リアルタイムデータ流通構想 (海況予測--現状と課題)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 沖合小型浮魚類への温暖化影響
- 北西太平洋亜寒帯域を中心とした海洋環境変動と低次生態系変動
- 長期時系列から見た2005/06年の親潮の状況
- 数値漁海況予報を目指して : FRA-JCOPEによる黒潮域の卵稚仔輸送解析
- リアルタイム海況情報提供システムの現状 (海況予測--現状と課題)
- リアルタイムデータ流通構想 (海況予測--現状と課題)
- 混合域における水産機関定線データの導入効果 (海況予測--現状と課題)
- 親潮・混合域における温暖化傾向と低次生態系の応答シナリオ (総特集 温暖化傾向下の東北・北海道の海と漁業)
- A-lineにおける親潮南下流南限位置の変動 (総特集 北太平洋における表層水塊過程) -- (1章 西部亜寒帯循環の変動と水塊)
- OICE, PH線における傾圧地衡流量について(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- LADCPデータの客観解析に基づく37°N線を横切る北太平洋中層水の南北流量(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 混合水域における太平洋中層水の絶対南北流量(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 襟裳岬沖親潮集中観測線(OICE)における係留系観測の展望(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 襟裳岬沖親潮集中観測線(OICE)上の係留系による実測流と, TOPEX/POSEIDON海面高度データ及びCTD観測データから計算された流れとの比較
- 混合水域における北太平洋中層水の北上(北太平洋亜寒帯域およびその周辺海域の循環と水塊過程)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- T/P軌道060上の襟裳岬南東沖に設置した係留係によって得られた親潮水域の流れ : 1997年5月〜1998年10月の観測結果について(北太平洋亜寒帯域およびその周辺海域の循環と水塊過程)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 木村喜之助遺稿水温図から読み取った東北海区水塊指標の経年変動 (総特集 三陸沖海況の研究の発展--大槌シンポジウムの20年)
- 混合水域における中層水の構造と変質 (特集 北太平洋亜寒帯循環)
- 常磐三陸沖(海況)
- 北太平洋西部亜寒帯海域の渦の構造と変動 (総特集 黒潮親潮移行域の物理・生物・化学過程) -- (2章 北上暖水・暖水塊の物理および生物・化学過程)
- NEMURO. FISH から NEMURO. SAN への展開
- 2.1.6. CLIVAR 2004を農林水産分野から観て(2.1. CLIVAR 2004 (1st International CLIVAR Science Conference)参加報告)(2. 集会報告)
- 東北ブロックにおける定線観測の取り組み状況
- 標識放流データを用いた魚類回遊モデルのデータ同化
- サンマ仔稚魚の逆追跡モデル
- 黒潮続流・移行域の低次および魚類生産の数値モデル実験から (総特集 黒潮の生物輸送と生産機能) -- (5章 黒潮続流域の流れと生物輸送・生産機能)
- 水中グライダー観測の実施状況 (総特集 Argoの進むべき方向性--Argoによる研究成果と今後の展望(1))
- 黒潮続流の蛇行によるcross frontal flowとクロロフィルα分布
- 常磐三陸沖(海況)
- 常磐三陸沖 (海況)
- 海洋熱塩大循環における数十年周期の自励振動
- かつお・まぐろ類の資源変動とレジーム・シフト
- 温暖化シナリオにおいて推定されるサンマおよびニシンの応答 (総特集 地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--温暖化を軸とする海洋生物資源変動のシナリオ)
- 1990年代後半の東北海区とその周辺海域の海況の変化 (総特集 気候-海洋-海洋生態系のレジーム・シフト(下)実態とメカニズム解明へのアプローチ)
- OICEにおける親潮流速・流量変動と衛星海面高度 (総特集 北太平洋亜寒帯循環と気候変動(SAGE)--明らかになってきた北太平洋亜寒帯域の海洋循環) -- (2章 北太平洋中層水の形成と分布)
- カツオ大回遊モデルを用いた回遊経路の推定
- モデルの性能と特性 (海況予測--現状と課題)
- 水産関係機関の現場データによるJCOPEの検証--数値漁海況予報を目指して (総特集 海洋観測とモデルの統合化--現状と今後の戦略的推進)
- 東北海区における水温デ-タの分布状況と水温図作成法
- 東北海区水温等値線図の新しい作成方法について--不規則分布点より等値線図を描く方法
- 日本近海の物理環境の長期変動と最近の状況