136. SLEの抗核抗体(抗体)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1970-06-30
著者
-
長沢 俊彦
杏林大内科
-
長沢 俊彦
東大第三内科
-
宮脇 昌二
岡大第三内科
-
倉田 典之
岡大第三内科
-
西村 隆夫
岡大第三内科
-
大藤 真
岡大第三内科
-
長沢 俊彦
東大中尾内科
-
宮脇 昌二
岡山大学第三内科
-
宮脇 昌二
岡大二内
-
倉田 典之
香川医大第1内科
関連論文
- 239.circulating anti-coagulant の検討(自己免疫II)
- 11 トリプシン処理ウサギ腎超遠心上清の免疫血清学的性質(特に Nephrotoxic activity)について(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 215. 自己免疫疾患における ribosomes 抗体の検索(自己免疫と膠原病)
- 膠原病諸疾患に伴う高血圧について : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 235. 純化抗原を用いてのネフロトキシン腎炎の分析(臓器アレルギー)
- Concanavalin Aと腎組織の反応-1-FITCラベルConcanavalin Aによる検討
- SLE生検腎の血管病変の分析
- 10.臓器血管床の freeze-fracture 法による観察 : 特に細胞膜構成単位粒子について(10 アレルギーと血管炎)
- 7.腎炎と血管炎(10 アレルギーと血管炎)
- SLE患者尿から抽出したGlycoproteinの直接注射による腎炎の発現
- 99.糖蛋白1回の注射によりラットに惹起される腎炎(遅延型アレルギー)
- 大動脈壁に含まれるNephrotoxin有効抗原の研究 : (第4報)生長に伴なう分布様式の変化について
- 蛍光抗体法によるLupus Nephritisの研究 : 1.糸球体基低膜および核にγG-, β_1C-グロブリンの沈着を認めた症例の分析
- 136. SLEの抗核抗体(抗体)
- 大動脈壁に含まれるNephrotoxin有効抗原
- 蛍光抗体法による Nephrotoxin 腎炎の研究 : VII. FITC をラベルした Nephrotoxic Serum による正常腎の蛍光染色所見
- (157) 抗核因子に関する臨床的研究, とくにSLE長期観察例の Staining Titer の変動について(自己免疫)
- 腎組織から抽出・精製したグリコプロティンの直接注射による糸球体腎炎(Auto)の発現
- 蛍光抗体法によるNephrotoxin腎炎の研究 : VI.とくに髄質内層トリプシン消化超遠心上清に対する抗血清の腎炎惹起能力について
- 157.抗核因子に関する臨床的研究, とくにSLE長期観察例のStaining Titerの変動について(自己免疫)
- 160)抗ラット腎髄質トリプシン消化超遠心上進血清による Nephrotoxic Serum Nephritis の発現について
- 蛍光抗体法によるNephrotoxin腎炎の研究 : V.全身諸臓器における nephrotoxic antigen の局在部位について
- 動脉-細動脉硬化性萎縮腎の臨床 : Arterio-arteriolosclerotic contracted kidney
- 螢光抗体法による Nephrotoxin 腎炎の研究 : IV とくにラット諸臓器のトリプシン消化超遠心上清に対する抗血清の腎炎惹起能力の比較検討
- 螢光抗体法よりみた SLE 患者白血球に於ける膜因子(IV-4 応用アレルギー性疾患)
- 435 ELISAによる抗ヒストン抗体測定法上の問題点と臨床的意義
- Lupus Nephritis尿蛋白の研究 : 抗核因子の面からの追求
- 螢光抗体法によるNephrotoxin腎炎の研究 : II とくにNephrotoxinとAminonucleoside Nephrosisの組合せによる検討
- 103. F.I.T.C.ラベル抗体静注法による実験的腎炎の研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 螢光抗体法によるNephrotoxin腎炎の研究 : とくにラベル抗体静注法による検討
- 69)ネフロトキシン抗原物質の純化 : 澱粉電気泳動法,及び多糖体抽出法を用いての追求 : 講演会一般演題
- 101.ネフロトキシンの有効抗原について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 大動脈弓症候群及びその類縁疾患の臨床 : 第21回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 181.allogeneic effectの抗核抗体産生におよぼす影響(実験的自己免疫)
- 208. 膠原病における唾液腺管抗体, 抗膵抗体について(自己免疫と膠原病)
- (160) 全身性紅斑性狼瘡における抗核抗体とリウマチ因子に関する研究(自己免疫)
- 246.抗RNP抗体陽性の慢性関節リウマチ : mixed-connective tissue disease (MCTD) との関連について(自己免疫II)
- 96. Sjogren 症候群における慢性関節リウマチ合併例と非合併例との比較(自己免疫)
- 肝疾患と免疫(IV-3 応用:臓器)
- 112.薬物アレルギーに於ける間接肥胖細胞脱顆粒試験(O. 免疫血清学的研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 232. 肝特異抗原 (Meyer) による自己免疫(臓器アレルギー)
- 全身性エリテマトーデス(SLE)剖検腎よりの各種自己抗体の溶出
- 77 抗細胞質抗体-Tu systemの抗体発現ならびに抗原に関する検討
- 188.SLEにおけるribosomal, nuclear RNA抗体の検出(自己免疫と膠原病II)
- 165.polyethylene glycol(PEG)法によるsingle standard DNA(ss-DNA)抗体のradioimmunoassay(抗原抗体反応)
- 抗核抗体のStaining Patternに関する研究
- 195. ベーチェット病における各種自己抗体免疫複合体の検出 (続報)(自己免疫)
- E40.immune complex の検出法 : conglutinin solid phase radioimmunoassay の基礎的検討と Clq solid phase radioimmunoassay との比較検討(immune complex, 補体, 老化・腫瘍・遺伝)
- モルモット皮膚コラゲンの抗原性についての検索
- 腎の血管障害に関する研究(第2報) : 特に人剖検腎血管MAO活性について : 第23回日本循環器学会関東用信越地方学会総会
- 病的腎(人及び動物)トリプシン消化超遠心上清の化学的性状について : 殊に腎糸球体基底膜の病理組織学的病変との比較検討について : 第26回日本循環器学会総会
- 生検により確認した結節性動脈周囲炎の一臨床例 : 第17回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 腎の血管障害に関する研究 : 特に実験的腎炎における血管障害について : 第25回日本循環器学会総会
- 腎孟腎炎性萎縮腎の4剖検例について
- 188) 実験的系球体腎炎に関する研究(第10報) : ウサギNephortoxin腎炎とラッテNephrotoxin腎炎との像の相違-殊に免疫化学的立場からの検討(第24回 日本循環器学会総会)
- 236.SLEにおける腎と皮膚の免疫病理学的研究(自己免疫II)
- 25.ラント病に関する実験(I-5 心身相関)
- 189.SLEにおけるcytoplasmic antibodyの検索(自己免疫と膠原病II)
- Unusual SLE (SLEの臨床)
- 61.膠原病における細胞質抗体"新しい抗マイクロゾーム抗体"の検出( 自己免疫(I))
- 60.ELISAによる抗Sm, RNP抗体の検出( 自己免疫(I))
- 86 酵素抗体法による抗DNA抗体の測定(免疫学的手技)
- 難病シリ-ズ-8-シェ-グレン病(臨床医学の進歩ABC)
- 日本におけるシェ-グレン病の疫学,臨床,病因
- Sjogren病 (自己免疫疾患--症候から確定診断)
- 153 慢性関節リウマチにおける特異抗核抗体の検討(自己免疫1)
- シェ-グレン症候群における臓器障害の多様性 (シェ-グレン症候群)
- 神経疾患における自己免疫機序--全身性エリテマト-デスを中心に (神経疾患と免疫)
- 194. 強皮症, 皮膚(多発)筋炎における抗核抗体の検討(自己免疫)
- 102.非リウマチ性疾患における抗変性 DNA 抗体の検出(自己免疫2)
- 101.granulocyte-specific antinuclear factor(GS-ANF)の対応抗原の検討(自己免疫2)
- 核物質 (免疫学的検査の進歩) -- (自己免疫疾患・アレルギ-)
- シェ-グレン症候群
- 247.soluble nucleoprotein (SNP) に対する抗体についての検討 : 臨床症状との関連について(自己免疫II)
- 40. 甲状腺自己抗体の疫学的研究(自己免疫)
- 16)抗核因子型の一, 二の問題点
- 125I・DNAを抗原として用いた抗DNA抗体価の測定--抗DNAキットを用いた標準化への試み
- 107. ENA 抗体検出法の基礎的検討 : 受身血球凝集反応について(免疫学的手技)
- 94. soluble nucleoprotein (SNP) に対する抗体についての検討(自己免疫)
- 42)血液透析前後の心エコー図 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 71)免疫血液学の研究 第6報 : 実験的溶血性貧血における Immunoglobulin class.
- 自己抗体の意義(第7回中国四国アレルゲン研究会)
- 72.甲状腺に関する免疫学的研究(J. 免疫血清学的研究に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 14)汎発性紅斑性狼瘡に関する臨床的研究(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- (150) 慢性甲状腺炎の実験的ならびに免疫学的知見(自己免疫)
- (142) 抗胸腺細胞血清に関する研究 : 抗胸腺細胞血清の in vivo における特異性の蛍光抗体法による検索(抗原とその周辺)
- 150.慢性甲状腺炎の実験的ならびに免疫学的知見(自己免疫)
- 142.抗胸腺細胞血清に関する研究(第1報) : 抗胸腺細胞血清のin vivoにおける作用の特異性並びに螢先標識抗体静注法を利用しての組織局在性について(組織抗原とその周辺)
- 15)自己免疫疾患の免疫グロブリンの変動及び自己抗体の性状に就て
- 実験的溶血性貧血に関する研究 : 不完全抗体発生機序を中心に.
- 35.同種皮膚移植免疫における胸腺細胞の役割(I-5 心身相関)
- 16.エリテマトーデスにおける血清中C3およびC4の活性と蛋白量の関係について(第10回補体シンポジウム)
- 2)腎疾患における螢光抗体法の応用(IV-3 応用:臓器)
- 159)ネフロトキシンの組織結合性に関する検討
- 5.Lupus 腎症における補体結合性 DNA complex と組織像(10 アレルギーと血管炎)
- 136.SLEの抗核抗体(抗体)
- 抗核因子の臨床的研究内科諸疾患における陽性率と長期観察例のtiterの変動
- 全身性エリテマトーデスにおける抗核因子の尿中排泄
- 膠原病の診断における抗核因子検索 (螢光抗体法) の意義について
- SLEの疫学--日本におけるSLEの実態