画像認識を用いた指文字練習システムにおけるビジュアルフィードバック方法の提案(障害者支援のための認識技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
指文字は聴覚障害者にとって,重要なコミュニケーション手段のひとつである.初心者が指文字を習得する際は,一般的には書籍を参考にし,そこにあるイラストや写真などを用いて学習することが多い.しかし,一方向の学習では例えば指文字を間違えて覚えてしまった場合,それに気づかずにそのまま習得してしまう可能性がある.そのような従来の問題に対処するためには人間同士が対話的にコミュニケーションするような双方向の学習が望ましい.そこで,筆者らは画像認識手法を用いて計算機に指文字を認識させ,その結果を学習者へビジュアルにフィードバックすることで,双方向の学習を可能にするシステムを開発中である.本稿では指文字練習システムにおける最適なフィードバック方法の提案を行い,いくつかの基礎的な実験の結果を示す.
- 2012-03-02
著者
-
加藤 伸子
(株)東芝
-
福井 和広
筑波大学システム情報工学研究科
-
福井 和広
(株)東芝研究開発センター:(現)筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
福井 和広
(株)東芝研究開発センター
-
福井 和広
筑波大学大学院システム情報研究科
-
岡崎 彰夫
株式会社東芝情報・社会システム社柳町情報・社会システム工場要素技術部
-
田路 賢太郎
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
加藤 伸子
筑波技術大学産業技術学部
-
加藤 伸子
筑波技術大学
-
岡崎 彰夫
(株)東芝総合研究所
-
岡崎 彰夫
(株)東芝研究開発センター
-
大川 泰弘
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
瀬戸山 浩平
筑波技術大学
-
岡崎 彰夫
筑波技術大学
-
瀬戸山 浩平
筑波技術大学大学院技術科学研究科
関連論文
- 4.パターン認識・メディア理解の問題分析(パターン認識・メディア理解のグランドチャレンジ)
- 5.パターン認識・メディア理解の10大チャレンジテーマ(パターン認識・メディア理解のグランドチャレンジ)
- 字幕作成担当者のための専門性の高い講義に対応した遠隔地リアルタイム字幕提示システムの開発
- 字幕作成担当者のための専門性の高い講義に対応した遠隔地リアルタイム字幕提示システムの開発(高齢者の認知機能保障技術及び一般)
- 遠隔講義保障におけるリアルタイム字幕作成者を支援するための映像情報提示手法に関する基礎的研究(教育工学)
- 立体映像を用いた遠隔手話通訳システムに関する研究
- 講義の情報保障におけるキーワード提示タイミングに関する基礎的検討
- 聴覚障害学生のための講義におけるキーワード提示の基礎的検討(障害者教育/一般)
- 聴覚障害者の情報保障におけるパソコン要約筆記入力者に対するキーワード提示
- 講義資料とキーワードを画面合成した遠隔手話通訳システムにおける聴覚障害学生への提示方法
- 非線形カーネル制約相互部分空間法に基づく背景変動に頑健な手形状識別(一般セッション2,移動カメラ画像処理におけるパターン認識とメディア理解)
- 遠隔コミュニケーションのための手話の実写立体映像に関する研究
- 1W-3 画像識別特徴量のネットワーク転送とそれに基づく状況認識システムの試作(画像認識・合成,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 部分空間の正準角を利用した三次元パターンマッチングの一基礎検討 : 顔と顔写真との区別を目的として(パターン認識)
- 部分空間法の理論拡張と物体認識への応用(CVにおけるパターン認識・学習理論の新展開)
- カーネル非線形制約相互部分空間法による物体認識(パターン認識基礎, 画像の認識・理解論文)
- 部分空間法の理論拡張と物体認識への応用(テーマ関連/オーガナイズドセッション(2))
- 部分空間の正準角による3次元パターンのマッチング法(テーマ関連セッション(2))
- 部分空間法の理論拡張と物体認識への応用(オーガナイズドセッション(2))(CVのためのパターン認識・学習理論の新展開)
- 部分空間の正準角による3次元パターンのマッチング法(テーマ関連セッション(2))(CVのためのパターン認識・学習理論の新展開)
- 一般化差分部分空間に基づく制約相互部分空間法(画像認識,コンピュータビジョン)
- 制約相互部分空間法を用いた顔認識システムの開発と評価(画像情報)
- パターンハッシング : 部分画像と不変量索引を用いた分散アピアランスモデル
- 定性的3値表現に基づく画像マッチング
- 顔向きや表情の変化にロバストな顔認識システム"Smartface"
- 顔画像認識を用いた個人認証 (第6回 知能メカトロニクスワークショップ--人間を支援するメカトロニクス技術) -- (特別セッション セキュリティ技術)
- ロボット向け顔認識技術 (特集 社会と生活を支えるロボット技術--いろいろなロボットを生みだすために)
- 顔画像を用いた個人認証技術 (特集 情報セキュリティ 政治・経済・文化に貢献する技術とサービス)
- 動画像を用いたPC顔認識システム"Smartface"
- エージェントによるリアルタイムインタラクションを活用した視線入力インタフェース
- 色分布間の分離度を用いた唇輪郭抽出(画像認識,コンピュータビジョン)
- パターンエネルギーを導入した動的輪郭モデルによる唇輪郭抽出(画像認識, コンピュータビジョン)
- 多重制約相互部分空間法を用いた顔画像認識(パターン認識基礎, 画像の認識・理解論文)
- 多次元分布間の分離度を用いたロバストな唇輪郭抽出(一般セッション(4))(ユビキタスコンピューティングのためのパターン認識・理解)
- 多重制約相互部分空間法による顔画像認識
- 多重制約相互部分空間法による顔画像認識(顔とジェスチャの認識)
- 多重制約相互部分空間法による顔画像認識(顔とジェスチャの認識)
- 瞳輪郭の高精度抽出とデジタルメイクへの応用
- 瞳輪郭の高精度抽出とデジタルメイクへの応用
- 瞳輪郭の高精度抽出とデジタルメイクへの応用
- 画像認識のITSへの応用
- ビーチボールをするロボットと今後のロボット視覚
- ハンドアイロボット (ロボティクス) -- (視覚とシステム)
- 複数視点から得られる位置不変特徴を用いた手形状認識
- ベクトル長を考慮した相互部分空間法に基づく動作認識(テーマセッション,CV・パターン認識のための学習・最適化)
- ステレオパターンの統計学習に基づく移動ロボット視覚(一般セッション,複合現実感のためのパターン認識・理解)
- 部分空間法の今昔(下) : 最近の技術動向 : 相互部分空間法への拡張とその応用事例
- 多視点画像による類似形状を有する3次元物体の高精度識別の検討(テーマ関連セッション3)
- DP-1-4 パターン認識・メディア理解の挑戦すべき課題 : パターン認識基礎と物体認識の視点で(DP-1. パターン認識・メディア理解の挑戦すべき課題-2010年代に向けて-,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- 多視点画像による類似形状を有する3次元物体の高精度識別の検討(テーマ関連セッション3,三次元画像,多視点画像)
- 多視点画像による類似形状を有する3次元物体の高精度識別の検討(テーマ関連セッション3,三次元画像,多視点画像)
- 複数視点画像を用いた顔画像認識
- 顔画像による個人認証 (特集 セキュリティーシステム)
- 部分空間表現に基づく顔画像認識
- ISAR時系列画像における船舶の実時間識別
- ISAR時系列画像における船舶の実時間識別
- 運動物体からの照明変動画像基底の合成
- 運動物体からの照明変動画像基底の合成
- 聴覚障害学生に対するエリアワンセグを用いた情報保障に関する一検討
- 指文字認識システム構築における手形状CGを用いた学習
- 3段階連続処理モジュールによる運動物体の検出
- VR応用訓練シミュレータ : 機器操作方法について
- VR応用訓練シミュレータ : プロトタイプ : 画像処理・コンピュータビジョン
- VR応用訓練シミュレータ : プロトタイプ
- 仮想現実感技術とその応用(特別講演)
- 医療機器配置の仮想試作システム (ヒュ-マンインタフェ-ス)
- 仮想空間における自然な操作方法
- オペレーションルーム仮想試作 : 映り込みリアルタイムシミュレーション
- オペレーションルーム仮想試作 : システム概要
- 制約相互部分空間法を用いたISAR画像における船舶の自動識別
- 制約相互部分空間法を用いたISAR画像における船舶の自動識別
- 制約相互部分空間法を用いたISAR画像における船舶の自動識別
- 制約相互部分空間法を用いた環境変動にロバストな顔画像認識 : 照明変動の影響を抑える制約部分空間の学習 (パターン認識のための学習 : 基礎と応用)
- 知的なインタフェースのための視覚機能の実現 : 動画像を用いた顔認識システム
- 動画像を用いた顔認識システム
- 形状簡略化に基づく3次元オブジェクト空間の最適高速表示
- インタラクティブ・ウォークスルーのための3次元都市データ表現方法
- アクティブカメラを使った遠隔教育システムの試作 : 画像と音声による発話者検出
- 人に近いインタフェースを目指して : 擬人化インタフェースRachelの試作(1)
- アクティブカメラを使った遠隔教育システムの試作 : 画像と音声による発話者検出
- 運動物体からの照明変動画像基底の合成
- 形状抽出とパターン照合の組合せによる顔特徴点抽出
- 聴覚障害者のためのリカレント教育の検討
- 手話映像の臨場感向上のための立体映像撮影とその表示
- 聴覚障害学生のための講義におけるキーワード提示システムの検討
- PRMU2000-34 パターンとエッジの統合エネルギー最小化に基づく高精度な瞳検出
- 非言語メッセージ利用インタフェース"GAZETOTALK"システム
- マルチメディアと信号処理(1)
- マルチメディアと信号処理(2)
- マルチメディアと信号処理(3)
- パターン空間における探索を導入した動的輪郭モデル
- 経時変化を抑制する顔辞書更新法
- 30-5 動画像を用いた顔認識システム
- 分離度特徴を用いた顔画像解析 : 目, 瞳の検出 (第52回全国大会(平成8年前期 於:電通大)大会優秀賞受賞論文)
- エリアワンセグを用いた聴覚障害者のための情報保障システムの検討(コグニティブ無線ネットワーク,クロスレイヤ技術)
- 画像認識を用いた指文字練習システムにおけるビジュアルフィードバック方法の提案(障害者支援のための認識技術)
- 卓上投影した文字通訳による聴覚障害者の講義受講支援の基礎的検討(聴覚障害)
- 手形状CGを用いたAdaBoostによる指文字の認識(障害者支援のための認識技術)
- フィードバック機能を備えた指文字練習システムの試作(力触覚の計算,手,一般)
- 複数視点からの画像を用いた手形状識別(力触覚の計算,手,一般)