1993年夏季の豊後水道の低温化現象
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1993年6月中旬から7月末まで約1ヶ月にわたり,豊後水道では昇温期にも関わらず水温が低下した.この現象について,沿岸での長期水温観測資料や豊後水道での海況観測資料等を用いて検討した.その結果,6月から7月にかけて豊後水道全体で1〜3℃の低温化が見られ,7月の観測時の弱い急潮の影響を除いて考えると,南部の上層での水温低下は4℃以上にも達するものと推定された.TS図を用いて海水の動きを検討した結果,この間に上層で外洋へ流出し下層で外洋から流入するような流れが起こり,この流れにより,上層では水温が低い北部の上層水が南下することによってまず低温化が起こり,ついで下層に流入した低温水との混合によって上層の低温化がさらに進行したものと考えられた.このような流動は,黒潮流軸の接近に伴って豊後水道南方の陸棚斜面の下層より上昇した低温水が,豊後水道の下層に流入したことを主な原因として起こったものと考えられる.
- 日本海洋学会の論文
- 1996-08-30
著者
-
武岡 英隆
愛媛大CMES
-
兼田 淳史
愛媛大学沿岸環境科学研究センター
-
小泉 喜嗣
愛媛県水産研究センター
-
小泉 喜嗣
愛媛県農林水産研究所水産研究センター
-
武岡 英隆
愛媛大学工学部環境建設工学科
-
武岡 英隆
愛媛大学工学部海洋工学教室
-
兼田 淳史
芙蓉海洋開発(株)
関連論文
- 日高湾東部陸棚上の日周潮流 : スケトウダラ (Theragra chalcogramma) 0歳魚の南東移動は日周潮流に起因するのか?
- 急潮によって引き起こされた夏季法花津湾表層におけるミズクラゲ集群出現頻度の短周期変動
- 宇和海におけるミズクラゲの集群メカニズム(シンポジウム:海洋生物の漂流-沿岸からの輸送と生態-)
- 宇和海・北灘湾におけるクロロフィルa濃度の季節・経年変化
- 愛媛県宇和海における軟体部の赤変化を伴うアコヤガイの大量へい死
- 海底堆積物記録から見たカタクチイワシ・マイワシ資源の100年スケール変動
- 豊後水道における海洋環境とマアジの漁獲変動特性
- 潮汐フロント周辺の前線波動とこれに伴う栄養塩輸送
- 燧灘成層域における流動・海水交換と熱収支
- 瀬戸内海における窒素・リンの存在量とその長期変動
- 環境モニタリング
- 栄養塩から見る西部瀬戸内海の海水交換 (特集 里海--西瀬戸からの発信)
- 瀬戸内海における外洋起源の栄養物質 (総特集 森と海の相互作用)
- 燧灘の密度構造の調査
- 瀬戸内海の栄養塩環境の長期変動 (特集 沿岸海洋環境)
- 瀬戸内海の栄養塩環境の長期自動モニタリング (シンポジウム:沿岸,内湾域における長期モニタリングの方向性)
- 浜名湖水のふしぎ-内湾の自然と海水の動き-松田義弘 著, 静岡新聞社, 1999年10月 A5版 155ページ, 1700円+税
- 外洋から瀬戸内海への栄養塩の流入とその最近の変化 (特集「瀬戸内海研究フォーラム in えひめ」)
- 窒素,燐の流入負荷量の削減に対する水質の応答
- 急潮による珪藻類休眠期細胞の発芽と増殖
- 1994年宇和島湾周辺で発生したGonyaulax polygramma赤潮の環境特性と魚介類の大量斃死
- 周防灘南西部における貧酸素水塊形成機構 : 酸素消費速度の変動要因
- 夏季の下波湾の珪藻プランクトン増殖機構に対する急潮の影響
- 西部瀬戸内海におけるGymnodinium mikimotoiの増殖域の環境特性と分布拡大機構
- 伊予灘の漁場環境の経年変動(シンポジウム:海洋の長期環境変動とモニタリング-手法と戦略-)
- 2007年宇和海下波湾における有害渦鞭毛藻 Karenia mikimotoi 赤潮の底入り潮の発生による消滅
- 瀬戸内海の海況変動について
- 堆積魚鱗から復元されたカタクチイワシ・マイワシ資源の長期スケール変動記録 (総特集 レジーム・シフト研究--歴史と現状および今後の課題)
- シンポジウム「世界の沿岸海域における環境と生態系の長期変動」のまとめ(シンポジウム:世界の沿岸海域における環境と生態系の長期変動)
- 急潮時の下波湾における海水交換過程
- 沿岸海洋モニタリングの新展開 (沿岸の環境と生態系に関するモニタリング)
- 瀬戸内海の潮汐エネルギ-収支〔英文〕
- 豊後水道における外洋起源栄養塩の供給機構とその生態系への影響(シンポジウム:沿岸海域に存在する外洋起源のリン・窒素)
- 硫化物量を指標とする養殖漁場環境の評価手法
- 黒潮の離接岸が豊後水道の水温に与える影響
- 1993年夏季の豊後水道の低温化現象
- 夏季宇和海における珪藻類の増殖と休眠期細胞
- 播磨灘・大阪湾の塩分,窒素,リン収支
- 瀬戸内海伊予灘潮汐フロントの植物プランクトン生産を支える中層貫入の重要性(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 東京湾のPCB分布・堆積モデル
- 豊後水道における高栄養底層水の陸棚湧昇
- 潮汐フロント域における一次生産(シンポジウム:沿岸フロントと生物生産)
- シンポジウム「急潮-沿岸と外洋の相互作用-」のまとめ(シンポジウム:急潮-沿岸と外洋の相互作用-)
- 貧酸素水塊の物理モデル(シンポジウム:貧酸素水塊)
- 海水交換の調査法と問題点(シンポジウム:沿岸海洋観測手法の現状と今後の課題)
- 豊後水道の急潮(シンポジウム:急潮-沿岸と外洋の相互作用-)
- 沿岸環境の長期変動と水産資源--瀬戸内海を中心に
- 海水交換と物質輸送の概念について
- 窒素,燐の流入負荷量の削減に対する水質の応答
- インドネシアの魚類とアコヤガイ養殖場における病魚と健康魚からのウイルス検出 : ウイルス性神経壊死症ウイルス(VNNV)とマリンビルナウイルス(MABV)の重複感染
- 海洋のreservoir特性に対する深層海水循環の影響
- 宇和島湾の物理的環境-3-海水交換の季節変動
- 宇和島湾の物理的環境-2-潮流の季節変動
- 2.硫化物量を指標とする養殖環境の評価手法(魚類養殖環境の評価と改善への取組み,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 地形性渦流による小港湾の海水交換
- 来島海峡における測流(シンポジウム:沿岸海域における測流)
- 沿岸海洋と外洋の相互作用(シンポジウム:内湾と外洋の相互作用)
- ADCPによる測流データからの潮流の推定法
- 沿岸海域の海水交換
- 瀬戸内海における透明度の分布とその季節変動
- 瀬戸内海の密度成層
- 瀬戸内海の栄養塩環境の長期自動モニタリング(シンポジウム:沿岸,内湾域における長期モニタリングの方向性)
- 瀬戸内海における環境の長期変動(シンポジウム:世界の沿岸海域における環境と生態系の長期変動)
- Middle Layer Intrucion as an Important Factor Supporting Phytoplankton Productivity at a Tidal Front in lyo Nada, the Seto Inland Sea, Japan
- Processes Causing the Chlorophyll a Maximum in the Tidal Front in Iyo-Nada,Japan
- 沿岸域における外洋起源栄養物質量の見積もり法とその問題点(シンポジウム:沿岸海域に存在する外洋起源のリン・窒素)
- 有明海におけるM_2潮汐の変化に関する論議へのコメント
- シンポジウム「沿岸,内湾域における長期モニタリングの方向性」のまとめ(シンポジウム:沿岸,内湾域における長期モニタリングの方向性)
- 宇和海下波湾における基礎生産速度の季節変動
- 宇和海におけるミズクラゲの出現量の経年変動と中型動物プランクトンに及ぼす捕食インパクトの推定
- 宇和島湾の物理的環境-1-水温急変現象
- 松田義弘著, 「マングローブ環境物理学」, 東海大学出版会, 2011年4月刊行, A5版, 378ページ, 本体定価5,200円+税(記事)
- 西部瀬戸内海におけるGymnodinium nagasakienseの初期出現域とその環境特性