostrophic Transport South of Japan Estimated from Long-Term IES Observations
- 日本海における人工衛星データに基づく海面水温のWavelet解析
- シンポジウム「東シナ海の物質循環-MASFLEXの総括」のまとめ(シンポジウム:東シナ海の物質循環-MASFLEXの総括)
- 実用予測データ同化実験--結果とその検証 (総特集 黒潮変動予測実験) -- (5章 黒潮変動予測のためのデータ同化)
- Operational Data Assimilation System for the Kuroshio South of Japan : Reanalysis and Validation
- Introduction to Special Section : Kuroshio Observation, State Estimation and Prediction
- Study of the Kuroshio/Ryukyu Current System Based on Satellite-Altimeter and in situ Measurements
- Variability of Current Structure Due to Meso-Scale Eddies on the Bottom Slope Southeast of Okinawa Island
- Volume Transport Variability Southeast of Okinawa Island Estimated from Satellite Altimeter Data
- Comparison of Sea Surface Dynamic Heights Estimated from Inverted Echo Sounder Data and Satellite Altimeter Data
- 黒潮変動予測実験 (総特集 海洋観測システムと海洋研究--平啓介教授退官記念論文集) -- (1章 黒潮の観測とモニタリング)
- 地球観測衛星の現状と今後の展開 (総特集 継続的な海洋観測ネットワーク(1)その構築に向けて)
- WOCEの最近の動き
- 1.名誉会員高橋淳雄先生のご逝去を悼む
- 東部熱帯太平洋の季節変動のシミュレ-ション (故矢嶋信男博士記念号)
- 岸付近での孤立渦の挙動とその急潮との関わり〔英文〕
- 沿岸海洋と外洋との関わり
- 黒潮続流域の経年変動と南方振動/エル・ニ-ニョとの関連について〔英文〕
- ウエ-ブレット解析による太平洋赤道域SSTの季節変動と経年変動の関係
- CREAMS′94観測航海におけるFlying Fishデ-タのウェ-ブレット解析--大気海洋間における物質・熱・運動量の交換過程の計測法の開発研究(第4報)
- 沖縄舟状海盆北部の流系とその変動
- 上流域の黒潮の観測 (総特集 黒潮変動の予測を目指して)
- 東シナ海における黒潮の数日間の変化
- Bottom Trapped Cyclonic Eddy Southwest of Kyushu Revealed by Field Observation
- 1999年九州南方からヤップ島にいたる海洋観測
- 風波直下の水平流速変動の非線形性〔英文〕
- 風波の上の風の場
- Geostrophy in the Intermediate and Deep Layers of the Kuroshio and Its Recirculation Regions South of Japan
- Variability of Northeastward Current Southeast of Northern Ryukyu Islands
- 非保存物質分布から得られる拡散係数
- 南西諸島南東海域における表層流速の経年変動
- ASUKA hydrographic data collection
- 練習船の活用と海洋研究--鹿児島大学水産学部の場合 (総特集 海洋研究船)
- 九州東方海域の海況-1-1984年9月の精密観測〔英文〕
- 豊後水道沖黒潮域における表層下低塩分薄層について〔英文〕
- 都井岬南東沖における水温断面構造の短期変動〔英文〕
- 風波のスペクトルにおけるエネルギ-バランス〔英文〕
- 風波上の乱れた風の場に関する曲線座標系でのモデル〔英文〕
- 社会の中の海洋物理学研究 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (1章 海洋物理学)
- 黒潮変動の観測と予測 (特集:海洋研究--人類の未来のために)
- The Current System in the Yellow and East China Seas
- 海洋学研究と観測 (総特集 海洋観測システムと海洋研究--平啓介教授退官記念論文集) -- (5章 海洋研究と観測)
- 現状の理解と将来の展望--鹿児島大学水産学部の場合 (総特集 水産系大学学部練習船--現状と将来)
- 東シナ海および四国南方の黒潮によって運ばれる熱量と塩分量
- 中米沖太平洋におけるドリフタ-シミュレ-ション
- 強制渦による平均流生成の回転水槽実験
- TOPEX/POSEIDONと黒潮流量モニタリング
- 黒潮変動予測実験の概要 (総特集 黒潮変動の予測を目指して)
- 海洋大循環に関する最近の観測と研究
- 海洋表層での移流熱フラックスの評価 (総特集 太平洋における熱・運動量収支)
- 人工衛星・海洋学・社会に関する国際集会報告
- 西太平洋地球物理学大会報告
- WOCE科学会議報告
- 地球物理学研究連絡委員会・議事抄録(第17期・第2回)
- WOCEに関する最近の動き
- 衛星アルティメター
- 海洋観測データの処理法, 柳哲雄著, 恒星社厚生閣, 1993年, A5版, 113頁, 2200円
- 人工衛星による海底圧力変動観測の試み