全身性エリテマトーデス(SLE)剖検腎よりの各種自己抗体の溶出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(目的)lupus腎症のpathogenesisの解明のために, 6例SLEの剖検腎に各種溶出操作を加え, 溶出液中の各種自己抗体の検出を試みた.(方法)1)抗体溶出はKofflerらの方法に準じ腎糸球体を分離し超音波処理後, 酸, DNaseおよびPBS処理にて行った.2)抗核抗体は蛍光抗体間接法, 抗n-DNA抗体は(H^3)Actinomycin Dを結合したn-DNAを用い, 50%硫安法, 抗d-DNA抗体はPEG法, 抗ENA抗体および抗ribosomes抗体はTRC, 抗GBM抗体はGRCを用いた.(成績)抗核抗体はDNaseおよび酸処理で各3例, 抗n-DNA抗体はDNase処理で3例, 酸処理で5例, 抗d-DNA抗体はDNase処理で2例, 酸処理で1例認められたが, PBS処理では全て陰性であった.抗ENA抗体は酸処理の1例のみ陽性であったが, これはSmおよびRNP抗体をともに含んでいた.抗ribosomes抗体は酸処理の4例に認めたが, 抗GBM抗体は全例に陰性であった.なお腎溶出液中の抗体のSm証明はほかに報告をみない.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1976-03-30
著者
-
原 郁夫
竹下病院内科
-
宮脇 昌二
岡山大学第三内科
-
宮脇 昌二
岡大二内
-
大藤 真
岡山大学医学部第3内科
-
垂水 禧直
岡山大学医学部第三内科
-
原 郁夫
岡山大学医学部第三内科
-
更井 哲夫
岡山大学医学部第三内科
-
村上 幹郎
岡山大学医学部第三内科
-
西村 隆夫
岡山大学医学部第三内科
-
倉田 典之
岡山大学医学部第三内科
-
宮脇 昌二
岡山大学医学部第三内科
-
倉田 典之
香川医大第1内科
-
垂水 禧直
南松山病内科
-
更井 哲夫
岡山大第3内科
-
大藤 真
岡山大学医学部内科第三講座
-
宮脇 昌二
岡山大学医学部第3内科
-
更井 哲夫
岡山大学医学部第3内科
関連論文
- 239.circulating anti-coagulant の検討(自己免疫II)
- 221. SL/Ni マウスの2-3の免疫学的特性(自己免疫と膠原病)
- 間質性肺炎を合併したAmyopathic Dermatomyositisの1例
- 215. 自己免疫疾患における ribosomes 抗体の検索(自己免疫と膠原病)
- 214. リウマチ性疾患における RNase 抵抗生 ENA 抗体(自己免疫と膠原病)
- 136. SLEの抗核抗体(抗体)
- 435 ELISAによる抗ヒストン抗体測定法上の問題点と臨床的意義
- 181.allogeneic effectの抗核抗体産生におよぼす影響(実験的自己免疫)
- 208. 膠原病における唾液腺管抗体, 抗膵抗体について(自己免疫と膠原病)
- (160) 全身性紅斑性狼瘡における抗核抗体とリウマチ因子に関する研究(自己免疫)
- 246.抗RNP抗体陽性の慢性関節リウマチ : mixed-connective tissue disease (MCTD) との関連について(自己免疫II)
- 96. Sjogren 症候群における慢性関節リウマチ合併例と非合併例との比較(自己免疫)
- 慢性腎不全の経過中, 脳梗塞を合併した, うっ血性心筋症の1例 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 112.薬物アレルギーに於ける間接肥胖細胞脱顆粒試験(O. 免疫血清学的研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 6.SLEの補体 : 抗補体作用を中心に(第8回補体シンポジウム)
- 29.SELの補体(第7回 補体シンポジウム)
- 232. 肝特異抗原 (Meyer) による自己免疫(臓器アレルギー)
- 5. 自己免疫性溶血性貧血(AIHA)における単球の役割(1 phagocytes と免疫)
- 58)Romano-Ward症候群の1例(続報) : 第29回日本循環器学会中国四国地方会
- 全身性エリテマトーデス(SLE)剖検腎よりの各種自己抗体の溶出
- 256.SLE患者末梢血単球のFc receptor活性 : EAロゼット法を用いて(自己免疫(II))
- 77 抗細胞質抗体-Tu systemの抗体発現ならびに抗原に関する検討
- アイソトープ標識 DNA による抗 native DNA 抗体の検索 : II.各種膠原病における臨床的意義
- アイソトープ標識 DNA による抗 native DNA 抗体の検索 : I.検出法の基礎的検討
- 188.SLEにおけるribosomal, nuclear RNA抗体の検出(自己免疫と膠原病II)
- 165.polyethylene glycol(PEG)法によるsingle standard DNA(ss-DNA)抗体のradioimmunoassay(抗原抗体反応)
- 15.Lupus nephritis の免疫組織学的検索(第8回中国四国アレルゲン研究会)
- 抗核抗体のStaining Patternに関する研究
- 195. ベーチェット病における各種自己抗体免疫複合体の検出 (続報)(自己免疫)
- 特異的抗マクロファージ血清の作製
- E40.immune complex の検出法 : conglutinin solid phase radioimmunoassay の基礎的検討と Clq solid phase radioimmunoassay との比較検討(immune complex, 補体, 老化・腫瘍・遺伝)
- モルモット皮膚コラゲンの抗原性についての検索
- 236.SLEにおける腎と皮膚の免疫病理学的研究(自己免疫II)
- 25.ラント病に関する実験(I-5 心身相関)
- 86. 肺高血圧症を呈した SLE の1剖検例(自己免疫)
- 189.SLEにおけるcytoplasmic antibodyの検索(自己免疫と膠原病II)
- Unusual SLE (SLEの臨床)
- 61.膠原病における細胞質抗体"新しい抗マイクロゾーム抗体"の検出( 自己免疫(I))
- 60.ELISAによる抗Sm, RNP抗体の検出( 自己免疫(I))
- 86 酵素抗体法による抗DNA抗体の測定(免疫学的手技)
- 難病シリ-ズ-8-シェ-グレン病(臨床医学の進歩ABC)
- 日本におけるシェ-グレン病の疫学,臨床,病因
- Sjogren病 (自己免疫疾患--症候から確定診断)
- 153 慢性関節リウマチにおける特異抗核抗体の検討(自己免疫1)
- シェ-グレン症候群における臓器障害の多様性 (シェ-グレン症候群)
- 神経疾患における自己免疫機序--全身性エリテマト-デスを中心に (神経疾患と免疫)
- 194. 強皮症, 皮膚(多発)筋炎における抗核抗体の検討(自己免疫)
- 102.非リウマチ性疾患における抗変性 DNA 抗体の検出(自己免疫2)
- 101.granulocyte-specific antinuclear factor(GS-ANF)の対応抗原の検討(自己免疫2)
- 核物質 (免疫学的検査の進歩) -- (自己免疫疾患・アレルギ-)
- シェ-グレン症候群
- 247.soluble nucleoprotein (SNP) に対する抗体についての検討 : 臨床症状との関連について(自己免疫II)
- 40. 甲状腺自己抗体の疫学的研究(自己免疫)
- 16)抗核因子型の一, 二の問題点
- 125I・DNAを抗原として用いた抗DNA抗体価の測定--抗DNAキットを用いた標準化への試み
- 211. 膠原病における抗 DNA 抗体(自己免疫と膠原病)
- 膠原病のミオパチ- (末梢神経・筋疾患) -- (筋原性疾患)
- 自己免疫疾患の血漿交換療法と胸管ドレナ-ジ (免疫薬理学の進歩と臨床応用--Immunomodulatorsを中心に) -- (免疫抑制と抑制剤)
- ル-プス腎炎に対するパルス療法 (膠原病の腎病変)
- 107. ENA 抗体検出法の基礎的検討 : 受身血球凝集反応について(免疫学的手技)
- 94. soluble nucleoprotein (SNP) に対する抗体についての検討(自己免疫)
- 肺癌患者末梢リンパ球による標的細胞破壊 : 抗体依存性細胞破壊ならびに Phytohemagglutinin 刺激リンパ球による細胞破壊(予報)
- 71)免疫血液学の研究 第6報 : 実験的溶血性貧血における Immunoglobulin class.
- 自己免疫性甲状腺炎(橋本病)におけるMonocyte Cytophilic Antibody
- 13.慢性肺疾患と自己免疫(第6回中国四国アレルゲン研究会)
- 72.甲状腺に関する免疫学的研究(J. 免疫血清学的研究に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 14)汎発性紅斑性狼瘡に関する臨床的研究(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 全身性エリテマトーデスにおけるAlternative Pathwayについて : ウサギ赤血球溶血反応を利用して
- (150) 慢性甲状腺炎の実験的ならびに免疫学的知見(自己免疫)
- (142) 抗胸腺細胞血清に関する研究 : 抗胸腺細胞血清の in vivo における特異性の蛍光抗体法による検索(抗原とその周辺)
- 150.慢性甲状腺炎の実験的ならびに免疫学的知見(自己免疫)
- 142.抗胸腺細胞血清に関する研究(第1報) : 抗胸腺細胞血清のin vivoにおける作用の特異性並びに螢先標識抗体静注法を利用しての組織局在性について(組織抗原とその周辺)
- 15)自己免疫疾患の免疫グロブリンの変動及び自己抗体の性状に就て
- 実験的溶血性貧血に関する研究 : 不完全抗体発生機序を中心に.
- 35.同種皮膚移植免疫における胸腺細胞の役割(I-5 心身相関)
- ヒトリンパ球の赤血球ロゼット形成からみたSubpopulation
- 16.エリテマトーデスにおける血清中C3およびC4の活性と蛋白量の関係について(第10回補体シンポジウム)
- 全身性エリテマトーデスにおけるAlternative Pathwayについて(Chemotaxisを利用して)
- (1)ループス腎炎の免疫病理学的研究
- 5.Lupus 腎症における補体結合性 DNA complex と組織像(10 アレルギーと血管炎)
- 136.SLEの抗核抗体(抗体)
- 犬下垂体門脈血中corticotropin releasing factorにかんする研究
- 21. 各種疾患の血清補体価 : 高補体価を中心に(第9回補体シンポジウム)
- 原発性後天性無γ-グロブリン血症の1例
- Cogan症候群の1例
- (3) SLEにおけるANFの病因的意義
- SLEの疫学--日本におけるSLEの実態
- Systemic lups erythematosus (SLE)由来の腎不全患者の血液透析-透析開始時期を中心に-
- 慢性甲状腺炎と性腺機能不全を合併した特発性Addison病の1例
- 慢性関節リウマチ(RA)における細胞性免疫能血中抗体との関連において
- 全身性紅斑性狼瘡(SLE)における細胞性免疫能血中抗体との関連において
- 混合性結合組織病(MCTD)の経過中急速に腎障害をきたした1例
- 膜性腎炎を合併した多発筋炎の1例
- 人血中β-lipotropin (β-LPH) の検討-その特異的ラジオイムノアッセイと血中動態
- 未梢血漿中のACTH分泌調節因子
- ACTH Radioimmunoassayを用いたACTH放出活性のin vitro測定法
- 酵素分解法を用いた人成長ホルモンの radioimmunoassay に関する研究
- Gas Liquid Chromatographyを応用した正常人及び各種疾患に於ける尿中中性steroid分画の分析
- ヒトプロラクチン (hPRL) のradioimmunoassayと各種内分泌疾患におけるhPRL分泌動態
- Detection of anti-nuclear, anti-single stranded DNA, and antilymphocyte antibody in normal population, medical stuffs of SLE clinic and non-SLE clinic