九州南方での水温前線の北上に伴う水温・流速変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
九州南方において黒潮に伴う水温前線が20日程度の周期で繰り返し北上する現象を,はじめて三次元的かつ時間発展的に記述することを試みた。2000〜2003年に実施した計6回の三次元的で密な観測で得た水温・流速のデータおよび中之島での水位データを,観測時の前線位置を指標として並べ替え,その妥当性を他の期間に連続して得られた衛星海面水温画像の時系列および中之島での水位データによって検証した上で,現象の三次元的な時間発展を調べた。その結果,水温前線の北上は,薩摩半島南方の大陸棚斜面上に形成された300m深に及ぶ構造をもつ高気圧性の黒潮前線渦(暖水舌)が,北東方向に移動して消滅する過程の一側面であることが分かった。
- 2008-05-01
著者
-
秋山 秀樹
西海水研
-
瀬藤 聡
水産総合研究センター中央水産研究所
-
秋山 秀樹
水産庁中央水産研究所校
-
秋山 秀樹
水産総合研究センター中央水産研究所
-
市川 香
海洋研究開発機構
-
今脇 資郎
Japan Agency For Marine-earth Science And Technology
-
斉藤 勉
水産総合研究センター中央水産研究所:九州大学大学院総合理工学府
-
今脇 資郎
九州大学応用力学研究所
-
奥野 章
水産総合研究センター中央水産研究所
-
馬谷 紳一郎
九州大学応用力学研究所
-
田中 耕治
鹿児島県水産技術開発センター
-
瀬藤 聡
日本学術振興会
-
奥野 章
独立行政法人 水産総合研究センター 中央水産研究所
-
馬谷 紳一郎
九大応力研
関連論文
- FVCOMを用いた沿岸海洋モデリング(シンポジウム:沿岸域の数値モデリング-海洋関連各分野での取り組み)
- 西部遠州灘における魚種交替と黒潮内側域の海況変動
- 衛星海面高度計により観測された黒潮の大蛇行流路への遷移過程
- 東アジアにおける大型クラゲ(Nemopilema nomurai,エチゼンクラゲ)大量出現の現状と国際的な取り組み (総特集 生態系アプローチと水産資源の持続的利用)
- 九州南方での水温前線の北上に伴う水温・流速変動
- 数値漁海況予報を目指して : FRA-JCOPEによる黒潮域の卵稚仔輸送解析
- Morlet関数を用いたウェーブレット解析の一特性
- 東アジアにおける大型クラゲ(エチゼンクラゲ, Nemopilema nomurai)大量出現の現状と国際的な取り組み
- (5)複数衛星による海面高度観測
- TOPEX/POSEIDON会合の報告
- 海洋環境変動の把握技術と水産資源変動解析に果たす役割
- 黒潮水域の漁海況予報
- 要旨とまとめ
- 2004年黒潮大蛇行--その実態と水産資源への影響を探る (総特集 黒潮大蛇行/2004--その実態と水産資源への影響を探る)
- 中央ブロックにおける定線観測の取り組み状況
- 亜熱帯前線域の中規模渦活動量の経年変動および黒潮大蛇行発生への影響
- 四国沖黒潮域の中深層における地衡流平衡の検証
- 直接測定による四国沖の黒潮流速の変動特性
- 日本南方黒潮域における慣性周期近傍の流速変動
- 概要(第23回IUGG/IAPSO総会報告)(集会報告)
- ADCP・STD による燧灘の観測
- 黒潮水域の漁海況予報 (総特集 黒潮大蛇行/2004--その実態と水産資源への影響を探る)
- 土佐湾の表層水温の経年変動特性
- 黒潮沿岸域の流れの鉛直シアー構造と海水交換 (総特集 黒潮の生物輸送と生産機能) -- (2章 黒潮沿岸域の流動と生物輸送・生産機能)
- 土佐湾の流動環境特性
- 第23回IUGG総会(2003年)日本誘致について
- 矢弓学校桟橋における潮流と水温の長期連続観測 : (2)成層発達期
- 矢弓学校桟橋における潮流と水温の長期連続観測 : (1)混合発達期
- 2005年夏季に熊野灘沿岸域で観測された水温変動
- ADCP による豊後水道の潮流の流動構造の観測
- 三官庁海洋業務連絡会における黒潮大蛇行の判定基準について
- 黒潮の流路情報をもとに黒潮大蛇行を判定する基準
- 来島海峡南東部の潮汐フロント形成場所と地形影響の検証
- 来島海峡及び燧灘の航路標識に設置した係留系の特徴について
- 速吸瀬戸における密度構造と内部潮汐の観測
- 来島海峡と燧灘の航路標識に設置した係留系の特徴について
- 来島海峡南東部の潮汐フロント構造の変化
- 数値実験から見た東シナ海の海流系と粒子輸送の3次元的構造 (総特集 黒潮の生物輸送と生産機能) -- (3章 東シナ海における浮魚・頭足類の産卵場と仔稚の輸送過程)
- 四国沖で得られた黒潮の流量の時系列
- 係留流速計とIESから求めた四国沖の沿岸側低気圧性渦に伴う流速と流量の変化
- IESによる四国沖黒潮域における海面力学高度の推定と精度評価
- 四国沖における黒潮の力学構造と水塊構造 (総特集 北太平洋における表層水塊過程) -- (3章 黒潮と水塊構造)
- 衛星海面高度計と漂流ブイの組合せによる日本南岸での黒潮流軸の推定 (総特集 黒潮変動予測実験) -- (2章 日本南岸での黒潮流路の時間変化)
- IES観測による四国沖黒潮域の海面力学高度の時間変化の推定 (総特集 黒潮変動予測実験) -- (1章 日本近海での黒潮流量の時間変化)
- 四国沖の黒潮の流量の時系列データ (総特集 黒潮変動予測実験) -- (1章 日本近海での黒潮流量の時間変化)
- 総論:黒潮変動予測実験 (総特集 黒潮変動予測実験)
- P01: Western Boundary Currents(第23回IUGG/IAPSO総会報告)(集会報告)
- 会長に就任して
- 2.4. Jason-1 SWT会合(2. 集会報告)
- 2.2. WOCE(2. 国際共同研究)(第5章 国内外の研究協力体制)
- 27.2. 大学院総合理工学研究院・総合理工学府(第3章 会員が所属する海洋研究調査機関)
- 豊後水道における表層水温場の変動特性 : (2) 1997 年の表層水温変動の特徴
- 日本南岸海域の黒潮に伴う暖水舌と急潮に関する研究
- 豊後水道における潮流に起因した黒潮系暖水の南北移動
- 備後灘の水温・塩分等の分布状況の基礎研究
- 豊後水道の急潮(シンポジウム:急潮-沿岸と外洋の相互作用-)
- 宿毛湾の急潮
- 都井岬沖合の水系分布とその季節変動
- 日向灘の水系分布とその季節変動
- 中周期水位変動の励起機構
- 宿毛湾における夏季の水温急変現象
- 西日本太平洋岸の中周期水位変動
- 宿毛湾における水温急変現象の機構
- 豊後水道の海況変動-4-宿毛湾の水温急変現象
- 豊後水道の海況変動-2-水温フロントの変動
- 豊後水道の海況変動-1-宇和島港の水温・塩分変動特性
- 黒潮域における水産機関定線データの導入効果 (海況予測--現状と課題)
- 数値海況予測システムJCOPE2による黒潮・親潮混合域の再現性
- FRA-JCOPEの再現性に対するArgoデータの影響評価
- 海況予測システムFRA-JCOPEでの利用によるArgoデータの水産資源変動研究への効果 (Argoの現状と課題--海洋学の基盤としてのArgo)
- 水産機関定線データの効果的な導入に必要なデータ同化の改編について (海況予測--現状と課題)
- JCOPEのデータ同化の性能と特性 (海況予測--現状と課題)
- 御前崎沖黒潮周辺域におけるJCOPE海洋変動予測システムの水塊再現性について (総特集 北太平洋における表層水塊過程) -- (3章 黒潮と水塊構造)
- 水産関係機関の現場データによるJCOPEの検証--数値漁海況予報を目指して (総特集 海洋観測とモデルの統合化--現状と今後の戦略的推進)
- Quasiperiodic Small Meanders of the Kuroshio off Cape Ashizuri and Their Inter-Annual Modulation Caused by Quasiperiodic Arrivals of Mesoscale Eddies
- Variations of Kuroshio Geostrophic Transport South of Japan Estimated from Long-Term IES Observations
- 短波海洋レーダで計測した八重山列島北方の潮流
- 衛星海面高度計資料を用いた海面変動の研究
- 繰返しADCP観測と衛星海面高度計による海面流速のモニタリング (総特集 黒潮変動予測実験) -- (4章 西部亜熱帯循環系の時間変化)
- 西部北太平洋の表層の流速変動 (総特集 黒潮変動の予測を目指して)
- Comparison of Sea Surface Dynamic Heights Estimated from Inverted Echo Sounder Data and Satellite Altimeter Data
- 東シナ海およびトカラ海峡での黒潮の変動 (総特集 黒潮変動予測実験) -- (3章 東シナ海での黒潮および琉球海流系)
- 海洋表層での移流熱フラックスの評価 (総特集 太平洋における熱・運動量収支)
- 表層漂流ブイ軌跡からの地衡流速推定について
- 繰り返し観測時刻にゆらぎのある場合のエイリアシングについて
- 宇宙から測る海 (特集:海洋研究--人類の未来のために)
- 中規模渦に起因するトカラ海峡での黒潮の変動
- 6.6.3. 今後の展望(6.6. 海洋衛星観測)(6. 海洋計測学)(第2章 我が国の海洋科学の進歩)
- 6.6.2. 各論(6.6. 海洋衛星観測)(6. 海洋計測学)(第2章 我が国の海洋科学の進歩)
- 6.6.1. 総論(6.6. 海洋衛星観測)(6. 海洋計測学)(第2章 我が国の海洋科学の進歩)
- (1)潮汐と高周波エリアジング
- いまどきデータベース リアルタイム海洋情報収集解析システム
- 日本における大型クラゲ国際共同調査事業の紹介
- 岡田賞受賞者からの提言(21世紀の海洋学の展望1)
- 黒潮上流域における衛星海面高度計とHFレーダの観測による流速値の比較
- 人工衛星による海底圧力変動観測の試み
- Morlet関数を用いたウェーブレット解析の一特性
- 九州南東岸沖における黒潮小蛇行と中規模渦
- 4. 東シナ海長江希釈水影響域における低次生態系の変調と長江からの栄養塩負荷変動との関連把握