抗核因子の臨床的研究内科諸疾患における陽性率と長期観察例のtiterの変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
膠原病諸疾患145例,その他の内科諸疾患263例の血清中抗核因子陽性率,およびSLEと強皮症のtiterの長期変動について蛍光抗体間接法を用いて検索し,1)膠原病諸疾患の抗核因子は先の報告と同じようにSLEと強皮症の2疾患で高率に陽性を示す.2)その他の内科諸疾患の中では重症筋無力症の陽性率が高い,3)蛋白尿を欠くか,もしくは軽度の蛋白尿を呈すSLE症例のtiterの変動は3型にわけられるが,いずれの型もtiterは32倍以上にとどまる,4)これに対してnephrotic syndromeを呈するほど高度の蛋白尿を呈すSLEではtiterは速やかに32倍以下に低下する例が多く,2〜3年の経過中に陰性化する例が少なくない.5)強皮症では長期間一定のtiterを示す例が多い,などの諸事実を見出した.また抗核因子陰転化の機転について抗核因子の尿中排泄,蛍光抗体法も含めた腎生検所見の特徴などの面から検討したので,その成績についても合わせて報告した.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
長沢 俊彦
杏林大内科
-
中尾 喜久
東京大学医学部第3内科学教室
-
長沢 俊彦
東京大学医学部第三内科
-
柴田 整一
東京大学医学部第三内科
-
長沢 俊彦
東大中尾内科
-
長沢 俊彦
東京大学医学部中尾内科教室
-
柴田 整一
東京大学医学部中尾内科教室
-
中尾 喜久
東京大学医学部中尾内科
-
柴田 整一
東京大学医学部中尾内科
-
長沢 俊彦
東京大学医学部中尾内科
関連論文
- 11 トリプシン処理ウサギ腎超遠心上清の免疫血清学的性質(特に Nephrotoxic activity)について(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 膠原病諸疾患に伴う高血圧について : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 235. 純化抗原を用いてのネフロトキシン腎炎の分析(臓器アレルギー)
- Concanavalin Aと腎組織の反応-1-FITCラベルConcanavalin Aによる検討
- SLE生検腎の血管病変の分析
- 10.臓器血管床の freeze-fracture 法による観察 : 特に細胞膜構成単位粒子について(10 アレルギーと血管炎)
- 7.腎炎と血管炎(10 アレルギーと血管炎)
- SLE患者尿から抽出したGlycoproteinの直接注射による腎炎の発現
- 99.糖蛋白1回の注射によりラットに惹起される腎炎(遅延型アレルギー)
- 大動脈壁に含まれるNephrotoxin有効抗原の研究 : (第4報)生長に伴なう分布様式の変化について
- 蛍光抗体法によるLupus Nephritisの研究 : 1.糸球体基低膜および核にγG-, β_1C-グロブリンの沈着を認めた症例の分析
- 136. SLEの抗核抗体(抗体)
- 大動脈壁に含まれるNephrotoxin有効抗原
- 蛍光抗体法による Nephrotoxin 腎炎の研究 : VII. FITC をラベルした Nephrotoxic Serum による正常腎の蛍光染色所見
- (157) 抗核因子に関する臨床的研究, とくにSLE長期観察例の Staining Titer の変動について(自己免疫)
- 腎組織から抽出・精製したグリコプロティンの直接注射による糸球体腎炎(Auto)の発現
- 蛍光抗体法によるNephrotoxin腎炎の研究 : VI.とくに髄質内層トリプシン消化超遠心上清に対する抗血清の腎炎惹起能力について
- 157.抗核因子に関する臨床的研究, とくにSLE長期観察例のStaining Titerの変動について(自己免疫)
- 160)抗ラット腎髄質トリプシン消化超遠心上進血清による Nephrotoxic Serum Nephritis の発現について
- 蛍光抗体法によるNephrotoxin腎炎の研究 : V.全身諸臓器における nephrotoxic antigen の局在部位について
- 動脉-細動脉硬化性萎縮腎の臨床 : Arterio-arteriolosclerotic contracted kidney
- 螢光抗体法による Nephrotoxin 腎炎の研究 : IV とくにラット諸臓器のトリプシン消化超遠心上清に対する抗血清の腎炎惹起能力の比較検討
- 螢光抗体法よりみた SLE 患者白血球に於ける膜因子(IV-4 応用アレルギー性疾患)
- Sepharose Coupling法によるネフロトキシン有効抗原の精製(I)
- ラット腎糸球体基底膜からのSonicationによる水溶性ネフロトキシン有効抗原の抽出
- Lupus Nephritis尿蛋白の研究 : 抗核因子の面からの追求
- 螢光抗体法によるNephrotoxin腎炎の研究 : II とくにNephrotoxinとAminonucleoside Nephrosisの組合せによる検討
- 103. F.I.T.C.ラベル抗体静注法による実験的腎炎の研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 螢光抗体法によるNephrotoxin腎炎の研究 : とくにラベル抗体静注法による検討
- 69)ネフロトキシン抗原物質の純化 : 澱粉電気泳動法,及び多糖体抽出法を用いての追求 : 講演会一般演題
- 101.ネフロトキシンの有効抗原について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 大動脈弓症候群及びその類縁疾患の臨床 : 第21回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 肝疾患と免疫(IV-3 応用:臓器)
- 腎の血管障害に関する研究(第2報) : 特に人剖検腎血管MAO活性について : 第23回日本循環器学会関東用信越地方学会総会
- 病的腎(人及び動物)トリプシン消化超遠心上清の化学的性状について : 殊に腎糸球体基底膜の病理組織学的病変との比較検討について : 第26回日本循環器学会総会
- 生検により確認した結節性動脈周囲炎の一臨床例 : 第17回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 腎の血管障害に関する研究 : 特に実験的腎炎における血管障害について : 第25回日本循環器学会総会
- 腎孟腎炎性萎縮腎の4剖検例について
- 188) 実験的系球体腎炎に関する研究(第10報) : ウサギNephortoxin腎炎とラッテNephrotoxin腎炎との像の相違-殊に免疫化学的立場からの検討(第24回 日本循環器学会総会)
- 1)自己抗体と疾病(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 神経性食欲不振症 : 内分泌学的検討
- 42)血液透析前後の心エコー図 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 81)神経性食思不振症 : 内分泌学的検討(検査・症例検討)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 螢光抗体法による Nephrotoxin 腎炎の研究 : III.とくに Nephrotoxin 注射後の糸球体内における Nephrotoxin 及び内因性γ-グロブリンの経時的変動の追求
- 2)腎疾患における螢光抗体法の応用(IV-3 応用:臓器)
- 腎トリプシン消化超遠心上清 (Nephrotoxin 有効抗原) 作製條件の検討
- 159)ネフロトキシンの組織結合性に関する検討
- ステロイドが著効を呈したFabry病(angiokeratoma corporis diffusum)の初期の1例
- 著明な溶血性貧血,間質性腎炎,低γ-globulin血症を呈したphenacetin中毒症の1例
- 高ナトリウム血症を呈した2症例
- 特異な経過を示したangitisの1剖検例
- Wegener肉芽腫の1例
- 抗核因子の臨床的研究内科諸疾患における陽性率と長期観察例のtiterの変動
- 全身性エリテマトーデスにおける抗核因子の尿中排泄
- 膠原病の診断における抗核因子検索 (螢光抗体法) の意義について
- Stein-Leventhal syndromeの1症例
- 膠原病諸疾患の血管病変 : その検索の臨床的意義
- トロトラスト注入後に発症した赤白血病の1例
- 同胞2名に舌下部甲状腺の認められた原発性甲状腺機能低下性侏儒症の1例
- “Debrancher” enzyme欠損による糖原病の1例
- Angiokeratoma Corporis Diffusum (Fabry病の1例)
- 聴原性てんかんの1例
- Potassium induced, sodium responsive periodic paralysisの一家系
- 慢性骨髄性白血病のbusulfan療法にかんする検討
- 気道および尿路感染を伴つたmacroamylasemiaの1例
- エリテマトーデスと血管炎(II エリテマトーデスとアレルギー)
- (4)腎疾患
- 膠原病と考えられる2症例の腎生検像に見出されたTTP様病変の意義 (とくに剖検例との比較)
- 播種性好酸性膠原病の1例
- 臨床を中心とした糸球体賢炎の発症機序 : 免疫から化学
- (3) 糸球体腎炎の考え方
- I.膠原病諸疾患の臨床病理殊に血管炎の立場から
- 基底膜の構造と生物活性--特に腎炎惹起物質について
- Plasma Free Fatty Acid Metabolism in Patient with Progressive Muscular Dystrophy
- SEPARATION OF BLOOD AMINO ACIDS BY GAS CHROMATOGRAPHY:APPLICATION TO THE LOADING TEST OF AMINO ACIDS
- Structural Component of glomerular basement membrane and its pathogenic role