数値漁海況予報を目指して : FRA-JCOPEによる黒潮域の卵稚仔輸送解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-02-28
著者
-
清水 学
水産総合研究センター中央水産研究所
-
清水 学
中央水研
-
日下 彰
独立行政法人水産総合研究センター北海道区水産研究所
-
伊藤 進一
東北水研
-
筧 茂穂
東北水研
-
平井 光行
東北水研
-
小松 幸生
中央水研
-
植原 量行
遠洋水研
-
瀬藤 聡
三菱総研
-
宮澤 泰正
JAMSTEC
-
日下 彰
北水研
-
鹿島 基彦
東北水研
-
瀬藤 聡
水産総合研究センター中央水産研究所
-
小松 幸生
国立大学法人 東京大学大学院 新領域創成科学研究科
-
宮澤 泰正
海洋研究開発機構
-
瀬藤 聡
日本学術振興会
-
宮澤 泰正
独立行政法人 海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
筧 茂穂
東北区水産研
関連論文
- 日高湾東部陸棚上の日周潮流 : スケトウダラ (Theragra chalcogramma) 0歳魚の南東移動は日周潮流に起因するのか?
- FVCOMを用いた沿岸海洋モデリング(シンポジウム:沿岸域の数値モデリング-海洋関連各分野での取り組み)
- 北海道東部太平洋陸棚域における海洋構造の季節変動
- 西部遠州灘における魚種交替と黒潮内側域の海況変動
- 沖合小型浮魚類への温暖化影響
- 北西太平洋亜寒帯域を中心とした海洋環境変動と低次生態系変動
- 長期時系列から見た2005/06年の親潮の状況
- 数値漁海況予報を目指して : FRA-JCOPEによる黒潮域の卵稚仔輸送解析
- リアルタイム海況情報提供システムの現状 (海況予測--現状と課題)
- リアルタイムデータ流通構想 (海況予測--現状と課題)
- 混合域における水産機関定線データの導入効果 (海況予測--現状と課題)
- 親潮・混合域における温暖化傾向と低次生態系の応答シナリオ (総特集 温暖化傾向下の東北・北海道の海と漁業)
- A-lineにおける親潮南下流南限位置の変動 (総特集 北太平洋における表層水塊過程) -- (1章 西部亜寒帯循環の変動と水塊)
- OICE, PH線における傾圧地衡流量について(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- LADCPデータの客観解析に基づく37°N線を横切る北太平洋中層水の南北流量(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 混合水域における太平洋中層水の絶対南北流量(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 襟裳岬沖親潮集中観測線(OICE)における係留系観測の展望(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 襟裳岬沖親潮集中観測線(OICE)上の係留系による実測流と, TOPEX/POSEIDON海面高度データ及びCTD観測データから計算された流れとの比較
- 混合水域における北太平洋中層水の北上(北太平洋亜寒帯域およびその周辺海域の循環と水塊過程)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- T/P軌道060上の襟裳岬南東沖に設置した係留係によって得られた親潮水域の流れ : 1997年5月〜1998年10月の観測結果について(北太平洋亜寒帯域およびその周辺海域の循環と水塊過程)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 木村喜之助遺稿水温図から読み取った東北海区水塊指標の経年変動 (総特集 三陸沖海況の研究の発展--大槌シンポジウムの20年)
- 混合水域における中層水の構造と変質 (特集 北太平洋亜寒帯循環)
- 常磐三陸沖(海況)
- 北太平洋西部亜寒帯海域の渦の構造と変動 (総特集 黒潮親潮移行域の物理・生物・化学過程) -- (2章 北上暖水・暖水塊の物理および生物・化学過程)
- NEMURO. FISH から NEMURO. SAN への展開
- 2.1.6. CLIVAR 2004を農林水産分野から観て(2.1. CLIVAR 2004 (1st International CLIVAR Science Conference)参加報告)(2. 集会報告)
- 東北ブロックにおける定線観測の取り組み状況
- 標識放流データを用いた魚類回遊モデルのデータ同化
- サンマ仔稚魚の逆追跡モデル
- 黒潮続流・移行域の低次および魚類生産の数値モデル実験から (総特集 黒潮の生物輸送と生産機能) -- (5章 黒潮続流域の流れと生物輸送・生産機能)
- 噴火湾口付近においてHFレーダにより観測された潮流と計算された潮流の比較
- Morlet関数を用いたウェーブレット解析の一特性
- 日本周辺海域における透明度の地理的分布と季節変動
- 日本海(海況)
- 水中グライダー観測の実施状況 (総特集 Argoの進むべき方向性--Argoによる研究成果と今後の展望(1))
- 黒潮続流の蛇行によるcross frontal flowとクロロフィルα分布
- 常磐三陸沖(海況)
- 常磐三陸沖 (海況)
- 富山湾におけるマイワシおよびカタクチイワシ仔魚の餌料としてのカイアシ類Oithonaの分布
- 能登半島周辺水域におけるイワシ類仔魚の餌料環境
- 富山湾におけるカタクチイワシ仔魚の餌料組成とそのサイズ
- 安定同位体を用いた沿岸親潮域の水塊分布変動の把握 (総特集 北太平洋における表層水塊過程) -- (1章 西部亜寒帯循環の変動と水塊)
- 伊勢湾底層への間欠的な外海水の進入とそれに伴う湧昇
- 海洋熱塩大循環における数十年周期の自励振動
- 仙台湾における底魚類研究
- 仙台湾の環境と漁業 : 沿岸域の底魚資源を中心として
- 仙台湾の環境と漁業 : -沿岸域の底魚資源を中心として- 速報
- 漂流ブイ観測による東シナ海表面吹送流の変動特性
- 伊豆小笠原海嶺域における定期船航走水温の時空間変動特性(2)年内変動
- 伊豆小笠原海嶺域における定期船航走水温の時空間変動特性(1)年々変動
- 黒潮下流域遠州灘沖合特有の中層水構造
- 黒潮水域の漁海況予報 (総特集 黒潮大蛇行/2004--その実態と水産資源への影響を探る)
- 趣旨とまとめ
- 2005年夏季に熊野灘沿岸域で観測された水温変動
- 速吸瀬戸における密度構造と内部潮汐の観測
- 北海道南東沖における親潮の係留観測結果について(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- Aラインにおける亜寒帯水の流量と水塊変動 (総特集 北太平洋亜寒帯循環と気候変動(SAGE)--明らかになってきた北太平洋亜寒帯域の海洋循環) -- (2章 北太平洋中層水の形成と分布)
- 黒潮域の低次生産
- 数値モデルによる栄養塩動態の解明 (特集 海の貧栄養化とノリ養殖)
- 伊勢湾の栄養塩動態 : 非保存的変化の季節変動
- 伊勢湾の貧酸素化をモデル化し予測する--貧酸素化はひどくなっているか良くなっているのか (総特集 伊勢湾の貧酸素化と再生)
- 温暖化シナリオにおいて推定されるサンマおよびニシンの応答 (総特集 地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--温暖化を軸とする海洋生物資源変動のシナリオ)
- 1990年代後半の東北海区とその周辺海域の海況の変化 (総特集 気候-海洋-海洋生態系のレジーム・シフト(下)実態とメカニズム解明へのアプローチ)
- OICEにおける親潮流速・流量変動と衛星海面高度 (総特集 北太平洋亜寒帯循環と気候変動(SAGE)--明らかになってきた北太平洋亜寒帯域の海洋循環) -- (2章 北太平洋中層水の形成と分布)
- カツオ大回遊モデルを用いた回遊経路の推定
- 黒潮域における水産機関定線データの導入効果 (海況予測--現状と課題)
- 三陸沿岸における春季異常冷水の接岸と水産業への影響 : -2006年の実態と既往の知見からその対策を探る- 速報
- 京都府経ケ岬沖の流況について
- 日本海における 1980 年代以降の漁海況変動
- 日本海における浮魚類の漁況変動に関わる海況変動
- 1989〜1993年5月の能登半島周辺海域におけるいわし類の卵の水平分布と水塊配置
- 日本海(海況)
- 沿岸域日本海の海況変動特性と観測体制 (総特集 日本海の大気海洋相互作用と表層海況・気象変動)
- 日本海(海況)
- 水産庁の海洋モニタリング (総特集 NEAR-GOOS--世界海洋観測システム地域計画)
- 日本海 (海況)
- 日本海における海面水温の時空間変動の特徴
- 対馬暖流域における春季の海面水温に与える冬季の海面冷却の影響
- 佐渡島周辺海域における北上期スルメイカの漁獲量変動に果たす海況変動の役割
- 定線海洋観測調査から
- 親潮第1貫入の変動とその水産生物への影響
- 海の天気予報の実現には何が必要か (総特集 海の天気予報--実現を目指して)
- 東北ブロックにおける定線観測の現状と今後の展開 (沿岸の環境と生態系に関するモニタリング)
- 水産庁関係定線観測の現状と今後の取り組み (総特集 継続的な海洋観測ネットワーク--その構築に向けて)
- 三陸近海におけるマサバまき網漁場の水産海洋学的研究〔含 資料〕
- マサバ太平洋系群の資源の動態
- 三陸近海におけるマサバまき網漁場の形成・移動・消滅に係わる海況変動 (東北・道東海域における暖水漁場の短期予測技術に関する研究)
- NOAA-6による東北海区の短期的海況変化の解析
- 本州東岸水域の定点における水温変動の相関性
- 2010年夏季に八代海で発生したChattonella antiqua赤潮の短期動態--南部海域における出現特性
- 東北海区における水温デ-タの分布状況と水温図作成法
- 東北海区水温等値線図の新しい作成方法について--不規則分布点より等値線図を描く方法
- 2010年夏季に八代海で発生した Chattonella antiqua 赤潮の短期動態 : 南部海域における出現特性
- 三河湾におけるミズクラゲの輸送過程に関する数値的研究
- いまどきデータベース リアルタイム海洋情報収集解析システム
- 三河湾におけるミズクラゲの輸送過程に関する数値的研究
- 仙台湾における淡水および海水の平均滞留時間の推定
- Morlet関数を用いたウェーブレット解析の一特性
- 九州南東岸沖における黒潮小蛇行と中規模渦
- 日本近海の物理環境の長期変動と最近の状況