豊後水道の急潮(シンポジウム:急潮-沿岸と外洋の相互作用-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
豊後水道の急潮の特微,発生機構,環境への影響などについて,これまでの観測結果をもとにまとめた.豊後水道の急潮は,同水道南部の黒潮系の海水が四国岸沿いに間欠的に北上する現象であり,沿岸の湾に水温の急上昇を起こす.季節的には夏期を中心に起こる.またその発生は潮汐の変化に同期しており,主に小潮の頃に起こる.これらの周期性から,その発生には鉛直混合の強さの変化が関わっており,鉛直混合の弱いときに急潮が発生するものと推察される.豊後水道南部の宿毛湾にも急潮が発生するが,これは黒潮から派生した暖水舌によるものと推定されている.この急潮の発生が豊後水道の急潮の発生期に重なると豊後水道の急潮は強められるものと考えられる.豊後水道の急潮は,水温変化による養殖魚介類への悪影響を与える一方で,湾の海水交換の促進などの役割も果たしている.
- 1992-08-29
著者
-
秋山 秀樹
水産庁中央水産研究所校
-
秋山 秀樹
水産総合研究センター中央水産研究所
-
菊池 隆展
愛媛県水産試験場
-
武岡 英隆
愛媛大学工学部環境建設工学科
-
武岡 英隆
愛媛大学工学部海洋工学教室
-
秋山 秀樹
愛媛大学工学部
-
菊池 隆展
愛媛県中予水産試験場
関連論文
- 西部遠州灘における魚種交替と黒潮内側域の海況変動
- 東アジアにおける大型クラゲ(Nemopilema nomurai,エチゼンクラゲ)大量出現の現状と国際的な取り組み (総特集 生態系アプローチと水産資源の持続的利用)
- 九州南方での水温前線の北上に伴う水温・流速変動
- 赤潮被害低減にはどうしたらよいか
- 瀬戸内海における外洋起源の栄養物質 (総特集 森と海の相互作用)
- 窒素,燐の流入負荷量の削減に対する水質の応答
- 東アジアにおける大型クラゲ(エチゼンクラゲ, Nemopilema nomurai)大量出現の現状と国際的な取り組み
- 海洋環境変動の把握技術と水産資源変動解析に果たす役割
- 黒潮水域の漁海況予報
- 要旨とまとめ
- 2004年黒潮大蛇行--その実態と水産資源への影響を探る (総特集 黒潮大蛇行/2004--その実態と水産資源への影響を探る)
- 中央ブロックにおける定線観測の取り組み状況
- 瀬戸内海の海況変動について
- ADCP・STD による燧灘の観測
- 瀬戸内海の潮汐エネルギ-収支〔英文〕
- 黒潮水域の漁海況予報 (総特集 黒潮大蛇行/2004--その実態と水産資源への影響を探る)
- 土佐湾の表層水温の経年変動特性
- 黒潮沿岸域の流れの鉛直シアー構造と海水交換 (総特集 黒潮の生物輸送と生産機能) -- (2章 黒潮沿岸域の流動と生物輸送・生産機能)
- 土佐湾の流動環境特性
- 矢弓学校桟橋における潮流と水温の長期連続観測 : (2)成層発達期
- 矢弓学校桟橋における潮流と水温の長期連続観測 : (1)混合発達期
- 2005年夏季に熊野灘沿岸域で観測された水温変動
- ADCP による豊後水道の潮流の流動構造の観測
- 三官庁海洋業務連絡会における黒潮大蛇行の判定基準について
- 黒潮の流路情報をもとに黒潮大蛇行を判定する基準
- 来島海峡南東部の潮汐フロント形成場所と地形影響の検証
- 来島海峡及び燧灘の航路標識に設置した係留系の特徴について
- 速吸瀬戸における密度構造と内部潮汐の観測
- 来島海峡と燧灘の航路標識に設置した係留系の特徴について
- 来島海峡南東部の潮汐フロント構造の変化
- 数値実験から見た東シナ海の海流系と粒子輸送の3次元的構造 (総特集 黒潮の生物輸送と生産機能) -- (3章 東シナ海における浮魚・頭足類の産卵場と仔稚の輸送過程)
- 1993年夏季の豊後水道の低温化現象
- 播磨灘・大阪湾の塩分,窒素,リン収支
- 東京湾のPCB分布・堆積モデル
- 潮汐フロント域における一次生産(シンポジウム:沿岸フロントと生物生産)
- シンポジウム「急潮-沿岸と外洋の相互作用-」のまとめ(シンポジウム:急潮-沿岸と外洋の相互作用-)
- 貧酸素水塊の物理モデル(シンポジウム:貧酸素水塊)
- 海水交換の調査法と問題点(シンポジウム:沿岸海洋観測手法の現状と今後の課題)
- 豊後水道における表層水温場の変動特性 : (2) 1997 年の表層水温変動の特徴
- 日本南岸海域の黒潮に伴う暖水舌と急潮に関する研究
- 豊後水道における潮流に起因した黒潮系暖水の南北移動
- 備後灘の水温・塩分等の分布状況の基礎研究
- 豊後水道の急潮(シンポジウム:急潮-沿岸と外洋の相互作用-)
- 宿毛湾の急潮
- 都井岬沖合の水系分布とその季節変動
- 日向灘の水系分布とその季節変動
- 中周期水位変動の励起機構
- 宿毛湾における夏季の水温急変現象
- 西日本太平洋岸の中周期水位変動
- 宿毛湾における水温急変現象の機構
- 豊後水道の海況変動-4-宿毛湾の水温急変現象
- 豊後水道の海況変動-2-水温フロントの変動
- 豊後水道の海況変動-1-宇和島港の水温・塩分変動特性
- 窒素,燐の流入負荷量の削減に対する水質の応答
- 地形性渦流による小港湾の海水交換
- 来島海峡における測流(シンポジウム:沿岸海域における測流)
- 夏季の伊予灘の海洋構造(1)
- 沿岸海洋と外洋の相互作用(シンポジウム:内湾と外洋の相互作用)
- ADCPによる測流データからの潮流の推定法
- 沿岸海域の海水交換
- いまどきデータベース リアルタイム海洋情報収集解析システム
- 日本における大型クラゲ国際共同調査事業の紹介
- 松田義弘著, 「マングローブ環境物理学」, 東海大学出版会, 2011年4月刊行, A5版, 378ページ, 本体定価5,200円+税(記事)