教職初任者における教職能力の自己評定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study examined perceived teaching competence of new teachers. Subjects N=503) were required to estimate their own levels of teaching competence at the present time, at the time of one year hence, and at the time of ten years hence, respectively. Results indicated that:(1) Factor analysis of the subjects' responses to the questionnaire revealed that new teachers have a five-factor structure in perceiving their own teaching competence (study and training, skills in instruction, enthusiasm and love in education, and cooperation with children's parents), and this suggests that new teachers have vaguer cognitive structure of teaching competence than do experienced teachers; (2) New teachers expected that their teaching competence would increase as they experience teaching children in the future; (3) Enthusiasm and love in education, one of the four factors in teaching competence found in this study, showed high level of estimation even at the present time; (4) Positive motives to become a teacher and the teachers' majors in university had significant relation to perceived teaching competence, both at the present and in the future; (5) Preceding experience of teaching as a part-time teacher was significantly related only to the present level of perceived teaching competence.
- 1995-11-01
著者
関連論文
- PC044 ボランティア学習による児童の自己有用感向上の試み
- 積極的生徒指導を考える(2) : 社会性と情動の学習(SEL)と品性・品格教育(Character Education)の実践例をもとに(自主シンポジウムF7)
- PC035 通信制高校のキャンパスにおける社会性と情動の学習(SEL)の効果
- PF2-05 サポート校における通信制高校生の社会性と情動の学習(SEL)の効果(社会)
- 通信制高校生対象の社会的スキル教育の効果--社会性と情動の学習(SEL)にもとづく自学用テキストと行動リハーサルを用いて
- 教職大学院で培う実践力を問い直す(自主シンポジウムE3)
- 現職教員教育に教育心理学はどのように貢献できるか(現職教員教育に教育心理学はどのように貢献できるか)
- PC059 小学生を対象にした子どもの安全を守る(暴力防止)プログラムの試行
- 積極的生徒指導を考える : 社会性と情動の学習(SEL)と品性・品格教育(Character Education)の実践例をもとに(自主シンポジウムG4)
- 学校組織における教職員による自発性の構築に向けて(研究委員会企画シンポジウム3)
- PD2-15 児童を対象とした「社会性と情動の学習」プログラムの縦断的検討(教授・学習)
- PE097 小学生における社会性と情動の学習プログラムの効果(3) : 低学年対象のSEL(Social and Emotional Learning)の実践
- PA044 中学生の社会性と情動の能力の評価方法検討 : 自己評定,教師評定,相互評定の関連
- 学校外の組織・機関との連携における教職員の自発性 : 事例を通しての考察(学校組織における教職員による自発性の構築に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- ユーザーから見た測定と評価そして研究法の動向(測定・評価部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 「社会性と情動の学習」にもとづく通信制課程高校生のための教育プログラム試案構成
- PA2-45 小学生版自己有用感尺度作成の試み(測定・評価)
- PD2-47 高等学校定時制課程新入生対象の心理教育的援助サービス提供(測定・評価)
- 多動傾向のある児童の社会的スキル教育 : 個別指導と学級集団指導の組み合わせを用いて(実践研究)
- K028 授業における学習規律(「話す」・「聞く」)の定着 : コミュニケーションスキルの向上を通して(口頭セッション5 コミュニケーション)
- K353 社会性と情動の学習(SEL)プログラムによる中学生の社会性と対人関係能力の向上(口頭セッション59 ソーシャル・スキル)
- J052 積極的生徒指導を考える(3) : 規範意識・規範行動を育てる : 社会性と情動の学習(SEL)と品性・品格教育(Character Education)による実践(自主シンポジウム)
- 28 小学校入学時の"気になる子"の情報共有 : LD傾向やADHD傾向等のある子を含めて(自主シンポジウムF)
- 13 小学校入学時の"気になる子"の適応援助にむけて : LD児やADHD児を含めて(自主シンポジウム)
- K522 学校生活における児童の規範行動測定(口頭セッション86 道徳)
- 14 「仮想的有能感」をめぐって(自主シンポジウム)
- 教育心理学から学校・家庭・地域社会の連携を考える
- PE1-31 保育者のみた「気になる」子どもの行動特徴(障害)
- 教授・学習2(609〜616)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 525 教員養成系学部学生と教師の教職能力の認知の比較(教師・進路指導,社会3,社会)
- 650 「思いつき」の研究(4)(問題解決・知識,学習6,学習)
- 649 「思いつき」の研究(3)(問題解決・知識,学習6,学習)
- 648 「思いつき」の研究(2)(問題解決・知識,学習6,学習)
- 647 「思いつき」の研究(1)(問題解決・知識,学習6,学習)
- 638 文章の表現と理解に関する研究(12)(読解,学習5)
- 637 文章の表現と理解に関する研究(11)(読解,学習5)
- 616 文章の表現と理解に関する研究(10)(教授・学習2,教授・学習)
- 教授・学習9(667〜675)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- PF45 ダイエット広告の内容が購買動機に及ぼす効果
- PF35 児童のコンピュータ適応に関する研究 (2) : 有能感との関係
- 心理教育援助プログラムを広げるための養護教諭の役割
- 615 文章の表現と理解に関する研究(9)(教授・学習2,教授・学習)
- PE83 ドリル学習における学習目標や課題選択の効果(教授・学習,ポスター発表E)
- PD75 数学的に考える力を促進する学習指導法の研究(教授・学習,ポスター発表D)
- PC76 小学生の統計資料の活用に関する研究(教授・学習,ポスター発表C)
- 算数文章題の解決力向上に関する研究(2)
- PG73 自己制御学習に関する研究(2) : 学習目的が知識獲得に及ぼす影響について
- PG72 自己制御学習に関する研究(1) : 未知な語の学習における学習方法やテスト時期の予告の効果
- PD78 中学生の学級学習集団に対する社会的スキル訓練の有効性 : 授業場面での『聞く』『発言』活動に焦点を当てて(教授・学習,ポスター発表D)
- 614 文章の表現と理解に関する研究(8)(教授・学習2,教授・学習)
- 613 文章の表現と理解に関する研究(7)(教授・学習2 文章理解,研究発表)
- 612 文章の表現と理解に関する研究(6)(教授・学習2 文章理解,研究発表)
- 611 文章の表現と理解に関する研究(5) : 先行情報と読みの繰り返しの効果について(教授・学習2 文章理解,研究発表)
- 670 文章の表現と理解に関する研究(4)(教授・学習9,研究発表)
- 669 文章の表現と理解に関する研究(3) : 文章の表現力と理解力の関連性について(教授・学習9,研究発表)
- 668 文章の表現と理解に関する研究(2)(教授・学習9,研究発表)
- 667 文章の表現と理解に関する研究(1)(教授・学習9,研究発表)
- 文章理解における要約作業の機能
- 681 文章の表現力に関する研究(2)(文・物語の理解(II),教授・学習)
- 680 文章の表現力に関する研究(1)(文・物語の理解(II),教授・学習)
- 616 文章の読解に関する研究(4) : 個人の能力と読解について(教授・学習2,教授・学習)
- 615 文章の読解に関する研究(3)(教授・学習2,教授・学習)
- 614 文章の読解に関する研究(2)(教授・学習2,教授・学習)
- 文章の読解に及ぼす要約作業の効果
- PC024 高校生の社会性と情動の学習(SEL)の効果
- PF34 児童のコンピュータ適応に関する研究 (1) : 小学生用コンピュータ不安尺度の作成
- 教職初任者における教職能力の自己評定
- PD43 中学生を対象とした柔軟な対人認知を促進する授業の開発(社会,ポスター発表D)
- 小中連携が児童・生徒の適応感に及ぼす影響--1公立中学校区の実践例の検討
- 印象形成における手がかりの優位性に関する研究
- 下線と読み手の興味関心がテキスト理解に及ぼす効果 : 読み材料として就職活動に関するテキストを用いた場合
- PD083 定時制高校入学動機測定尺度の試行的作成
- 意味的プライミング効果に及ぼす関連比率の効果 : 事象関連電位による検討
- PF071 大学生における性に関する価値観及びその背景要因について(ポスター発表F,研究発表)
- PA54 既有知識の検索が学習に及ぼす影響
- PC57 既有知識の検索が学習に及ぼす影響(2)
- 記憶検索が後続情報の学習に及ぼす影響
- 特別支援教育と教育心理学 : —学校における心理教育的援助の実践—
- 中学1年生の英語学習における学習態度と動機の縦断的研究
- 821 英語学習入門期における学習態度の変化(第二外国語,その他,教授過程4,口頭発表)
- 印象形成における手がかりの優位性に関する研究
- PC045 高校生の社会的スキル教育の効果(ポスター発表C,研究発表)
- 26-J-01 若年層教員のキャリアモチベーションを形成しているものは何か(自主企画)
- 教師支援の組織・コミュニティアプローチの最前線 : 教師のエンパワーメントと社会的資源の活用(2)(自主シンポジウムB-3)
- 25-J-02 学校適応はどのようにとらえられるのか(3) : 教育実践を通して見えてくる学校適応(自主企画)
- P6-06 規範行動と自尊感情,情動知能との関連(2) : 中学生を対象として(学校心理学,ポスター発表)
- 24-J-04 子どもの安全 : ネット社会での子どもの被害と加害を防ぐには?(自主企画)
- P6-05 規範行動と自尊感情,情動知能との関連(1) : 小学生を対象として(学校心理学,ポスター発表)
- PB032 小学生における社会性と情動の学習プログラムの効果(2) : 高学年対象のSEL(Social and Emotional Learning)の実施(ポスター発表B,研究発表)
- 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは:― 実践研究・介入研究のあり方をめぐって ―
- 25-J-06 仮想的有能感のあれからとこれから(自主企画)
- P6-08 社会性を育て、規範意識を高めるSEL-8Sの取組 : 若年教師の学級経営力向上に対する支援(学校心理学,ポスター発表)
- PC040 小学生における社会性と情動の学習プログラムの効果(1) : 中学年対象のSEL (Social and Emotional Learning)の試行(ポスター発表C,研究発表)
- PA-047 中学生を対象としたSEL-8S学習プログラムによる規範行動と自尊感情の育成(教授・学習,ポスター発表)
- PA-046 小学生を対象としたSEL-8S学習プログラムによる規範行動と自尊感情の育成(教授・学習,ポスター発表)
- 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは : 実践研究・介入研究のあり方をめぐって(研究委員会企画シンポジウム1)
- JG05 教室における情動 : 感情論的転回(Affective Turn)の新しい展開(自主企画シンポジウム)
- PD-079 心理教育プログラムの実施回数による学習効果差の検討 : 小中学校におけるSEL-8S学習プログラムの実践を通して(学校心理学,ポスター発表)
- PE-079 若年層教師の児童との関わりにおける社会的能力を向上させるための試行的取組(社会,ポスター発表)
- G1. 世界の学校予防教育(自主企画シンポジウム)