Dubin-Johnson症候群とRotor型過bilirubin血症との対比観察 : とくにRotor型過bilirubin血症における代謝・移送障害の本態に関する一考察
スポンサーリンク
概要
著者
-
赤保内 良和
札幌医科大学
-
坂本 真一
札幌医科大学第1内科
-
安斎 哲郎
市立室蘭総合病院内科
-
安斎 哲郎
札幌医大第1内科
-
井尾 俊明
札幌医科大学内科学第一講座
-
和田 武雄
札幌医科大学内科学第一講座
-
安斎 哲郎
札幌医科大学第1内科
-
野口 英機
札幌医科大学
-
秋野 公孝
札幌医科大学第1内科
-
布施 祐輔
札幌医科大学第2病理
-
和田 武雄
札幌医科大学内科学第1講座
-
和田 武雄
札幌医科大学
-
和田 武雄
札幌医科大学第1内科教授
-
安斎 哲郎
札幌医科大学内科学第一講座
-
井尾 俊明
札幌医科大学
-
安斎 哲郎
札幌医科大学
関連論文
- 3′-Methyl-4-Dimethylaminoazobenzeneラット肝癌形成過程における血清蛋白の変動解析-1-血清蛋白とくにSeromucoidおよびHaptoglobinとα-Fetoproteinの対比研究
- 不安症候に対する新 Benzodiazepine 誘導体 Medazepam の臨床薬理学的研究
- 胃潰瘍と十二指腸潰瘍の心身医学的側面における比較研究
- 87)胃・十二指腸潰瘍の精神身体医学的側面における比較研究(続報)(消化器)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 461 原発性肝癌と胆嚢癌との同時性重複例の一治療経験(第22回日本消化器外科学会総会)
- 慢性膵炎とシェーグレン症候群を合併した原発性硬化性胆管炎の1例
- アルコール摂取が関与したと思われる食餌依存性アナフィラキシーの1例
- 胃潰瘍の総合医学的治療研究(3) : 向精神薬療法の併用成績について
- C-29) 胃潰瘍の治療学的研究(第2報)(新しい課題)
- B-5) 内科諸疾患の夜間時病態に関する研究(第4報)(精神生理(その1))(第16回日本精神身体医学会総会)
- 胃潰瘍の総合医学的治療研究(2) : 精神神経要因の治癒経過への影響について
- AII-32 絶食療法の臨床心理学的ならびに病態生理学的研究(第1報) : 心理・神経機能の変化について(絶食療法)(第18回日本心身医学会総会)
- AII-13 胃潰瘍の治療学的研究(第3報) : 精神神経要因の治癒経過への影響について(消化器(1))(第18回心身医学会総会)
- 胃潰瘍の総合医学的治療研究(1) : Placebo投与入院安静療法を中心とする結果について
- 内科領域疾患に対するBromazepamの臨床薬理学的研究(第2報)
- 72)自律神経プロフィールに関する研究(第1報)消化性潰瘍および甲状腺機能亢進症について(検査・症例検討)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 71)胃潰瘍と十二指腸潰瘍の心身医学的側面における比較研究(検査・症例検討)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 臨床の立場から (腫瘍マ-カ-) -- (Alpha-fetoprotein(AFP))
- 内科疾患におけるTranquilizer効果の検討 : 臨床効果評価法の研究とDiazepam(Cercine)の影響吟味
- 二, 三内科疾患におけるtranquilizerの効果吟味 : Taylor anxiety testおよびmecholyl-testを中心とするthioridazine(Melleril)の影響面について
- いわゆる脳代謝改善作用薬物の臨床効果判定法に関する研究 : Pyrithioxin(Enbol)投与前後における観察
- 肝硬変結節のもつ前癌病変としての意義 (原発性肝癌をめぐる諸問題(第14回日本肝臓学会総会抄録-1-))
- 7.リンパ腫, 気管支喘息を呈する高IgE血症の1例(1 各種疾患とIgE : セッション2各種疾患におけるIgE)
- 新Benzoquinolizine誘導体P-2647(Benzquinamide)の臨床応用知見(Anorexia nervosa)
- 94)乳酸代謝と不安症候をめぐる研究(第1報)(精神生理-I(臨床研究))(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 53.脳卒中後遺症患者の脳代謝改善作用をめぐる研究 : Bender Gestalt Test など2,3の臨床的評価法の応用について
- いわゆるHyperventilation Syndromeの1例 : 第3回日本循環器学会北海道地方学会総会
- 内科領域における向神経薬治療に関する考察 : NC 123治療を中心として
- 内科的病態観 : 発病の機序と経過・予後を支配する因子をめぐって
- 内科学領域における慢性化病態の臨床心理学的ならびに病態生理学的考察
- 蛋白同化ホルモン剤によると思われる肝細胞腺腫およびpeliosis hepatisの合併が認められた再生不良性貧血の一剖検例
- 高カリウム血症性周期性四肢麻痺の1例
- Dubin-Johnson症候群とRotor型過bilirubin血症との対比観察 : とくにRotor型過bilirubin血症における代謝・移送障害の本態に関する一考察
- (6)癌における低蛋白血症
- 胃液分泌の臨床
- 兄弟にみられたethanol-induced hypoglycemiaの2症例
- 膵炎における膵液中免疫グロブリンの解析
- B型肝炎における末梢血リンパ球のIgA型HBc抗体産生能
- IgM型HBc抗体の分子性状の検討
- 右心室内腫瘤の肺動脈弁口塞栓により急死した悪性リンパ腫の1剖検例
- (1) 血清蛋白質
- 高オルニチン血症,高アンモニア血症およびホモシトルリン尿症を呈する1例
- Glucagon-insulin療法により救命し得た劇症肝炎の1例
- Carcinoembryonic antigen (CEA, Gold) に関する臨床的研究-消化器癌における診断的意義を中心として-
- 血漿交換にて救命し得た腎障害を伴ったA型劇症肝炎の1例
- 血漿交換が有効であつた肝内胆汁うつ滞型重症肝炎の1例
- 甲状腺機能亢進症の薬物療法におけるTRH試験についての研究とくに予後判定指標としての意義について
- Glucagon-insulinによる肝不全の治療-2-Glucagon-insulin投与による肝性脳症患者血漿アミノ酸の変動
- glucagon-insulinによる肝不全の治療-1-glucagon-insulin療法による肝性脳症の改善と血中アンモニアの変動
- 視床下部-下垂体-副腎系ホルモン分泌の日内リズムとfeedback機構に関する研究:-高位中枢の感受性の日内変動について-
- 2姉妹のHBs抗原キャリア-に重感染したA型肝炎
- A型肝炎におけるIgA型抗体の動態
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Basic Studies on Gastrin-radioimmunoassay and the Results of its Clinical Application:Comparative Studies between Double Antibody Method using Wilson's Anti-Gastrin Serum and Gastrin Kit (CIS) Method
- Nervous System Manifestation of Digestive Organ Diseases:On the interrelationship of gastrointestinal and neurological disorders
- Studies on circulating immune complexes and their composition in patients with mixed connective tissue disease(MCTD).
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Studies on Immunoreactive Gastrin in Tissue of Human Digestive System
- Studies on IgA antibody to hepatitis B core antigen in patients with acute and chronic hepatitis B virus infection.
- A case of Aeromonas hydrophila sepsis with generalized gas-formation and intravascular hemolysis.
- タイトル無し
- Studies on Serum Alpha-lipoprotein in Hyperlipidemia