制約相互部分空間法を用いた顔認識システムの開発と評価(画像情報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
顔画像を用いた個人認証を高精度に安定して行うことは,顔の向き,表情,照明条件などの変化により顔パターンが多様に変動するため,困難な問題である.動画像から得られる複数顔パターンを用いて認識を行う制約相互部分空間法(CMSM)は,制約部分空間と呼ばれる空同上で入力部分空間と辞書部分空間を比較することで,これらの顔パターンの変動を吸収する.本論文では,制約相互部分空間法を用いた実用的な顔認識システムの開発とその評価について述べる.まず,様々な変動を抑制するような制約部分空間の生成法について考察する.次に,実際に人退室システムを試作し,約14ヵ月どいう長期間にわたって運用して得られた大規模データを用いて評価を行う.その結果,他の手法に対する制約相互部分空開法の有効性が確認できた.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2004-03-15
著者
-
小坂谷 達夫
(株)東芝研究開発センター
-
山口 修
(株)東芝研究開発センターマルチメディアラボラトリー
-
小坂谷 達夫
株式会社東芝研究開発センター
-
山口 修
株式会社東芝研究開発センター
-
福井 和弘
株式会社東芝研究開発センター
-
福井 和広
(株)東芝研究開発センター:(現)筑波大学大学院システム情報工学研究科
関連論文
- 4.パターン認識・メディア理解の問題分析(パターン認識・メディア理解のグランドチャレンジ)
- 5.パターン認識・メディア理解の10大チャレンジテーマ(パターン認識・メディア理解のグランドチャレンジ)
- 顔認識におけるぼけ除去のためのPSF推定(一般セッション2)
- 顔認識におけるぼけ除去のためのPSF推定(一般セッション2,CV/PR技術のVRへの応用)
- 非線形カーネル制約相互部分空間法に基づく背景変動に頑健な手形状識別(一般セッション2,移動カメラ画像処理におけるパターン認識とメディア理解)
- 顔画像処理技術の動向(実利用が進む顔画像処理とその応用事例(前編))
- 画像認識プロセッサViscontiと,その安心・安全への適用事例(安心・安全のためのCV)
- 画像認識プロセッサ Visconti と, その安心・安全への適用事例
- 1W-3 画像識別特徴量のネットワーク転送とそれに基づく状況認識システムの試作(画像認識・合成,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 相互部分空間法による三次元パターンマッチングにおける正準角の性質(テーマ関連セッション2)
- 相互部分空間法による三次元パターンマッチングにおける正準角の性質(テーマ関連セッション2,顔・ジェスチャの認識・理解)
- 相互部分空間法による三次元パターンマッチングにおける正準角の性質(テーマ関連セッション2,顔・ジェスチャの認識・理解)
- 部分空間の正準角を利用した三次元パターンマッチングの一基礎検討 : 顔と顔写真との区別を目的として(パターン認識)
- 部分空間法の理論拡張と物体認識への応用(CVにおけるパターン認識・学習理論の新展開)
- カーネル非線形制約相互部分空間法による物体認識(パターン認識基礎, 画像の認識・理解論文)
- 部分空間法の理論拡張と物体認識への応用(テーマ関連/オーガナイズドセッション(2))
- 部分空間の正準角による3次元パターンのマッチング法(テーマ関連セッション(2))
- 部分空間法の理論拡張と物体認識への応用(オーガナイズドセッション(2))(CVのためのパターン認識・学習理論の新展開)
- 部分空間の正準角による3次元パターンのマッチング法(テーマ関連セッション(2))(CVのためのパターン認識・学習理論の新展開)
- 一般化差分部分空間に基づく制約相互部分空間法(画像認識,コンピュータビジョン)
- 制約相互部分空間法を用いた顔認識システムの開発と評価(画像情報)
- ホームロボットでの顔認識技術 (特集 ホームロボット技術--ロボット技術で支える安心・安全な暮らし)
- パターンハッシング : 部分画像と不変量索引を用いた分散アピアランスモデル
- 定性的3値表現に基づく画像マッチング
- 顔向きや表情の変化にロバストな顔認識システム"Smartface"
- 顔画像認識を用いた個人認証 (第6回 知能メカトロニクスワークショップ--人間を支援するメカトロニクス技術) -- (特別セッション セキュリティ技術)
- ロボット向け顔認識技術 (特集 社会と生活を支えるロボット技術--いろいろなロボットを生みだすために)
- 顔画像を用いた個人認証技術 (特集 情報セキュリティ 政治・経済・文化に貢献する技術とサービス)
- 動画像を用いたPC顔認識システム"Smartface"
- 画像認識プロセッサViscontiと、その安心・安全への適用事例(テーマ関連/オーガナイズドセッション2)
- 画像認識技術の車載応用
- 色分布間の分離度を用いた唇輪郭抽出(画像認識,コンピュータビジョン)
- パターンエネルギーを導入した動的輪郭モデルによる唇輪郭抽出(画像認識, コンピュータビジョン)
- 多重制約相互部分空間法を用いた顔画像認識(パターン認識基礎, 画像の認識・理解論文)
- 多次元分布間の分離度を用いたロバストな唇輪郭抽出(一般セッション(4))(ユビキタスコンピューティングのためのパターン認識・理解)
- 多重制約相互部分空間法による顔画像認識
- 多重制約相互部分空間法による顔画像認識(顔とジェスチャの認識)
- 多重制約相互部分空間法による顔画像認識(顔とジェスチャの認識)
- 瞳輪郭の高精度抽出とデジタルメイクへの応用
- 瞳輪郭の高精度抽出とデジタルメイクへの応用
- 瞳輪郭の高精度抽出とデジタルメイクへの応用
- 組合せ最適化アプローチによる複数人物顔追跡(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 複数視点から得られる位置不変特徴を用いた手形状認識
- ベクトル長を考慮した相互部分空間法に基づく動作認識(テーマセッション,CV・パターン認識のための学習・最適化)
- ステレオパターンの統計学習に基づく移動ロボット視覚(一般セッション,複合現実感のためのパターン認識・理解)
- 部分空間法の今昔(下) : 最近の技術動向 : 相互部分空間法への拡張とその応用事例
- 多視点画像による類似形状を有する3次元物体の高精度識別の検討(テーマ関連セッション3)
- DP-1-4 パターン認識・メディア理解の挑戦すべき課題 : パターン認識基礎と物体認識の視点で(DP-1. パターン認識・メディア理解の挑戦すべき課題-2010年代に向けて-,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- 多視点画像による類似形状を有する3次元物体の高精度識別の検討(テーマ関連セッション3,三次元画像,多視点画像)
- 多視点画像による類似形状を有する3次元物体の高精度識別の検討(テーマ関連セッション3,三次元画像,多視点画像)
- 複数視点画像を用いた顔画像認識
- 画像処理による顔検出と顔認識(サーベイ(2))
- 核非線形相互部分空間法の振る舞いについて(テーマセッション,コンピュータビジョンとパターン認識のための機械学習と最適化,一般)
- 核非線形相互部分空間法の振る舞いについて(テーマセッション,コンピュータビジョンとパターン認識のための機械学習と最適化,一般)
- 組合せ最適化アプローチによる複数人物顔追跡(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 顔画像の階層的な対応付けを用いた複数歩行者の認識(パターン認識と理解,画像の認識・理解論文)
- 静止画顔認証のための自動顔特徴点検出(顔・ジェスチャの認識理解(2),顔・ジェスチャの認識・理解)
- 静止画顔認証のための自動顔特徴点検出(顔・ジェスチャの認識理解(2),顔・ジェスチャの認識・理解)
- 顔認識のための射影変換に基づいた3次元正規化法(テーマセッション, 顔・ジェスチャーの認識・理解)
- 顔画像による個人認証
- 歩行者を見分ける顔認識技術 (特集 デジタルメディア処理先端技術)
- 直交相互部分空間法を用いた顔認識(一般セッション1)
- 物体表面の見え属性分類に基づくSelf Quotient Imageを用いた顔認識(テーマセッション, 顔・ジェスチャーの認識・理解)
- 顔画像処理の応用事例(実利用が進む顔画像処理とその応用事例(後編))
- リアルタイム顔ブレンディング
- 速度ピークの相関を用いた頷きと横振り検出(一般セッション, インタラクション・メディアおよび一般)
- D-12-82 表情認識における平均顔を用いた特徴抽出法の検討(D-12. パターン認識・メディア理解, 情報・システム2)
- 相互部分空間法を用いた顔認識技術 : 東芝の研究事例(通信品質,メディア・インタフェース及び一般)
- デジタルメイクのための高精度特徴点検出 (第19回センシングフォーラム--センシング技術の新たな展開と融合 資料) -- (セッションTB1 人物と顔のパターン計測(1)パターン計測部会企画)
- PRMU2000-34 パターンとエッジの統合エネルギー最小化に基づく高精度な瞳検出
- パターン空間における探索を導入した動的輪郭モデル
- 画像認識を用いた指文字練習システムにおけるビジュアルフィードバック方法の提案(障害者支援のための認識技術)
- 手形状CGを用いたAdaBoostによる指文字の認識(障害者支援のための認識技術)