三河湾におけるミズクラゲの輸送過程に関する数値的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-02-01
著者
-
清水 学
水産総合研究センター中央水産研究所
-
清水 学
中央水研
-
豊川 雅哉
(独)水産総合研究センター中央水産研究所
-
青木 一弘
水産総合研究センター中央水産研究所
-
黒田 寛
水産総合研究センター中央水産研究所
-
豊川 雅哉
水産総合研究センター中央水産研究所
-
山田 智
愛知県水産試験場尾張分場
-
山田 智
愛知県水産試験場
関連論文
- 日高湾東部陸棚上の日周潮流 : スケトウダラ (Theragra chalcogramma) 0歳魚の南東移動は日周潮流に起因するのか?
- FVCOMを用いた沿岸海洋モデリング(シンポジウム:沿岸域の数値モデリング-海洋関連各分野での取り組み)
- 西部遠州灘における魚種交替と黒潮内側域の海況変動
- 伊勢湾・三河湾のミズクラゲの分布 (我が国における刺胞動物研究(4))
- 新開発の測定器によるエチゼンクラゲNemopilema nomuraiの傘径組成の測定
- 数値漁海況予報を目指して : FRA-JCOPEによる黒潮域の卵稚仔輸送解析
- 噴火湾口付近においてHFレーダにより観測された潮流と計算された潮流の比較
- Morlet関数を用いたウェーブレット解析の一特性
- エチゼンクラゲ, Stomolophus nomurai 傘部の Ceramide 2-Aminoethylphosphonate について
- 黒潮水域の漁海況予報 (総特集 黒潮大蛇行/2004--その実態と水産資源への影響を探る)
- 2005年夏季に熊野灘沿岸域で観測された水温変動
- 土壌流出によるリン負荷の沿岸環境への影響(シンポジウム:陸と海の相互作用-海は陸にどのように依存しているか?-)
- 黒潮域における水産機関定線データの導入効果 (海況予測--現状と課題)
- 1976年夏季,南極海インド洋区の東経33.5゜線に沿って得られたカイアシ類資料(英文)
- 1973年夏季,南極海インド洋区の東経13゜線に沿って得られたカイアシ類資料(英文)
- 2010年夏季に八代海で発生したChattonella antiqua赤潮の短期動態--南部海域における出現特性
- 2010年夏季に八代海で発生した Chattonella antiqua 赤潮の短期動態 : 南部海域における出現特性
- 三河湾におけるミズクラゲの輸送過程に関する数値的研究
- いまどきデータベース リアルタイム海洋情報収集解析システム
- 三河湾三谷漁港および衣崎漁港地先におけるアマモ場形成阻害要因現地調査
- 三河湾におけるミズクラゲの輸送過程に関する数値的研究
- 赤潮発生時のアサリ消化管内容物の動態について : 三河湾一色干潟を例に
- Morlet関数を用いたウェーブレット解析の一特性
- 九州南東岸沖における黒潮小蛇行と中規模渦