腎トリプシン消化超遠心上清 (Nephrotoxin 有効抗原) 作製條件の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is previously reported that the ultrasupernatant of trypsin digested rabbit (rat, dog) kidney cortex homogenate contained nephrotoxic complete antigen in a soluble form, and chemically consisted of the nearly constant levels of nitrogen, hexose, hexosamine, phosphorus etc. The original method for extracting this active antigenic substance from kidney cortex homogenate required 100 mg(50 mg) trypsin and three hours incubation in 37℃ for the digestion of 12g (6g) kidney homogenate. But the minimum requirements for trypsin quantity and incubation time were not yet discussed. Experiments were tried in this paper to determine the minimum conditions for extracting active antigenic substance from 6g dog kidney homogenate. When trypsin≧30 mg and incubation time of three hours were given, the chemical cmpositions of the ultrasupernatants were nearly identical with that of samples extracted by the original method. On the other hand, when trypsin≧20 mg and incubation time of three hours were given, chemical properties of the ultrasupernatants were lower than normal range of samples by the original method. Incubation should be continued at least for one hour, even if trypsin≧30 mg was given. The curve of the trypsic digesting process measured using the Kunitz method supported the results above mentioned. When non-digested kidney homogenate was centrifuged and then its sediment was digested with trypsin, more efficient curve was shown.
- 1966-07-30
著者
関連論文
- 蛍光抗体法によるLupus Nephritisの研究 : 1.糸球体基低膜および核にγG-, β_1C-グロブリンの沈着を認めた症例の分析
- 蛍光抗体法による Nephrotoxin 腎炎の研究 : VII. FITC をラベルした Nephrotoxic Serum による正常腎の蛍光染色所見
- (157) 抗核因子に関する臨床的研究, とくにSLE長期観察例の Staining Titer の変動について(自己免疫)
- 蛍光抗体法によるNephrotoxin腎炎の研究 : VI.とくに髄質内層トリプシン消化超遠心上清に対する抗血清の腎炎惹起能力について
- 157.抗核因子に関する臨床的研究, とくにSLE長期観察例のStaining Titerの変動について(自己免疫)
- 蛍光抗体法によるNephrotoxin腎炎の研究 : V.全身諸臓器における nephrotoxic antigen の局在部位について
- 動脉-細動脉硬化性萎縮腎の臨床 : Arterio-arteriolosclerotic contracted kidney
- 螢光抗体法による Nephrotoxin 腎炎の研究 : IV とくにラット諸臓器のトリプシン消化超遠心上清に対する抗血清の腎炎惹起能力の比較検討
- Sepharose Coupling法によるネフロトキシン有効抗原の精製(I)
- ラット腎糸球体基底膜からのSonicationによる水溶性ネフロトキシン有効抗原の抽出
- 螢光抗体法によるNephrotoxin腎炎の研究 : II とくにNephrotoxinとAminonucleoside Nephrosisの組合せによる検討
- 103. F.I.T.C.ラベル抗体静注法による実験的腎炎の研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 螢光抗体法によるNephrotoxin腎炎の研究 : とくにラベル抗体静注法による検討
- 69)ネフロトキシン抗原物質の純化 : 澱粉電気泳動法,及び多糖体抽出法を用いての追求 : 講演会一般演題
- 101.ネフロトキシンの有効抗原について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 腎の血管障害に関する研究(第2報) : 特に人剖検腎血管MAO活性について : 第23回日本循環器学会関東用信越地方学会総会
- 生検により確認した結節性動脈周囲炎の一臨床例 : 第17回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 腎の血管障害に関する研究 : 特に実験的腎炎における血管障害について : 第25回日本循環器学会総会
- 188) 実験的系球体腎炎に関する研究(第10報) : ウサギNephortoxin腎炎とラッテNephrotoxin腎炎との像の相違-殊に免疫化学的立場からの検討(第24回 日本循環器学会総会)
- 螢光抗体法による Nephrotoxin 腎炎の研究 : III.とくに Nephrotoxin 注射後の糸球体内における Nephrotoxin 及び内因性γ-グロブリンの経時的変動の追求
- 腎トリプシン消化超遠心上清 (Nephrotoxin 有効抗原) 作製條件の検討
- ステロイドが著効を呈したFabry病(angiokeratoma corporis diffusum)の初期の1例
- 慢性肝障害経過中に種々の免疫異常および諸臓器の血管病変を発現した赤血球C3b受容体欠損者の1例
- 著明な溶血性貧血,間質性腎炎,低γ-globulin血症を呈したphenacetin中毒症の1例
- 特異な経過を示したangitisの1剖検例
- Wegener肉芽腫の1例
- 抗核因子の臨床的研究内科諸疾患における陽性率と長期観察例のtiterの変動
- 全身性エリテマトーデスにおける抗核因子の尿中排泄
- 膠原病の診断における抗核因子検索 (螢光抗体法) の意義について
- 膠原病諸疾患の血管病変 : その検索の臨床的意義
- Angiokeratoma Corporis Diffusum (Fabry病の1例)
- エリテマトーデスと血管炎(II エリテマトーデスとアレルギー)
- (4)腎疾患
- 膠原病と考えられる2症例の腎生検像に見出されたTTP様病変の意義 (とくに剖検例との比較)
- 播種性好酸性膠原病の1例
- 臨床を中心とした糸球体賢炎の発症機序 : 免疫から化学
- (3) 糸球体腎炎の考え方
- I.膠原病諸疾患の臨床病理殊に血管炎の立場から
- 基底膜の構造と生物活性--特に腎炎惹起物質について
- Structural Component of glomerular basement membrane and its pathogenic role