24-J-04 子どもの安全 : ネット社会での子どもの被害と加害を防ぐには?(自主企画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-07-01
著者
-
小泉 令三
福岡教育大学
-
宮原 紀子
岡垣町立岡垣中学校
-
竹内 和雄
大阪府寝屋川市教育委員会
-
中村 健二
立命館大学
-
山田 洋平
福岡教育大学
-
片山 雄介
特定非営利活動法人青少年メディア研究協会
-
宮原 紀子
福岡県岡垣町立岡垣中学校
関連論文
- 市内全中学校生徒会でいじめ撲滅劇上演--寝屋川市中学生サミットの挑戦! (特集 新年度、相談活動の方針づくりに役立つ資料)
- PE085 中学生のライフスタイルとストレスとの関係
- PC044 ボランティア学習による児童の自己有用感向上の試み
- 積極的生徒指導を考える(2) : 社会性と情動の学習(SEL)と品性・品格教育(Character Education)の実践例をもとに(自主シンポジウムF7)
- PC035 通信制高校のキャンパスにおける社会性と情動の学習(SEL)の効果
- PF2-05 サポート校における通信制高校生の社会性と情動の学習(SEL)の効果(社会)
- ピア・メディエーションでトラブル解消! (特集 子どもが自分たちでトラブルを解決する方法)
- 教職大学院で培う実践力を問い直す(自主シンポジウムE3)
- Rainbow散乱の散乱角の新しい導出法
- 市内全中学校生徒会執行部で取り組むピア・サポート実践研究--大阪府寝屋川市中学生サミット「携帯ネットいじめ撲滅劇」を中心に
- 安心しぃや、小学生!--小中連携紙上ピア・サポート活動 (特集 小1プロブレム、中1ギャップへの対応)
- 小中連携ピア・サポート活動--中学生の自己有用感を高め、小学生が安心できる小中連携ピア・サポートプログラム
- 現職教員教育に教育心理学はどのように貢献できるか(現職教員教育に教育心理学はどのように貢献できるか)
- PC059 小学生を対象にした子どもの安全を守る(暴力防止)プログラムの試行
- 積極的生徒指導を考える : 社会性と情動の学習(SEL)と品性・品格教育(Character Education)の実践例をもとに(自主シンポジウムG4)
- 学校組織における教職員による自発性の構築に向けて(研究委員会企画シンポジウム3)
- PD2-15 児童を対象とした「社会性と情動の学習」プログラムの縦断的検討(教授・学習)
- PE097 小学生における社会性と情動の学習プログラムの効果(3) : 低学年対象のSEL(Social and Emotional Learning)の実践
- PA044 中学生の社会性と情動の能力の評価方法検討 : 自己評定,教師評定,相互評定の関連
- 学校外の組織・機関との連携における教職員の自発性 : 事例を通しての考察(学校組織における教職員による自発性の構築に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- ユーザーから見た測定と評価そして研究法の動向(測定・評価部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 中学校の学校行事と関連づけた社会性と対人関係能力の向上--社会性と情動の学習(SEL)プログラムの活用による試行的実践
- 「社会性と情動の学習」にもとづく通信制課程高校生のための教育プログラム試案構成
- PA2-45 小学生版自己有用感尺度作成の試み(測定・評価)
- PD2-47 高等学校定時制課程新入生対象の心理教育的援助サービス提供(測定・評価)
- リアルタイムバースト検出手法の提案
- 多動傾向のある児童の社会的スキル教育 : 個別指導と学級集団指導の組み合わせを用いて(実践研究)
- K028 授業における学習規律(「話す」・「聞く」)の定着 : コミュニケーションスキルの向上を通して(口頭セッション5 コミュニケーション)
- K270 中学生の携帯電話依存といじめの関係について(口頭セッション45 ネット)
- K353 社会性と情動の学習(SEL)プログラムによる中学生の社会性と対人関係能力の向上(口頭セッション59 ソーシャル・スキル)
- K268 中学生の携帯電話依存とライフスタイルの関係(口頭セッション45 ネット)
- J052 積極的生徒指導を考える(3) : 規範意識・規範行動を育てる : 社会性と情動の学習(SEL)と品性・品格教育(Character Education)による実践(自主シンポジウム)
- 28 小学校入学時の"気になる子"の情報共有 : LD傾向やADHD傾向等のある子を含めて(自主シンポジウムF)
- O-015 プロフサイト内の人間関係解析によるネットパトロール支援に関する研究(O分野:情報システム,一般論文)
- O-014 プロフサイトの内容解析による非行逸脱行為判定手法の検討(O分野:情報システム,一般論文)
- 13 小学校入学時の"気になる子"の適応援助にむけて : LD児やADHD児を含めて(自主シンポジウム)
- K522 学校生活における児童の規範行動測定(口頭セッション86 道徳)
- 14 「仮想的有能感」をめぐって(自主シンポジウム)
- 教育心理学から学校・家庭・地域社会の連携を考える
- PE1-31 保育者のみた「気になる」子どもの行動特徴(障害)
- 525 教員養成系学部学生と教師の教職能力の認知の比較(教師・進路指導,社会3,社会)
- 中学生の携帯電話依存を規定する諸要因の検討--携帯電話依存がライフスタイル,ストレス反応に与える影響
- PF35 児童のコンピュータ適応に関する研究 (2) : 有能感との関係
- ピア・サポートによるトラブル・けんか解決法!--指導用ビデオと指導案ですぐできるピア・メディエーションとクラスづくり
- 心理教育援助プログラムを広げるための養護教諭の役割
- PD78 中学生の学級学習集団に対する社会的スキル訓練の有効性 : 授業場面での『聞く』『発言』活動に焦点を当てて(教授・学習,ポスター発表D)
- PC024 高校生の社会性と情動の学習(SEL)の効果
- PF34 児童のコンピュータ適応に関する研究 (1) : 小学生用コンピュータ不安尺度の作成
- 教職初任者における教職能力の自己評定
- 秘めた山師の気持ちを抱きつつ
- わかる。わかるけど、あかん (特集 若い先生に教育相談の魅力を伝える)
- 先生、ケータイ取り上げて!--携帯依存の寂しい心に大人ができること (特集 ケータイ問題への視点と対応)
- PD083 定時制高校入学動機測定尺度の試行的作成
- PF071 大学生における性に関する価値観及びその背景要因について(ポスター発表F,研究発表)
- マルチエージェントクローラを用いた有害ユーザの効率的発見手法
- 点群座標データを用いた3次元モデルの自動生成に関する研究
- 点群座標データを用いた3次元モデルの自動生成に関する研究
- 特別支援教育と教育心理学 : —学校における心理教育的援助の実践—
- ネットいじめの見つけ方 : 暴走しないでぇ、先生! (特集 いじめを見つけ出す私の工夫)
- 中学1年生の英語学習における学習態度と動機の縦断的研究
- 821 英語学習入門期における学習態度の変化(第二外国語,その他,教授過程4,口頭発表)
- 「ナナメの関係」を意識した進路指導 : 進路指導に活かすピア・サポート活動
- 進路指導に活かすピア・サポート : 「しっかり読みや後輩!」シリーズと進路フォーラム改革
- 著者属性の推定結果を用いたプロフの出会い目的の書き込み検出のための教師データ自動構築手法 (データベース Vol.4 No.3)
- PC045 高校生の社会的スキル教育の効果(ポスター発表C,研究発表)
- 26-J-01 若年層教員のキャリアモチベーションを形成しているものは何か(自主企画)
- 教師支援の組織・コミュニティアプローチの最前線 : 教師のエンパワーメントと社会的資源の活用(2)(自主シンポジウムB-3)
- 25-J-02 学校適応はどのようにとらえられるのか(3) : 教育実践を通して見えてくる学校適応(自主企画)
- P6-06 規範行動と自尊感情,情動知能との関連(2) : 中学生を対象として(学校心理学,ポスター発表)
- スマホ時代のいじめの現状と対応について (特集 いじめ問題と子どもの権利)
- 24-J-04 子どもの安全 : ネット社会での子どもの被害と加害を防ぐには?(自主企画)
- これが足りない、ケ-タイ指導 : スマートフォン時代のいま、教師が知っておきたいことへ (特集 学級開き、これだけは)
- ネットいじめ〈ある女子中学生の声〉 : 私には二四時間逃げ場がなかった (特集 改めて「いじめ対応」を考える)
- 高校生自身によるスマートフォン対策 スマホ、賢く使うでぇ! (特集 スマホ・ケータイでのトラブル、学校ができること)
- 別室登校を考える養護教諭座談会 : 保健室登校から「別室登校」へ (特集 学校に"行かない"子ども、"行けない"子ども 不登校の新しいかたち)
- 教師に必要なアンガー・マネジメント : 生徒の「試し行動」に巻き込まれないために (特集 学校でおこる暴力)
- 養護教諭 生徒指導のカギは保健室(第2回)生徒が授業中に保健室に行くとき
- 養護教諭 生徒指導のカギは保健室(第3回)保健室利用ルールを考える
- 養護教諭 生徒指導のカギは保健室(第1回)子どもたちは保健室で「元気」になる
- P6-05 規範行動と自尊感情,情動知能との関連(1) : 小学生を対象として(学校心理学,ポスター発表)
- 座談会 多機能ツールは生徒に何をもたらしたか 中学生のケータイ・スマホ事情 (特集 "知らなかった"じゃすまされない"日常"の言動 生徒指導が法と関わるとき)
- 養護教諭 生徒指導のカギは保健室(第4回)モデル版「保健室利用のルール」
- 座談会 一人ではなく、みんなで子どもを見守るために 小学校の生徒指導体制 (特集 明日から実行できる"具体的な"計画を 実際に役立つ生徒指導計画)
- PB032 小学生における社会性と情動の学習プログラムの効果(2) : 高学年対象のSEL(Social and Emotional Learning)の実施(ポスター発表B,研究発表)
- 生徒指導のカギは保健室(第5回)座談会「養護教諭と生徒指導」
- 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは:― 実践研究・介入研究のあり方をめぐって ―
- ネット問題とネット相談掲示板実践 (特集 いじめ論はいかに深化しうるのか)
- 25-J-06 仮想的有能感のあれからとこれから(自主企画)
- 生徒指導のカギは保健室(最終回)養護教諭困り感アンケートから
- P6-08 社会性を育て、規範意識を高めるSEL-8Sの取組 : 若年教師の学級経営力向上に対する支援(学校心理学,ポスター発表)
- PC040 小学生における社会性と情動の学習プログラムの効果(1) : 中学年対象のSEL (Social and Emotional Learning)の試行(ポスター発表C,研究発表)
- 学校教員のメンタルヘルスの危機 : 危ないのは若手教員だけではない! (特集 抱え込みから"チーム支援へ" 職員室のメンタルヘルス)
- 生徒会活動を考える座談会 : 現状の課題と方向性 (特集 "何に"取り組む?"どのよう"に取り組む? 特別活動と生徒指導)
- PA-047 中学生を対象としたSEL-8S学習プログラムによる規範行動と自尊感情の育成(教授・学習,ポスター発表)
- PA-046 小学生を対象としたSEL-8S学習プログラムによる規範行動と自尊感情の育成(教授・学習,ポスター発表)
- 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは : 実践研究・介入研究のあり方をめぐって(研究委員会企画シンポジウム1)
- JG05 教室における情動 : 感情論的転回(Affective Turn)の新しい展開(自主企画シンポジウム)
- PD-079 心理教育プログラムの実施回数による学習効果差の検討 : 小中学校におけるSEL-8S学習プログラムの実践を通して(学校心理学,ポスター発表)
- PE-079 若年層教師の児童との関わりにおける社会的能力を向上させるための試行的取組(社会,ポスター発表)
- G1. 世界の学校予防教育(自主企画シンポジウム)