重篤な下痢・吐血を繰り返したautoerythrocyte sensitization症候群の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
武内 重五郎
東京医科歯科大学第2内科
-
松田 美枝子
東京医科歯科大学内科学第二講座
-
阿部 恒男
東京医科歯科大学内科学第二講座
-
佐藤 千史
東京医科歯科大学
-
小松 文夫
東京医科歯科大学 輸血部
-
三輪 俊博
東京医科歯科大学医学部第二内科学教室
-
佐藤 千史
東京医科歯科大学内科学第二講座
-
三輪 俊博
東京医科歯科大学内科学第二講座
-
武内 重五郎
東京医科歯科大学内科学第二講座
関連論文
- 中高年女性労働者へのリーフレットによる指導介入が抑うつに及ぼす効果
- 中高年女性の就業形態と更年期症状の関連
- 新入女子学生の日常生活の変化が月経周期に伴う症状に及ぼす影響
- オクトレオチドとメシル酸ナファモスタットの併用療法が奏効した膵性胸・腹水の1例
- 間質性上腎炎を合併した原発性胆汁性肝硬変の2例
- N-acetylcysteineの早期経口投与が有効と考えられた黄リンによる急性肝障害の1例
- 抗リン脂質抗体症候群を合併した自己免疫性肝炎と考える1症例
- インターフェロン投与第かに臨床経過の改善がみられたデルタ肝炎の1例
- Demand PacemakerにおけるFalse Sensingの臨床例とその発生機序に関する研究
- 5. HCV replicon system によるHCV遺伝子変異と抗ウイルス治療効果の解析
- C型慢性肝炎患者における cryoglobulin の検出とそのタイピング
- 特定機能病院における病棟看護師の判断を基にした退院支援スクリーニング項目の検討
- 透析患者への旅行支援について
- デイケアに通所する精神障害者の生活満足感に関する研究
- グミ咀嚼が小学生の心理状態および口腔機能に与える影響に関する研究
- 口腔機能および記銘力に対する高齢者用咀嚼食品の効果に関する研究
- 管理職のエゴグラムパターンと看護職職務満足度
- 精神障害者小規模作業所通所者の Quality of Life に関する研究 : 生活満足度に焦点をあてて
- 精神障害者の自我態度とストレスコーピングに関する研究
- 職務の期待度が看護職満足度へ与える影響
- 透析患者の感染予防 - 第45回日本透析医学会コンセンサスカンファレンスより -
- 大学病院に勤務する新卒看護職の職場環境及びアサーティブネスとバーンアウトリスク
- 中縦隔に原発した悪性神経鞘腫の1例 : 関東支部 : 第72回日本肺癌学会関東支部会
- 混合性結合組織病と慢性甲状腺炎を合併した自己免疫性肝炎の1例
- 特発性細菌性腹膜炎を契機にhepatopulmonary syndrome(肝肺症候群) が顕性化した原発性胆汁性肝硬変の1剖検例
- 中高年女性労働者のストレス対処特性および更年期症状と抑うつの関連
- 致命的難治性心室頻拍症に対するamiodaroneの効果
- 心エコー図法 VS シネアンジオ左室造影法による左室内血栓の診断
- 5)左右冠動脈・肺動脈および右冠動脈・右房異常交通症の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- ストレプトリジンOの免疫による抗腫瘍効果と細胞性免疫反応について
- 気管に原発したadenoidcystic carcinomaの一治験例
- ESTとESWLにて治療しえたMirizzi症候群の1例
- 血液透析療法における院内感染防止対策の現況
- 難治性腹水に経頸静脈的肝内門脈静脈短絡術を施行した維持透析中の肝硬変症の1例
- 経皮経肝胆道胃内瘻術を施行しえた悪性胆道狭窄の2例
- ofloxacinの長期投与により再発が防止できたと考えられるC型肝硬変に伴う特発性細菌性腹膜炎の1例
- 肺非小細胞癌に対するcisplatin, adriamycin, vincristineの三者併用療法の検討
- 自然退縮した胃炎症性偽腫瘤の1例
- 無症候性原発性胆汁性肝硬変の経過中にIgD型多発性骨髓腫を合併した1例
- 閉塞性動脈硬化症のPyridinolcarbamate治療成績(続報) : 遠隔治療成績と血漿フィブリノーゲン値の変動について
- 電極離断3回をきたしたぺースメーカー植込の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 13)食道壁内穿通によりecho free spaceを呈した胸部大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 褥婦への咀嚼指導の産後6ヶ月における有効性
- 24)Pacemaker の植込み後に大胸筋攣縮を伴なった1例 : その原因と防止対策 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 地域中核病院看護部の退院支援教育が病棟看護職の知識・行動へ及ぼす効果
- 220 母親の喫煙と中学生の健康認識との関連(思春期・青年期2 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 若年女性の月経前期および月経期症状に影響を及ぼす要因 : 看護学生と専門学生における生活習慣・保健行動の比較
- 在宅終末期の看取りに関する家族の満足度について : 「看取りの場所」「意志の尊重」「苦痛の緩和」「一緒に過ごした時間」に焦点をあてて
- 特定機能病院における早期退院支援を目的としたスクリーニング票の導入および妥当性の評価
- 福祉と評価(福祉と評価, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 救命救急センターICUに入室した患者の不安とストレスに関する研究
- 病院の言葉遣いに対する指導と看護職の言葉遣いに対する患者の認識と満足度
- 日本版 MBI (Maslach Burnout Inventory) の実用性の検討 : 回収率, 有効回答率, 回収数における無効回答率に焦点をあてて
- 福祉と評価(福祉と評価)
- 尿路留置カテーテルと蓄尿バッグの交換頻度に対する病棟内基準と看護職の交換の実際
- 急性期病院における地域連携を推進するための専門部署に関する文献的考察
- 不妊治療を受けた妊婦の不安及び対児感情と治療背景
- 褥婦への咀嚼指導が健康指標に及ぼす効果 : 咀嚼・BMIの推移と健康への意識変化
- 不妊治療を受けた妊婦の不安に関する日中比較
- C型慢性肝炎における乏尿・浮腫とクリオグロブリン
- 温罨法が就床中の生体の快適感,体温,皮膚血流量に及ぼす影響
- 看護学生の就業継続意識に関する調査 : 大学6校と専門学校6校の比較
- 一般健診受診者の心拍数に関する研究 : 平均心拍数、徐脈者の年次推移について
- 55)両冠動脈の拡張・狭窄および両冠動脈-左室瘻を伴った若年者心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 肺癌のblood fibrinolytic activityとtissue activatorについての臨床的ならびに実験的研究(II報) : 生化学,免疫,ウイルス
- 肺癌のBlood fibrinolytic activityとtissue activatorに関する臨床的,実験的研究 : 生化学
- 心サルコイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 晩期重症妊娠中毒症に対するDextran Sulfate-Urokinaseの併用効果についての研究 : 血液凝固線溶系およびインヒビター系を中心に
- 20)持続性の心房性頻拍症を呈した心筋炎後うっ血型心筋症と考えられる1症例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 51)正常冠動脈造影所見を呈する急性心筋梗塞を合併した甲状腺機能亢進症の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 35)収縮性心膜炎の1症例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 肺癌2症例の経過とplasma fibrinogen levelおよびblood and urine fibrinolytic activityの変動 : 放射線治療を含めて : (II)治療上からみた肺癌の特異性
- せき,労作性呼吸困難,胸部異常陰影 (内科から病理へ-3-全国大学・病院CPC117症例) -- (臨床篇)
- 汚染防止殺菌装置の呼吸機能検査成績に及ぼす影響に関する検討
- 原発性後天性無γ-グロブリン血症に若年性粘液水腫が合併した1症例
- 組織適合性抗原よりみた慢性活動性肝炎の病態の特徴について
- 急性腎不全を合併した激症型皮膚筋炎の1剖検例
- アルコール性障害肝の線維化と星細胞(Sternzellen)との関係に関する電子顕微鏡学的研究
- ネフローゼの経過中に消費性凝固障害の急性増悪で死亡した全身性血管腫の1例 : Kasabach-Merritt症候群
- 劇症型急性アルコール性肝炎の2例
- 巣状糸球体硬化症の臨床病理学的研究-腎病変の経時的推移-
- 司会者のことば
- A2.アルコール性肝障害の特徴と成因-
- ルポイド型慢性活動性肝炎の合併を認めた家族性Sjögren症候群の一家系
- HLA抗原よりみたアルコール性肝障害の成り立ちに関する一考察
- 慢性アルコール飲用者の血中アルコール消失速度の解析 : ヒトにおけるnon-ADH系アルコール酸化について
- 抗ミトコンドリア抗体の家族内集積を認めた原発性胆汁性肝硬変の1家系
- 皮膚肉芽腫を伴う不全型CREST症候群,Sjogren症候群,原発性胆汁性肝硬変を合併した1例
- 大酒家肝硬変患者にみられた無症候性原発性胆汁性肝硬変の1例
- 急性ウイルス性肝炎治癒遷延例の病態に関する免疫学的研究-急性肝炎回復期における末梢血リンパ球のConcanavalin A-inducedsuppressor activityの検討
- 肝生検組織における星細胞(fat-storing cell)の検討 : Kupffer鍍金法を応用して
- B型劇症肝炎の回復期に非A・非B型急性肝炎を併発した一症例
- 慢性肝疾患におけるSuppressor T cell activityと自己抗体の出現との関連について
- 原発性肝癌の臨床病理学的研究 : 肝硬変の長期予後観察例における肝癌の発生について
- 急性肝炎の臨床病理学的研究(第2報)
- (4)慢性型血栓形成傾向と血液凝固
- 急性肝炎における臨床病理学的検討 : ノルモテストからみたrapid turnover serum proteinの意義
- 細胞性免疫よりみた慢性肝障害の進展機序におよぼすアルコールの影響
- 肺性肥大性骨関節症を件い, 特異な経過をとつた肺結核症の1例
- 重篤な下痢・吐血を繰り返したautoerythrocyte sensitization症候群の1例