55)両冠動脈の拡張・狭窄および両冠動脈-左室瘻を伴った若年者心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1982-06-01
著者
-
家坂 義人
東京医科歯科大学大学院循環制御学
-
伊藤 康紀
中野総合病院内科
-
武内 重五郎
東京医歯大第二内科
-
谷口 興一
東京医科歯科大第二内科
-
丹羽 明博
東京医科歯科大学第二内科
-
宮原 康弘
東京医科歯科大学第二内科
-
武内 重五郎
東京医科歯科大学第二内科
-
白井 隆則
土浦協同病院内科
-
高元 俊彦
佐々木研究所附属杏雲堂病院循環器内科
-
高元 俊彦
東京医科歯科大学第2内科
-
武内 重五郎
東京医科歯科大学第2内科
-
桜井 俊一郎
中野総合病院内科
-
稲月 文明
中野総合病院内科
-
谷口 興一
東京医科歯科大学 内科
-
杉本 圭市
東京医科歯科大第二内科
-
白井 隆則
東京医科歯科大第二内科
-
宮原 康弘
柏市立柏院内科
-
杉本 圭市
北信総合病院循環器内科
-
武内 重五郎
東京医科歯科大学医学部第2内科
-
武内 重五郎
東京医科歯科大学内科学第二講座
-
高元 俊彦
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
白井 隆則
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
杉本 圭市
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
家坂 義人
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
宮原 康弘
東京医科歯科大学医学部第二内科
関連論文
- 胸部移行帯がV_4誘導を呈した左冠尖起源特発性心室頻拍の2例
- 左上下肺静脈間の電気的交通を有し肺静脈隔離に成功した発作性心房細動の1例 : 2本の Lasso カテーテルによる左上下肺静脈同時マッピングの有用性
- P147 1型心房粗動における分界稜の役割 : 伝導性の違いが何に反映されるのか?
- 1016 左上大静脈遺残症例における左上大静脈内の電気的興奮に関する検討 : いわゆるMarshall電位について
- 0648 僧帽弁疾患に合併した慢性心房細動に対する肺静脈・左心房後壁隔離術 : 隔離部から認められた自動能と心房細動抑制効果に関する検討
- 0339 ベラパミル感受性左脚前枝心室頻拍
- 18.Alpha-fetoproein 産生肺癌の1切除例(第95回日本肺癌学会関東支部会)
- エドロフォニウム(抗コリンエステエラーゼ薬)により誘発される右室流出路起源特発性心室頻拍の1例
- P428 心房細動に対するアミオダロンの除細動および洞調律維持効果
- P645 頻脈性心房細動により誘発される心室頻拍症の病態と治療
- 3) 興味ある超音波所見を呈したEisenmenger化ASDの1例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 18) 狭心症を呈したバルサルバ洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 266. ペースメーカー植込み初期におけるペースメーカー不全の発生頻度と成因 : ペースメーカー : 第44回日本循環器学会学術集会
- 18)完全房室ブロックを呈し,ペースメーカー植込みを施行したKugelberg-Welander病の1症 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 24) 心臓ぺースメーカーに関する基礎的研究 : 第2報 : pulse generatorの検討 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 17)ペースメーカーにかんする基礎的研究 : (第1報) 単極法と双極法の比較 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 10)肺動脈血栓塞栓症を合併したSLEの1例 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 等尺性負荷(重量負荷)の新しい方法(第II報) : 定量性と循環動態
- 46)難治性心室頻拍を伴う頻脈性心房細動に対して高周波心筋焼灼による完全房室ブロック作成が奏効した一例
- 55) 左側後壁副伝導路に対し,冠状静脈洞憩室からの高周波通電により根治し得た潜在性WPW症候群の一例
- 先端温度センサー付アブレーションカテーテルによる心筋焼灼 : 温度設定通電による組織焼灼量に対する実験的検討
- 87) カテーテルアブレーションにより根治し得た運動誘発性short run型rapid VTの2症例
- 46) 心電図学的特徴から右室流出路起源と考えられたが, 大動脈弁上からの高周波通電にて根治した左室流出路起源特発性心室頻拍の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 106) 僧房弁閉鎖不全を伴う頻脈性心房細動に対して房室結節アブレーション後,永久ヒス束ペーシングを施行した拡張型心筋症の1例
- 0011 房室結節三重伝導路の電気生理学的特徴およびカテーテル焼灼術の効果の検討
- P351 通常型心房粗動に対するカテーテルアブレーション後の遠隔期電気生理学的検査による焼灼部伝導再発の検討
- 182. streptolysin O 皮内反応の PHA リンパ球幼若化率との相関性について(細胞性免疫)
- 20) 僧帽弁腱索断裂症・心室頻拍を合併した先天性左冠動脈口閉鎖症の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 54)難治性心室頻拍により失神発作をくりかえし心筋炎後の病態が疑われた1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 22)狭心症発作が初発症状であった褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 2)左房内腫瘍類似の心エコー図所見を呈した先天性心膜欠損症の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 63)拡張型心筋症の病態と洞機能不全を呈した覚醒剤連用者の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 28)部分的心房停止に房室結節性リエントリーを合併した徐脈頻脈症候群の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 19)DDDペースメーカ植込後にみられた心房sensing不全に起因した心室sensing不全の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 4)種々のnodoventricular fiber tachycardiaおよびB型WPW症候群を合併したEbstein奇型の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 56)R波のoversensingを合併したAAI pacemakerの1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 致命的難治性心室頻拍症に対するamiodaroneの効果
- 心エコー図法 VS シネアンジオ左室造影法による左室内血栓の診断
- 35) Amiodaroneが奏効した難治性心室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 7) Nodoventricular fiber tachycardiaを合併したEbstein奇形の1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 26)若年女性にみられた反復性心室頻拍の1例 : 発生機序および病因の検討 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 3)DDD pacemaker植込により運動負荷時血行動態の著明な改善をみた1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- Muscle twitching及びAdams-Stokes発作を生じたpacemaker患者の1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 反復性心室性頻拍を合併した慢性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- Loffler壁心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 50)心室中隔穿孔を合併した急性心筋梗塞の5例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 5)左右冠動脈・肺動脈および右冠動脈・右房異常交通症の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 41)Middle cardiac vein内での高周波通電を要した特発性心室頻拍の一例
- 悪性腫瘍,自己免疫疾患におけるプラ-ク形成法によるAntibody Dependent Cell-mediated Cytotoxicity(ADCC)の測定
- 155. Sjogren 症候群にみる antibody dependent cell-mediated cytotoxicity(免疫担当細胞)
- ストレプトリジンOの免疫による抗腫瘍効果と細胞性免疫反応について
- 227.ストレプトリジンO皮内反応におよぼす流血抗体の影響(細胞性免疫)
- 34) 逆流を有する僧帽弁膜症の弁口形状と血行動態 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 高カルシウム血症を呈した parathyroid hormone-related peptide 産生胆嚢癌の1例
- Parkinson-Papp 型慢性心房性頻拍を呈した1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 電極離断3回をきたしたぺースメーカー植込の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 13)食道壁内穿通によりecho free spaceを呈した胸部大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 42) 長期血液透析患者の心電図変化 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 38)ペースメーカーにかんする基礎的研究 : 第5報 : false sensingと電極 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 80) Permanent form slow-fast AVNRTにより心原性ショックとなった虚血性心筋症の一例 : Retrograde fast pathwayに対するカテーテルアブレーション治療
- P353 カテーテルアブレーションにおけるバスケットカテーテルを用いたQMSマッピングシステムの有用性について
- P350 通常型心房粗動のカテーテルアブレーション難易度に影響を及ぼす解剖学的因子の検討
- P341 ICD植え込みを施行したペースメーカー植え込み既往例についての検討 : ICDリード至適部位の同定
- 0340 不整脈源性右室異形成症に合併した心室頻拍の特徴とカテーテルアブレーションの有用性 : 病期による差異
- 8. 帝王切開後無気肺がきっかけとなり発見された気管・気管支扁平上皮化生の 1 例(第 38 回関東気管支研究会)
- 55)両冠動脈の拡張・狭窄および両冠動脈-左室瘻を伴った若年者心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 高周波カテーテル・アブレーションが無効で経冠動脈化学的アブレーションにより根治した催不整脈性右室異形成症に伴う心室頻拍の1例
- 0341 右室流出路型心室頻拍におけるカテーテルアブレーション成功因子の検討 : 通電中に出現する反復性心室応答出現の特異性について
- 0338 左室流出路心室頻拍の標準12誘導心電図における特徴 : 右室流出路心室頻拍との比較
- 0331 肺動脈起源の発作性心房細動におけるカテーテルアブレーションの成功因子
- 特徴的心電図所見を呈し,大動脈弁左冠尖からの焼灼により根治した左室流出路起源心室頻拍の1例
- 48)ICD植え込みに際し, 左室心外膜心筋リードの追加を要した催不整脈性右室心筋症の一例
- P434 心筋梗塞後の心室頻拍に対する塩酸ニフェカラント(MS-551)の誘発抑制効果に関する検討
- 0448 右室流出路心外膜起源心室頻拍 : 12誘導心電図ならびに頻拍起源局所電位の特徴について
- 大動脈弁輪からの通電により根治した流出路型VTの1例
- 97)心室頻拍と同形の散発するVPCを指標にしたアブレーションが無効であった右室流出路起源心室頻拍の1例
- P808 右室流出路心外膜側起源の心室頻拍に対する肺動脈内通電の意義
- P656 房室結節回帰性頻拍における順行性遅伝導路と逆行性遅伝導路は同一か?
- P624 回復期心筋梗塞における局所遅延電位解析におけるIntraspectの有用性
- 0598 通常型房室結節回帰性頻拍における頻拍中のHis束 : 心房間伝導時間の検討
- 0376 発作性上室性頻拍のP波同定に対する体表面加算平均心電図の有用性 : 頻拍中のP波同定による頻拍機序の予測
- 40) 左側壁顕性Kent束を伴い心室側から容易に誘発し得た通常型房室結節回帰性頻拍(AVNRT)の1例
- 57) 三尖弁輪部〜下大動脈間のblocking line作成により治癒しえた逆方向旋回性心房粗動の1例
- P143 非通常型心房粗動の機序の検討および高周波カテーテルアブレーションの試み
- 0512 通常型心房粗動における下大静脈 : 三尖弁間広範囲焼灼の急性および慢性効果
- 71) 三尖弁輪近傍の心房ペーシングによりアブレーション・ラインの作成を確認し得た心房粗動の一例
- 56) common atrial flutter様心電図を呈し,catheter ablationにて根治したreverse atrial flutterの一例
- Holter心電図による心筋梗塞の経時的不整脈解析および回復期突然死との関連についての検討
- ニトログリセリンの前負荷,後負荷軽減作用に関する実験的検討
- 15)異所性心房頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションが有効であった1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 51)正常冠動脈造影所見を呈する急性心筋梗塞を合併した甲状腺機能亢進症の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 0492 Type II心房粗動に対する電位を指標とした高周波カテーテルアブレーションの試み
- 0482 回復期心筋梗塞における心内遅延電位の周波数特性 : 高速フーリエ変換による検討
- 心内局所遅延電位および心室頻拍誘発性に対する経皮冠動脈形成術の電気生理学的意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 副伝導路高周波アブレーションにおける全通電の総加的および不顕性効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心室頻拍誘発梗塞犬における伝導遅延部位の電気生理学的特性について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮的冠拡張術の心内局所伝導遅延および心室プログラム刺激に及ぼす影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P256 房室結節リエントリー性頻拍における頻拍中の房室及び室房ブロックの検討
- タイトル無し
- タイトル無し