アルコール性障害肝の線維化と星細胞(Sternzellen)との関係に関する電子顕微鏡学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アルコール性障害肝の線維化と,星細胞(Sternzellen)との関係を明らかにする目的で,アルコール性障害肝(20例)を,線維化の程度(Masson染色)から軽度群(5例),中等度群(6例),高度群(9例)に分類し,電顕的観察を行った.<BR>線維化軽度群では,星細胞の形態学的特徴および数の変化には正常肝とほとんど差が認められなかった.一方中等度群では,とくに肝細胞周囲や類洞周辺部のコラーゲン線維束の増加部位に近接して,脂質滴が大きく粗面小胞体の発達した星細胞が認められた.同様の所見は線維化高度群の偽小葉中心部にも認められたが,偽小葉周辺部では,脂質滴のほとんどない星細胞が多かった.以上の成績は,アルコール性障害肝において星細胞が線維増生に関与している可能性を示唆すると考えられた.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
湊 志仁
茨城県胃がん読影審査委員会
-
武内 重五郎
東京医科歯科大学第二内科
-
武内 重五郎
東京医科歯科大学第2内科
-
蓮村 靖
東京医科歯科大学第2内科
-
湊 志仁
東京医科歯科大学第2内科
-
蓮村 靖
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
武内 重五郎
東京医科歯科大学医学部第2内科
-
武内 重五郎
東京医科歯科大学内科学第二講座
関連論文
- 間接胃X線検査を用いた胃がん検診のメリット・デメリット-間接胃X線撮影における描出能・読影能からみた検討-
- Demand PacemakerにおけるFalse Sensingの臨床例とその発生機序に関する研究
- 中縦隔に原発した悪性神経鞘腫の1例 : 関東支部 : 第72回日本肺癌学会関東支部会
- 致命的難治性心室頻拍症に対するamiodaroneの効果
- 心エコー図法 VS シネアンジオ左室造影法による左室内血栓の診断
- 5)左右冠動脈・肺動脈および右冠動脈・右房異常交通症の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- ストレプトリジンOの免疫による抗腫瘍効果と細胞性免疫反応について
- 気管に原発したadenoidcystic carcinomaの一治験例
- 肺非小細胞癌に対するcisplatin, adriamycin, vincristineの三者併用療法の検討
- 電極離断3回をきたしたぺースメーカー植込の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会