かつお・まぐろ類の資源変動とレジーム・シフト
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-11-10
著者
関連論文
- クロマグロの初期生活史, 生残, 加入過程とそれに関わる海洋環境
- 沖合域におけるカツオの漁場形成と海洋環境の関係
- 数値漁海況予報を目指して : FRA-JCOPEによる黒潮域の卵稚仔輸送解析
- リアルタイムデータ流通構想 (海況予測--現状と課題)
- OICE, PH線における傾圧地衡流量について(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 襟裳岬沖親潮集中観測線(OICE)における係留系観測の展望(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 襟裳岬沖親潮集中観測線(OICE)上の係留系による実測流と, TOPEX/POSEIDON海面高度データ及びCTD観測データから計算された流れとの比較
- T/P軌道060上の襟裳岬南東沖に設置した係留係によって得られた親潮水域の流れ : 1997年5月〜1998年10月の観測結果について(北太平洋亜寒帯域およびその周辺海域の循環と水塊過程)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 木村喜之助遺稿水温図から読み取った東北海区水塊指標の経年変動 (総特集 三陸沖海況の研究の発展--大槌シンポジウムの20年)
- 混合水域における中層水の構造と変質 (特集 北太平洋亜寒帯循環)
- 外洋生態系におけるアカイカ資源の変動と海洋環境との関係
- 総合討論とまとめ : 「だいち」等の衛星の瀬戸内海漁業・水産への活用方法を探る
- コンビーナーまとめ
- 水産分野での海洋観測と海洋環境情報の利用 (総特集 海洋情報の一元化と利用にむけて) -- (海洋情報の一元化にむけた取り組み)
- まぐろ類の資源変動と大気/海洋変動 (総特集 気候-海洋-海洋生態系のレジーム・シフト(下)実態とメカニズム解明へのアプローチ)
- 西部亜寒帯循環の経年変動 (総特集 北太平洋亜寒帯循環と気候変動(SAGE)--明らかになってきた北太平洋亜寒帯域の海洋循環) -- (1章 亜寒帯循環の構造と変動)
- クロマグロ加入量変動機構の解明に向けた課題
- 中西部太平洋におけるカツオ加入量変動と大気・海洋変動
- かつお・まぐろ類の資源変動とレジーム・シフト
- 北西太平洋における記録型標識を用いたクロマグロ幼魚の回遊と海洋環境
- 2004年夏季の海面水温分布
- OICEにおける親潮流速・流量変動と衛星海面高度 (総特集 北太平洋亜寒帯循環と気候変動(SAGE)--明らかになってきた北太平洋亜寒帯域の海洋循環) -- (2章 北太平洋中層水の形成と分布)
- モデルの性能と特性 (海況予測--現状と課題)
- 水産関係機関の現場データによるJCOPEの検証--数値漁海況予報を目指して (総特集 海洋観測とモデルの統合化--現状と今後の戦略的推進)
- 水産分野での海洋観測と海洋環境情報の利用 (総特集 海洋情報の一元化への取り組み)
- クロマグロ未成魚の分布環境の指標化
- 海洋におけるサケの生物学 (サケ・マスの資源培養と資源管理)
- 北西太平洋沖合域におけるミンククジラ, イワシクジラ, ニタリクジラの餌選択
- 北太平洋の沖合い水域におけるサケ属魚類の回帰回遊行動
- 中西部太平洋カツオ資源