7. 有機薄膜形成への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Plasma chemical process for organic thin film formation was known as plasma polymerization. The process was outlined and characteristics of the films were introduced. Two kinds of polymer stractures were formed by plasma polymerization. Crosslinked polymers were formed from the most organic vapours in any kinds of reactors because monomers were highly dissociated in the high energy plasma. However functional polymers were also formed under the regulation of plasma using the monomers which were elements of functional polymers. Among several applications of the process, plasma polymerized resist formation and lithography processes were introduced.
- 社団法人 プラズマ・核融合学会の論文
著者
関連論文
- C-S-Au膜の3次非線形電気光学効果特性
- 同期画像入力による微小繰返し変位の検出法
- レーザ散乱光を用いた距離・すべり複合センサ
- G-4 積層型圧電アクチュエータを用いたレーザ偏向器(光超音波エレクトロニクス)
- 27p-J-15 Cd基底原子と電子の衝突によるCdII励起準位への直接励起断面積の測定 II測定結果
- 27p-J-14 Cd基底原子と電子の衝突によるCdII励起準位への直接励起断面積の測定 I測定方法及び装置
- Benzene DerivativeのF^及びH'核磁気共鳴スペクトルのfine structure : XXIII. 磁気共鳴
- 回転型反応槽で成膜したグラフト重合膜と特性(速報) (第25回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和59年10月29日〜31日)
- 脂肪酸LB膜レジストを用いたsub 100nmリソグラフィ
- ポリイミド隔膜透過電子線励起ICPによる100nm超微細加工
- C-13-7 PZT強誘電体極性反転放出電子による励起発光素子(C-13.有機エレクトロニクス,一般講演)
- PZT強誘電体極性反転放出電子によるアントラセン励起発光
- ナノワイヤ回路の作成プロセス
- C-13-3 C-Au-S膜を用いるナノワイヤリングプロセス(C-13.有機エレクトロニクス,エレクトロニクス2)
- 70μmPZT素子の電子放出実験(有機エレクトロニクス・一般)
- 70μmPZT素子の電子放出実験
- 電子線透過膜用ポリイミド超薄膜の作製
- 垂直照射SR光励起によるSiウェーハのCF_4プラズマエッチング
- 高分子隔膜透過電子線励起プラズマによるサブミクロンエッチング加工
- 27p-J-16 希ガス準安定原子(He,Ne,Ar)によるMgIIの各準位へのペニング励起面積
- 2a-M-15 Cd^+イオンと電子のCrossed Beam法を用いたCd(II)441.6nmレーザ上下準位への電子衝突励起断面積II : 測定結果
- 2a-M-14 Cd^+イオンと電子のCrossed Beam法を用いたCd(II)441.6nmレーザ上下準位への電子衝突励起断面積I : 測定装置
- 31p-N-10 He-Cd系におけるペニング励起断面積
- 2p-B-5 準安定Ne原子によるCd(II)各準位へのペニング励起割合
- Ar^+イオンレーザーの電子温度 : 量子エレクトロニクス
- 円環放電を用いた光源 : 光
- Time Resolving Spectrum : 光学
- 誘導電圧を用いた紫外用光源の研究 : 光学
- 第2安定領域を利用した高周波四重極質量分析法に対する解析
- A-9 レーザ・プローブによる弾性表面波の伝搬特性測定(一般講演)
- 光学材料のn・l積の温度依存性の測定
- 1-13 レーザ・プローブによる弾性表面波の測定(一般講演)
- 気体放電中の磁気共鳴スペクトル(III) : 光
- 気体放電中の磁気共鳴スペクトルII : 原子分子
- Kerr及びFaraday効果のスペクトル : 原子分子
- 気体放電磁気共鳴スペクトル
- 8p-G-4 Kerr効果スペクトルの理論
- 8p-G-3 Kerr効果のスペクトル
- 共鳴点を含む光囲転スペクトルの理論 : 原子分子
- 誘導ラマン効果の分光学的応用(原子分子)
- 5a-H-9 放電実験用超伝導磁石の試作
- Kerr効果の測定 : 光
- 水銀共鳴線を用いた計測 : 光
- 電磁駆動Fabry-Perot分光器 II : 光
- 8p-G-5 50GC帯吸収分光装置
- He-Cdレーザーによるクイ打ち測定について
- 9p-L-3 気体レーザー(III)
- ナノインシュレーションベッドをベースにしたナノワイヤリングプロセス
- ナノインシュレーションベッドをベースにしたナノワイヤリングプロセス(有機エレクトロニクス・一般)
- プラズマプロセスによるナノインシュレーションベッドの提案
- SC-9-8 マイクロリソグラフィにおけるレジスト-基板界面結合
- ポリスチレンレジスト-Si表面間の界面アンカー効果によるパターン形成
- C-13-3 スチレンプラズマグラフト重合レジストによる50nm L&Sパターン形成
- 光学材料のn・l積の温度依存性の測定
- プラズマCVD-スパッタリング法によるC-Cu-S膜生成の温度依存性
- プラズマCVD-スパッタリング法によるC-Cu-S膜生成の温度依存性(有機エレクトロニクス・一般)
- プラズマCVD-スパッタリング共同によるC-Cu-S合成金属膜
- プラズマCVD-スパッタリング共同によるC-Cu-S合成金属膜(有機エレクトロニクス・一般)
- MPF光導波路の作成
- 無機、有機強誘電体の分極反転による電子放出(III族窒化物研究の最前線)
- 無機、有機強誘電体の分極反転による電子放出(III族窒化物研究の最前線)
- 無機、有機強誘電体の分極反転による電子放出(III族窒化物研究の最前線)
- 回転型アフターグロー反応槽による多層レジストの成膜
- アブストラクト
- 格子像投影型非接触小型スリップセンサの開発
- SC-10-1 C-S-Au 膜 2D フォトニック結晶
- C-13-2 C-S-Au膜二次元フォトニック結晶の作成
- Ar・CH_4・SF_6混合ガスプラズマCVDによる炭素・硫黄混合膜作成
- 2a-TB-3 変分法によるHeのエネルギー準位計算における収束の加速
- リモート酸素プラズマを併用したポリシロキサンのレーザ蒸着
- 7a-H-7 陽光柱He-Cd^+レーザプラズマにおけるダブルプローブ測定とエネルギー分布関数
- インコヒーレント照明におけるグレーティングイメージを用いた精密変位測定
- 光励起機械振動の光検出による非破壊検査
- 高分子ゲルレンズ
- モアレ干渉法を用いた超精密自動位置決め技術
- 42゜共軸円筒鏡型分析器の製作および動作特性について
- 単離感覚神経細胞に対する電気刺激とその電気応答測定システムの作製
- イモリの単離嗅覚細胞の電気計測システム
- プラズマ重合多層レジストのドライエッチング
- プラズマ重合多層レジストの効果
- アフターグロー反応槽による多層膜電子線レジストの成膜と特性
- C-13-7 PMMA溝中へのポリスチレン微小球(2μmφ)配列
- 10〜1μmΦポリスチレン微小球配列の光伝搬特性
- D-16-10 ガラス球配列の画像伝送
- 10μmφポリスチレン微小球配列中の670nmレーザー光伝搬特性
- パルス化RF放電によるプラズマ重合アセチレン超薄膜の生成モデル
- 電子線励起プロセスに関する国際ワークショップ報告
- 情報の質と雑音
- He-Cdレーザー励起による窒素Qブランチのラマン散乱断面積の絶対測定
- 7. 有機薄膜形成への応用
- 2Dフォトニック結晶を用いた光導波路
- 磁気光学効果を用いた原子前方共鳴散乱分光分析法
- ゼーマン変調原子吸光分析法とその感度特性
- ゼ-マン変調原子吸光分光分析
- マイクロコンピュータ制御の分光器 : グレイコードを用いた波長読み取り
- 回転型反応槽で成膜したグラフト重合膜と特性(速報) (第25回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和59年10月29日〜31日)
- 集束性を利用した42度偏向飛行時間型質量分析計 (第23回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和57年11月,神戸)
- 電子線真空リソグラフィ装置による回転角エンコ-ダの加工 (第27回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和61年11月12日〜14日,大阪)
- 4槽回転型プラズマ成膜現像電子線真空リソグラフィ装置 (第26回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和60年11月6日〜8日,東京)
- Nontactile slip sensor using method of auto correlation with reflected light signal from object.