特異な経過を示したangitisの1剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本症例は15才のときRaynaud症状をもつて発病し,肺性心により22才で死亡した未婚の女性である.この間,発熱・発疹・関節痛・筋痛・強皮症症状・肺高血圧症・精神症状等多彩な症状を呈し, LE細胞陽性・hypergammaglobulinemiaを認め,治療上抗生物質は無効, steroidが有効であつた.病理解剖所見では,全層炎・fibrinoid変性・内腔の狭窄および閉塞等各段階の病変が混在する典型的な壊死性血管炎が広く全身の臓器に存在し,殊に肺に著明で心がこれに次ぎ,腎・筋には比較的軽度であつたが,このほかの臓器にも広く同様の変化が認められた.すなわち本症例はその臨床像においてErythematodes,全身性強皮症の両病像,病理解剖上多発性動脈炎(さらには皮膚筋炎を思わせる)病像を呈した症例である.すでにしばしぼ指摘されたごとく,いわゆる膠原病の範疇に属する疾患群が相互に非典型的な病像の移行型を共有し,その間に吸確な境界を定め難いこと,ならびにその間の共通病変として血管炎の存在することを1例中に具現している点,本症例はきわめて興味深い示唆に富む症例と考えられる.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
中尾 喜久
東京大学第3内科
-
中尾 喜久
東大
-
中尾 喜久
東京大学医学部第3内科学教室
-
柴田 整一
東京大学医学部第三内科
-
土持 恒人
東京大学医学部中尾内科
-
高橋 和郎
東京大学医学部中尾内科
-
紫芝 良昌
東京大学医学部中尾内科
-
深沢 俊男
東京大学医学部中尾内科
-
中尾 喜久
東京大学医学部中尾内科
-
柴田 整一
東京大学医学部中尾内科
関連論文
- Impedance Plethysmographyによる肺循環の検索 : Impedance Levelと肺血流量曲線
- 非観血的循環動態の検索法 : Impedance Plethysmograpleyによる肺循環の研究
- インピーダンスプレチスモグラフ法による閉胸下における肺循環動態の検索
- F-21. 男子の悪性絨毛上皮腫の1例 : 症例 I
- 肺癌によるADH異所性産生の一例
- 肺癌によるADH分泌異常症の一例
- 喘息様症状を呈した肺癌症例について : 診断IV
- 高安動脈炎を中心とした血管疾患々者の血中抗血管抗体に関する研究
- 10) 心臟神經の機能と組織像との關係(日本循環器學會第14回總會記事)
- (109)心臟神經の機能的分離に就て(一般講演(第2日),日本循環器學會第13回總會記事)
- (108)肺静脈基部より發する循環調節反射に就て(一般講演(第2日),日本循環器學會第13回總會記事)
- 心筋虚血による反応性充血と心筋代謝調節
- 冠循環に対する調圧反射
- 冠循環の交感神経支配 : 第43回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 早期肺癌の1例を含む気管支擦過細胞診の成績 : 細胞診
- 慢性肺気腫と肺癌合併例の臨床病理学的検討 : 主題I肺癌の発生及び病理
- 蛍光抗体法によるLupus Nephritisの研究 : 1.糸球体基低膜および核にγG-, β_1C-グロブリンの沈着を認めた症例の分析
- 蛍光抗体法による Nephrotoxin 腎炎の研究 : VII. FITC をラベルした Nephrotoxic Serum による正常腎の蛍光染色所見
- 蛍光抗体法によるNephrotoxin腎炎の研究 : VI.とくに髄質内層トリプシン消化超遠心上清に対する抗血清の腎炎惹起能力について
- 蛍光抗体法によるNephrotoxin腎炎の研究 : V.全身諸臓器における nephrotoxic antigen の局在部位について
- 動脉-細動脉硬化性萎縮腎の臨床 : Arterio-arteriolosclerotic contracted kidney
- 螢光抗体法による Nephrotoxin 腎炎の研究 : IV とくにラット諸臓器のトリプシン消化超遠心上清に対する抗血清の腎炎惹起能力の比較検討
- Sepharose Coupling法によるネフロトキシン有効抗原の精製(I)
- ラット腎糸球体基底膜からのSonicationによる水溶性ネフロトキシン有効抗原の抽出
- Lupus Nephritis尿蛋白の研究 : 抗核因子の面からの追求
- 螢光抗体法によるNephrotoxin腎炎の研究 : II とくにNephrotoxinとAminonucleoside Nephrosisの組合せによる検討
- 螢光抗体法によるNephrotoxin腎炎の研究 : とくにラベル抗体静注法による検討
- 冠循環及び心血行動態の迷走神経調節 : 冠血流量と心筋張力について : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 40)迷走神經中に存する心臟促進神經に關する研究
- ACTH産生胸郭内腫瘍の臨床
- -転移性胸膜癌の発生機序に関する臨床病理学的考察- : 診断
- 実験的高血圧に於ける血管障害 : 腎性血管障害因子について-その性状と生物学的作用の検討
- 54)腎循環の神経性調節 : 講演会一般演題
- Impedance plethysmographyによる肺循環の検索 : Impedance脈波の基本的性格
- 22) 進行性節ジストロフィー症のリハビリテーションに関する研究 : (第2報)呼吸機能と障害度・脊椎・胸廓変形等との関連について(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 肺血管系への肺容積の影響(第4報)無気肺における肺血流 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 臨床神経学, 編集 椿 忠雄・佐野圭司 五島雄一郎, B5判, 747頁, 図132,写真110,1996年, \6,500,〒240,医学書院刊
- 肺血管系への肺容積の影響(第3報) : 肺循環調節におけるMechanical Factors : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 73.抗組織抗体の研究 (臓器) : 1.異種抗組織(臓器)抗体の血液clearance(J. 免疫血清学的研究に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 血管性高血圧症の2例 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 188) 実験的系球体腎炎に関する研究(第10報) : ウサギNephortoxin腎炎とラッテNephrotoxin腎炎との像の相違-殊に免疫化学的立場からの検討(第24回 日本循環器学会総会)
- 24)Thrombolysinによる心筋梗塞症の治療経験(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- 実験的動脈血栓症の研究 第4報 : Warfarin投与の血栓形成に及ぼす影響 : 第24回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 実験的血栓症の検討 第3報 : Heparinの血栓形成に及ぼす影響 : 第23回日本循環器学会関東用信越地方学会総会
- Isolated Myocarditisの一剖検例 : 第21回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 動脈壁の血液凝固性に関する研究 : 第26回日本循環器学会総会
- 18) Chlorothiazideの臨床効果, 特に他の降圧剤との併用療法について(第11回日本循環器学会関東地方学会総会)
- 8) 動脈硬化症の研究 : 特に脱コレステロール劑について(第23回日本循環器學會總會)
- 15.進行性筋ジストロフィー症のリハビリテーションに関する研究 : (第1報)日本的生活様式における這い方(いざり方)の意義および指導法について(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- 1)自己抗体と疾病(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 26)抗凝血薬p-Bromphenylindandioneの使用経験
- 心臓に広範な腫瘍性変化を認めた一症例 : 第27回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- Thrombotestの臨床的検討 : 第23回日本循環器学会関東用信越地方学会総会
- 神経性食欲不振症 : 内分泌学的検討
- 肝臟穿刺による生体組織検査法(Liver Biopsy)-予報-
- 81)神経性食思不振症 : 内分泌学的検討(検査・症例検討)(第10回日本精神身体医学会総会)
- ❲23❳ 運動失調症の筋電図学的研究(第2回 日本リハビリテーション医学会)
- 鉄中毒による循環障害特に臓器流血量の変化について
- 12) 心電図上陰性T波の臨床的検討(第24回 日本循環器学会総会)
- 螢光抗体法による Nephrotoxin 腎炎の研究 : III.とくに Nephrotoxin 注射後の糸球体内における Nephrotoxin 及び内因性γ-グロブリンの経時的変動の追求
- 206)冠循環における心搏数の影響 : 講演会一般演題
- 腎トリプシン消化超遠心上清 (Nephrotoxin 有効抗原) 作製條件の検討
- 発作性夜間血色素尿症の1例
- ステロイドが著効を呈したFabry病(angiokeratoma corporis diffusum)の初期の1例
- 著明な溶血性貧血,間質性腎炎,低γ-globulin血症を呈したphenacetin中毒症の1例
- 高ナトリウム血症を呈した2症例
- 特異な経過を示したangitisの1剖検例
- Wegener肉芽腫の1例
- 大動脈炎の1臨床例
- 抗核因子の臨床的研究内科諸疾患における陽性率と長期観察例のtiterの変動
- 全身性エリテマトーデスにおける抗核因子の尿中排泄
- 膠原病の診断における抗核因子検索 (螢光抗体法) の意義について
- Stein-Leventhal syndromeの1症例
- 膠原病諸疾患の血管病変 : その検索の臨床的意義
- トロトラスト注入後に発症した赤白血病の1例
- 同胞2名に舌下部甲状腺の認められた原発性甲状腺機能低下性侏儒症の1例
- “Debrancher” enzyme欠損による糖原病の1例
- 肝硬変の際上半身に現れる特有の毛細管拡張(Vascular Spider)について-尚これとOsler氏病との関連について-〔承前完〕
- 肝硬変の際上半身に現れる特有の毛細管拡張(Vascular Spidre)について-尚これとOsler氏病との関連について-
- Angiokeratoma Corporis Diffusum (Fabry病の1例)
- 聴原性てんかんの1例
- Potassium induced, sodium responsive periodic paralysisの一家系
- 慢性骨髄性白血病のbusulfan療法にかんする検討
- 気道および尿路感染を伴つたmacroamylasemiaの1例
- エリテマトーデスと血管炎(II エリテマトーデスとアレルギー)
- (4)腎疾患
- 膠原病と考えられる2症例の腎生検像に見出されたTTP様病変の意義 (とくに剖検例との比較)
- 播種性好酸性膠原病の1例
- 臨床を中心とした糸球体賢炎の発症機序 : 免疫から化学
- (3) 糸球体腎炎の考え方
- I.膠原病諸疾患の臨床病理殊に血管炎の立場から
- 周期性四肢麻痺にかんする臨床的研究 : 特発性周期性四肢麻痺と甲状腺中毒性周期性四肢麻痺にかんする比較研究,発作誘発による血清電解質濃度の変動と動静脈較差について
- 鉤虫症貧血について-特に2, 3事項に關する統計的觀察
- 基底膜の構造と生物活性--特に腎炎惹起物質について
- Plasma Free Fatty Acid Metabolism in Patient with Progressive Muscular Dystrophy
- SEPARATION OF BLOOD AMINO ACIDS BY GAS CHROMATOGRAPHY:APPLICATION TO THE LOADING TEST OF AMINO ACIDS
- Fatty Acid Composition of Serum Lipid in Liver Diseases
- CLINICAL STUDIES ON PERIODIC PARALYSIS. III:TOTAL EXCHANGEABLE SODIUM, POTASSIUM, AND TOTAL BODY WATER IN IDIOPATHIC AND THYROTOXIC PERIODIC PARALYSIS
- Structural Component of glomerular basement membrane and its pathogenic role