Kinetic Test of Pancreatic Exocrine Function
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to improve the diagnostic evaluation of pancreatic exocrine function, 75Se-activity in duodenal aspirate was measured after an intravenous injection of 75Se-selenomethionine, twenty control subjects and 111 subjects with pancertic and/or gastrointestinal disease were studied. Pancreozymin-Secretin test (PStest) was started 20min. after i.v. injection of 75Se-selenomethionine, and duodenal contents were fractionally collected up to 130min. The radioactivity in the duodenal aspirate of the control subjects remained low until 80min. It then rose rapidly and reached a plateau at 115min. In contrast, the radioactivity in the subjects with pancreatic disease remained low, or rose only slowly throughout the period of collection. The radioactivity of the protein fraction (TCA-precipitable) in the 80 to 130min. duodenal aspirate gave good separation between controls and subjects with pancreatic disease. The incidence of abnormalities of TCA-precipitable radioactivity in the 80 to 130min. duodenal aspirate was significantly higher than that of the conventional PS-test parameters in groups with various pancreatic diseases. All of the subjects having an abnormal maximal ratio of TCA-precipitable radioactivity to protein (representing pancreatic enzyme synthesis) showed an abnormal distribution in output of TCA-precipitable radioactivity in 80 to 130min. collection (representing both enzyme synthesis and excretion). On the other hand, subjects with abnormal output of TCA-precipitable radioactivity in 80 to 130min. could be separated into those with normal and abnormal ratios of TCA-precipitable radioactivity, suggesting the presence of two types of disturbance in pancreatic function. In the latter group both synthesis and secretion of enzyme are impaired. In the former group secretion of enzyme is depressed, although enzyme synthesis is fairly well preserved. From these results we consider that determination of 75Se-activity in the 80 to 130min. duodenal aspirate may provide a sensitive test for pancreatic function particularly useful in detecting pancreatic disease in the early stages. In addition these data suggest that tow pancreatic function, i.e. synthesis and excretion of enzyme can be measured separately by this method.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
関連論文
- Demand PacemakerにおけるFalse Sensingの臨床例とその発生機序に関する研究
- 中縦隔に原発した悪性神経鞘腫の1例 : 関東支部 : 第72回日本肺癌学会関東支部会
- 致命的難治性心室頻拍症に対するamiodaroneの効果
- 心エコー図法 VS シネアンジオ左室造影法による左室内血栓の診断
- 5)左右冠動脈・肺動脈および右冠動脈・右房異常交通症の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- ストレプトリジンOの免疫による抗腫瘍効果と細胞性免疫反応について
- 気管に原発したadenoidcystic carcinomaの一治験例
- 肺非小細胞癌に対するcisplatin, adriamycin, vincristineの三者併用療法の検討
- 電極離断3回をきたしたぺースメーカー植込の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 13)食道壁内穿通によりecho free spaceを呈した胸部大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 24)Pacemaker の植込み後に大胸筋攣縮を伴なった1例 : その原因と防止対策 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 55)両冠動脈の拡張・狭窄および両冠動脈-左室瘻を伴った若年者心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 心サルコイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 20)持続性の心房性頻拍症を呈した心筋炎後うっ血型心筋症と考えられる1症例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 51)正常冠動脈造影所見を呈する急性心筋梗塞を合併した甲状腺機能亢進症の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 35)収縮性心膜炎の1症例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 汚染防止殺菌装置の呼吸機能検査成績に及ぼす影響に関する検討
- 劇症肝炎様の転帰をとった悪性リンパ腫の1剖検例
- 組織適合性抗原よりみた慢性活動性肝炎の病態の特徴について
- 急性腎不全を合併した激症型皮膚筋炎の1剖検例
- 女性大酒家肝障害の臨床病理学的研究
- アルコール性障害肝の線維化と星細胞(Sternzellen)との関係に関する電子顕微鏡学的研究
- ネフローゼの経過中に消費性凝固障害の急性増悪で死亡した全身性血管腫の1例 : Kasabach-Merritt症候群
- 劇症型急性アルコール性肝炎の2例
- 巣状糸球体硬化症の臨床病理学的研究-腎病変の経時的推移-
- 原発性肝癌患者血清に特異的に出現するγ-GTP isoenzyme
- 司会者のことば
- ルポイド型慢性活動性肝炎の合併を認めた家族性Sjögren症候群の一家系
- HLA抗原よりみたアルコール性肝障害の成り立ちに関する一考察
- 抗ミトコンドリア抗体の家族内集積を認めた原発性胆汁性肝硬変の1家系
- 皮膚肉芽腫を伴う不全型CREST症候群,Sjogren症候群,原発性胆汁性肝硬変を合併した1例
- 急性肝不全を呈した重症型アルコール性肝障害の臨床病理学的検討
- 禁酒後の肝生検で炎症所見の改善が認められた大酒家慢性肝炎の2例
- アルコール性肝障害における肝組織内アルデヒド脱水素酵素(ALDH)アイソザイムの検討-特にmicroheterogeneityに関する研究-
- わが国におけるアルコール性肝障害の実態 (その2) : 1985年全国集計の成績から
- 肝硬変患者における心房性ナトリウム利尿ポリペプチドの血中濃度の測定
- 2回の腹腔鏡・肝生検を施行しえた市販漢方薬による薬剤性肝障害の1例
- Alcoholic foamy degenerationの2症例 : 連続肝生検による組織学的推移の観察
- 肝動脈塞栓術による肝細胞癌部の病理組織学的変化 : 剖検例10例の検討
- 高度の小葉間胆管崩壊像を示したチオプロニン肝障害の1症例
- 非B非ルポイド型慢性活動性肝炎の病態に関する研究
- 大酒家肝硬変患者にみられた無症候性原発性胆汁性肝硬変の1例
- 急性ウイルス性肝炎治癒遷延例の病態に関する免疫学的研究-急性肝炎回復期における末梢血リンパ球のConcanavalin A-inducedsuppressor activityの検討
- 肝生検組織における星細胞(fat-storing cell)の検討 : Kupffer鍍金法を応用して
- B型劇症肝炎の回復期に非A・非B型急性肝炎を併発した一症例
- 慢性肝疾患におけるSuppressor T cell activityと自己抗体の出現との関連について
- わが国におけるアルコール性肝障害の実態 : 全国集計の成績から
- Raji細胞を用いたHBs抗原抗体複合体測定法の開発
- アルコール性肝硬変におけるHLA-AlあるいはA3と高IgA血症
- 原発性肝癌の臨床病理学的研究 : 肝硬変の長期予後観察例における肝癌の発生について
- 急性肝炎の臨床病理学的研究(第2報)
- 慢性肝疾患における細胞膜系肝特異抗原および精製HBs抗原に対する細胞性免疫の意義について
- 急性肝炎における臨床病理学的検討 : ノルモテストからみたrapid turnover serum proteinの意義
- 無症候性原発性胆汁性肝硬変の臨床病理学的研究
- 原発性胆汁性肝硬変の成因および進展機序におよぼすimmune complexおよび肝組織中の銅量についての研究
- B型肝炎におけるヒト白血球インターフェロン療法の有効性について
- PBC集族家系における遺伝・免疫学的検討
- 細胞性免疫よりみた慢性肝障害の進展機序におよぼすアルコールの影響
- 細胞性免疫よりみたいわゆるアルコール性肝障害の進展機序に関する研究
- 肺性肥大性骨関節症を件い, 特異な経過をとつた肺結核症の1例
- Natural killer activities of peripheral blood lymphocytes in patients with various chronic liver diseases : Role of natural killer system and enhancement of natural killer activity by interferon in various chronic liver diseases
- タイトル無し
- 肝・胆道・膵疾患におけるγ-GTP isoenzymeの診断的意義(速報)
- 重篤な下痢・吐血を繰り返したautoerythrocyte sensitization症候群の1例
- :Special Reference to Variant ALP
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- TWO CASES WITH PANCREATIC CANCER PRESENTING AS RELAPSING PANCREATITIS
- 原発性胆汁性肝硬変, 慢性膵炎を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- Kasabach-Merritt 症候群を呈したと思われる肝血管腫の1例
- タイトル無し
- Kinetic Test of Pancreatic Exocrine Function
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- HBsAg NEGATIVE HEPATITIS RELATION TO EPSTEIN-BARR VIRUS, CYTOMEGALOVIRUS AND HERPES SIMPLEX VIRUS
- タイトル無し
- Diagnostic Value of Endoscopic Retrograd Pancreatography in Comparison with Pancreatic Function Tests