25-J-06 仮想的有能感のあれからとこれから(自主企画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-07-01
著者
-
岡田 涼
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
小泉 令三
福岡教育大学
-
速水 敏彦
名古屋大学
-
佐藤 有耕
筑波大学
-
小平 英志
日本福祉大学
-
小平 英志
中部大学人文学部:名古屋大学大学院
-
高木 邦子
静岡文化芸術大学
-
松本 麻衣子
南山大学
関連論文
- PC044 ボランティア学習による児童の自己有用感向上の試み
- PF030 有能感タイプと学業に関するコミュニケーション
- 積極的生徒指導を考える(2) : 社会性と情動の学習(SEL)と品性・品格教育(Character Education)の実践例をもとに(自主シンポジウムF7)
- PC035 通信制高校のキャンパスにおける社会性と情動の学習(SEL)の効果
- PF2-05 サポート校における通信制高校生の社会性と情動の学習(SEL)の効果(社会)
- 測定・評価(709〜715)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教職大学院で培う実践力を問い直す(自主シンポジウムE3)
- 友人との学習活動における自律的な動機づけの役割に関する研究
- 友人関係場面における感情経験と自律的な動機づけとの関連 : 友人関係イベントの分類
- PG041 性格特性が意識内容を介して沈黙時の発言行動に及ぼす影響
- P-1303 友人関係場面における感情経験と自律的な動機づけとの関連
- 自律的な友人関係への動機づけが自己開示および適応に及ぼす影響
- 青年期における友人関係への動機づけの発達的変化 : 横断的データによる検討
- 友人関係への動機づけ尺度の作成および妥当性・信頼性の検討 : 自己決定理論の枠組みから
- 潜在的・顕在的自尊感情と仮想的有能感の関連
- 教授スキル評価の視点に関する検討
- 授業適応を規定する言語能力と言語的経験
- 教授技能の分析的研究 : 実習生と熟練教師を比較して
- 人格(324〜327)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 仮想的有能感と日常の対人関係によって生起する感情経験 : 抑鬱感情と敵意感情のレベルと変動性に注目して
- 仮想的有能感と学習観および動機づけとの関連
- 現職教員教育に教育心理学はどのように貢献できるか(現職教員教育に教育心理学はどのように貢献できるか)
- 高校生における仮想的有能感といじめとの関連
- PA026 仮想的有能感の形成と文化的要因 : 大学生を対象に
- PC1-49 仮想的有能感の形成と文化的要因 : 中学生を対象に(人格)
- PC1-50 仮想的有能感と対人関係との関連(1) : 仮想的有能感の変化に影響を及ぼす要因の検討(人格)
- PC1-51 仮想的有能感と対人関係との関係(2) : 仮想的有能感の低下と教師のかかわり方(人格)
- B-33 高校生における仮想的有能態と問題行動 : 部活動に着目して
- PD031 仮想的有能感からみた高校生の問題行動
- 仮想的有能感の時代(特別講演2,一般公開,一般講演(口頭発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- P1-28 仮想的有能感と性格検査との関連 : 16PFとの関連から
- Task-based Syllabusの開発の試み : Long Term Projectsが生徒の学業達成・動機づけに及ぼす影響
- 子どもたちの感情はどのように変化したか : 教師の目からみた特徴
- 個別学習アシスト教室に関する研究(5) : 個別学習アシスト教室参加者の動機づけの変化
- スポーツに関する自伝的記憶 : する人としない人の相違
- PG40 有能感が生活事態に伴う感情に与える影響 : 中・高校生の日常生活に焦点を当てて
- PC059 小学生を対象にした子どもの安全を守る(暴力防止)プログラムの試行
- 積極的生徒指導を考える : 社会性と情動の学習(SEL)と品性・品格教育(Character Education)の実践例をもとに(自主シンポジウムG4)
- 集団課題解決に関する研究 (II) : グルーピングと解決のストラテジーの効果について
- 学校組織における教職員による自発性の構築に向けて(研究委員会企画シンポジウム3)
- PD2-15 児童を対象とした「社会性と情動の学習」プログラムの縦断的検討(教授・学習)
- PE097 小学生における社会性と情動の学習プログラムの効果(3) : 低学年対象のSEL(Social and Emotional Learning)の実践
- PA044 中学生の社会性と情動の能力の評価方法検討 : 自己評定,教師評定,相互評定の関連
- 学校外の組織・機関との連携における教職員の自発性 : 事例を通しての考察(学校組織における教職員による自発性の構築に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- ユーザーから見た測定と評価そして研究法の動向(測定・評価部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 「社会性と情動の学習」にもとづく通信制課程高校生のための教育プログラム試案構成
- PA2-45 小学生版自己有用感尺度作成の試み(測定・評価)
- PD2-47 高等学校定時制課程新入生対象の心理教育的援助サービス提供(測定・評価)
- 動機づけスタイルが課題への興味に及ぼす影響 : 自己決定理論の枠組みから
- 多動傾向のある児童の社会的スキル教育 : 個別指導と学級集団指導の組み合わせを用いて(実践研究)
- K028 授業における学習規律(「話す」・「聞く」)の定着 : コミュニケーションスキルの向上を通して(口頭セッション5 コミュニケーション)
- K353 社会性と情動の学習(SEL)プログラムによる中学生の社会性と対人関係能力の向上(口頭セッション59 ソーシャル・スキル)
- J052 積極的生徒指導を考える(3) : 規範意識・規範行動を育てる : 社会性と情動の学習(SEL)と品性・品格教育(Character Education)による実践(自主シンポジウム)
- 309 集団課題解決に関する研究II : グルーピングと解決のストラテジーの効果について その3(300 人格)
- 308 集団課題解決に関する研究II : グルーピングと解決のストラテジーの効果について その2(300 人格)
- 28 小学校入学時の"気になる子"の情報共有 : LD傾向やADHD傾向等のある子を含めて(自主シンポジウムF)
- PD110 動機づけスタイルが課題への興味に及ぼす影響 : 自己決定理論の枠組みから(ポスター発表D,研究発表)
- PD106 高校生の信頼感の形成と教師の働きかけ(ポスター発表D,研究発表)
- 13 小学校入学時の"気になる子"の適応援助にむけて : LD児やADHD児を含めて(自主シンポジウム)
- K522 学校生活における児童の規範行動測定(口頭セッション86 道徳)
- 14 「仮想的有能感」をめぐって(自主シンポジウム)
- 教育心理学から学校・家庭・地域社会の連携を考える
- PE1-31 保育者のみた「気になる」子どもの行動特徴(障害)
- 525 教員養成系学部学生と教師の教職能力の認知の比較(教師・進路指導,社会3,社会)
- PF35 児童のコンピュータ適応に関する研究 (2) : 有能感との関係
- 心理教育援助プログラムを広げるための養護教諭の役割
- PD78 中学生の学級学習集団に対する社会的スキル訓練の有効性 : 授業場面での『聞く』『発言』活動に焦点を当てて(教授・学習,ポスター発表D)
- PC024 高校生の社会性と情動の学習(SEL)の効果
- 女子学生の日常における感情経験と自律的な動機づけとの関連 : —領域による差異の検討—
- PF34 児童のコンピュータ適応に関する研究 (1) : 小学生用コンピュータ不安尺度の作成
- 教職初任者における教職能力の自己評定
- PD083 定時制高校入学動機測定尺度の試行的作成
- PF071 大学生における性に関する価値観及びその背景要因について(ポスター発表F,研究発表)
- 特別支援教育と教育心理学 : —学校における心理教育的援助の実践—
- 保育記録による発達尺度の標準得点(2) : 活動領域, 対人領域および情緒領域の検討
- 保育記録による発達尺度の標準得点(1) : 生活領域, 言語領域および運動領域の検討
- 中学1年生の英語学習における学習態度と動機の縦断的研究
- 821 英語学習入門期における学習態度の変化(第二外国語,その他,教授過程4,口頭発表)
- 発達障害児の保護者における養育スタイルの特徴
- PC045 高校生の社会的スキル教育の効果(ポスター発表C,研究発表)
- 24-J-14 動機づけ理論の再構築に向けて : 現実からみた人の動機づけ研究の課題(自主企画)
- 26-J-01 若年層教員のキャリアモチベーションを形成しているものは何か(自主企画)
- 教師支援の組織・コミュニティアプローチの最前線 : 教師のエンパワーメントと社会的資源の活用(2)(自主シンポジウムB-3)
- 25-J-02 学校適応はどのようにとらえられるのか(3) : 教育実践を通して見えてくる学校適応(自主企画)
- P6-06 規範行動と自尊感情,情動知能との関連(2) : 中学生を対象として(学校心理学,ポスター発表)
- 24-J-04 子どもの安全 : ネット社会での子どもの被害と加害を防ぐには?(自主企画)
- P6-05 規範行動と自尊感情,情動知能との関連(1) : 小学生を対象として(学校心理学,ポスター発表)
- PB032 小学生における社会性と情動の学習プログラムの効果(2) : 高学年対象のSEL(Social and Emotional Learning)の実施(ポスター発表B,研究発表)
- 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは:― 実践研究・介入研究のあり方をめぐって ―
- 25-J-06 仮想的有能感のあれからとこれから(自主企画)
- P6-08 社会性を育て、規範意識を高めるSEL-8Sの取組 : 若年教師の学級経営力向上に対する支援(学校心理学,ポスター発表)
- PC040 小学生における社会性と情動の学習プログラムの効果(1) : 中学年対象のSEL (Social and Emotional Learning)の試行(ポスター発表C,研究発表)
- P3-46 動機づけの不安定性に関する研究(教授・学習,ポスター発表)
- PA-047 中学生を対象としたSEL-8S学習プログラムによる規範行動と自尊感情の育成(教授・学習,ポスター発表)
- PA-046 小学生を対象としたSEL-8S学習プログラムによる規範行動と自尊感情の育成(教授・学習,ポスター発表)
- 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは : 実践研究・介入研究のあり方をめぐって(研究委員会企画シンポジウム1)
- JG05 教室における情動 : 感情論的転回(Affective Turn)の新しい展開(自主企画シンポジウム)
- PD-079 心理教育プログラムの実施回数による学習効果差の検討 : 小中学校におけるSEL-8S学習プログラムの実践を通して(学校心理学,ポスター発表)
- PE-079 若年層教師の児童との関わりにおける社会的能力を向上させるための試行的取組(社会,ポスター発表)
- G1. 世界の学校予防教育(自主企画シンポジウム)