北海道東部太平洋陸棚域における海洋構造の季節変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道東部太平洋陸棚域における水塊分布および流動場の平均的な季節変化を、厚岸沖定線(A-line)における17年間の長期データを用いて明らかにした。沿岸親潮水は12月〜1月の間に当該海域に出現する。出現初期の1月に南西向きの流速が極大となるが、この時期の流れ場は順圧流が卓越する。沿岸親潮水の出現時期がオホーツク海からの海氷流出より早い場合が見られることから、出現初期の沿岸親潮水は必ずしも太平洋側へ流出した海氷が融解してできたものではなく、その水塊形成には東樺太海流水が重要であることが示唆された。一方、7月〜8月の間に宗谷暖流変質水の流入により陸棚上の水塊構造が大きく変化するとともに、8月〜9月にも南西向きの流速が極大となった。この原因は、宗谷暖流変質水の流入によって岸-沖間の密度勾配が増加したためであり、この時期の流れ場は沿岸密度流が卓越する。当該陸棚域に分布する水塊は、オホーツク海に分布する水塊と比較して大きく変質していることから、オホーツク海から当該陸棚域へ至るまでの水塊変質が当該海域における水塊の形成に重要であることが示唆された。
- 2009-03-05
著者
-
川崎 康寛
独立行政法人水産総合研究センター北海道区水産研究所
-
東屋 知範
独立行政法人水産総合研究センター北海道区水産研究所
-
日下 彰
独立行政法人水産総合研究センター北海道区水産研究所
-
小埜 恒夫
独立行政法人水産総合研究センター北海道区水産研究所
-
葛西 広海
独立行政法人水産総合研究センター北海道区水産研究所
-
小熊 幸子
独立行政法人水産総合研究センター北海道区水産研究所
-
平川 和正
独立行政法人水産総合研究センター北海道区水産研究所
-
東屋 知範
北海道区水産研究所
-
平川 和正
独立行政法人 水産総合研究センター 養殖研究所
-
小埜 恒夫
独立行政法人水産総合研究センター
関連論文
- 根室海峡における春季および秋季の水質変化過程((海の研究,第16巻,第5号,361-374)に関する訂正事項)
- 根室海峡における春季および秋季の水質変化過程
- 北海道東部太平洋陸棚域における海洋構造の季節変動
- 噴火湾湾口付近で観測された慣性振動流の解析
- 北西太平洋亜寒帯域を中心とした海洋環境変動と低次生態系変動
- 数値漁海況予報を目指して : FRA-JCOPEによる黒潮域の卵稚仔輸送解析
- 天皇海山列周辺における移行領域の海洋構造変化
- 能登半島周辺水域におけるイワシ類仔魚の餌料環境
- 日本海(海洋生物)
- 富山湾におけるカタクチイワシ仔魚の餌料組成とそのサイズ
- 日本海南部富山湾におけるマイワシ(Sardinops melanostictus)仔魚の餌料
- 北太平洋西部亜寒帯域の東経165度線における海洋構造と水塊特性について
- 安定同位体を用いた沿岸親潮域の水塊分布変動の把握 (総特集 北太平洋における表層水塊過程) -- (1章 西部亜寒帯循環の変動と水塊)
- 親潮域における Neocalanus 属カイアシ類現存量の長期変動と気候変動との関係
- はじめに
- 北海道南東沖における親潮の係留観測結果について(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- Aラインにおける亜寒帯水の流量と水塊変動 (総特集 北太平洋亜寒帯循環と気候変動(SAGE)--明らかになってきた北太平洋亜寒帯域の海洋循環) -- (2章 北太平洋中層水の形成と分布)
- 生物エネルギーモデルを用いた日本系サケ (Oncorhynchus keta) の成長に影響を及ぼす環境因子の解析
- 噴火湾における正味の海面熱輸送量の簡易計算法
- 北部太平洋亜寒帯域の東経155°と180°断面における北太平洋中層水の経年変化
- 噴火湾における珪藻ブルーム前後の海洋構造変化(シンポジウム:噴火湾の物質循環における春季珪藻ブルームの役割)
- 漁獲努力の時間変化に対する水産資源の応答
- 再生産率の時間変化に対する水産資源の応答
- サケ稚魚の生活環境としての根室湾の海洋構造評価[含 質疑応答] (シンポジウム 北海道オホーツク海沿岸域と道東汽水湖群の海洋構造と生物生産過程)
- 春季および初夏の根室湾における海水の鉛直輸送
- 北海道太平洋沿岸におけるスケトウダラの産卵場の水塊構造
- 富山湾におけるマイワシおよびカタクチイワシ仔魚の餌料としてのカイアシ類 Oithona 属の分布
- 連続フロー型前処理装置GasBench ?を用いた海水の炭素・酸素安定同位体存在比(δC[DIC]・δO[H2O])測定
- サケ稚魚の生活環境としての根室湾の海洋構造評価(シンポジウム:北海道オホーツク海沿岸域と道東汽水湖群の海洋構造と生物生産過程)
- 連続フロー型前処理装置GasBench IIを用いた海水の炭素・酸素安定同位体存在比(δ13C DIC・δ18O H2O)測定
- 海洋学の10年展望(II) : 日本海洋学会将来構想委員会化学サブグループの議論から(海洋学の10年展望-「海の研究」特集号-)