理科・化学の探求学習を実現するために必要なこと(講座:探求学習・探求活動5)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
課08-2 理科のコアティーチャーの必要性 : 小学校教員の理科に対する意識調査から(課題8「理科のコアティーチャーのすがたを探る」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
小学校理科を活性化するための教材・プロセス開発
-
課12-2 小学校理科を活性化するために必要なこと : 教材・授業・連携・研修(課題12 小学校理科の活性化を!,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1P-04 チョウの観察・飼育・実験とセンス・オブ・ワンダー(日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
課08-6 コアティーチャーと教材実践力 : ナミアゲハをテーマとした探究学習(課題8「理科のコアティーチャーのすがたを探る」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
2I-01 ビオトープの視点および農業の視点と自然と人との関わり(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
2I-03 "木"から広がる自然のみかた : 視野と視点について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
色フィルターで覆った水槽はどうなっていくだろう? : 色が生物の世界に与える影響を調べる(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
課03-7 "食物としての野菜"から"植物としての野菜"への認識の変容を支援する絵本づくり(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
課03-4 自然界から酵母を探し出して、パンをつくる試み : 人間と自然のつながりに目を向ける教材の開発(II)(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
P-19 植物と人との関わりを考える : 紙をテーマとして
-
課08-7 理科におけるコミュニケーションとコアティーチャー(課題8「理科のコアティーチャーのすがたを探る」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
課05-8 自分史における自然との関わりを基点とした土器づくり : 学びにおける紆余曲折の意義を知る(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
課05-7 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
課05-5 環境教育に不可欠な生物間の相互関係の学び : 菌類・細菌類の学びを中心に(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
課05-4 「太陽光や水」と生態系の関係への関心を育む教材の開発と授業実践 : エネルギー環境教育の視点から(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
課05-3 身近な植物の、異なる時間的・空間的スケールでの継続観察の実践 : 子ども達の自然への気づきを支援する探究的教材の開発(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
2J-02 "もの"への関わりのはじまりとしての"集める"という活動の意義を探る : 身近なものを対象としたミニ博物館づくりの過程を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2F-06 中学校の理科生物カリキュラムの充実・改善に向けた検討 : 菌類・細菌類に焦点を当てて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2F-05 現行の義務教育課程における健康教育カリキュラムの分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1J-04 探究的な"カビ"の観察による"菌類"に対する認識の変容と概念の形成(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
課12-7 身近な不思議・疑問の探究から"理科の面白さ"・"考える楽しさ"のすがたを探る(課題12 小学校理科の活性化を!,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
課12-4 理科教材を"使いたい"・"やりたい"から"使える"・"できる"へ : 科学センターにおける教員研修を通して(課題12 小学校理科の活性化を!,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1P-03 "ほこり" から環境を捉える教材開発の試み(日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1E-09 里川・里海の教材化(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
「太陽光と生態系の関係」への関心を促す教材の開発 : エネルギー問題に取り組む土台づくりの教育を目指して(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
座談会 : 理科教員を目指す大学生・大学院生, 今日の理科・化学の教員養成について語る
-
市民に必要な基礎・基本の化学 : 身近な自然(環境)を理解する化学
-
小学校教員における理科に対する意識 : 理科に対する世代間の意識調査より(課5 小学校理科を活性化するために必要なこと-探究学習・連携教育・教員研修-,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
C-14 理科に対する世代間の意識について (3)(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
-
1P-05 理科に対する世代間の意識についての調査(日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
D-9 理科教科書で扱われている観察や実験をいろいろな視点で分類してみる : 興味・関心を支える教材の系統化を探る手がかりとして
-
自然界から酵母を探し出して、パンをつくる試み : 人間と自然のつながりに目を向ける教材の開発(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
理科の探究学習の新展開--messing aboutとコミュニケーション
-
課08-1 理科のコアティーチャーのすがたを探る(課題8「理科のコアティーチャーのすがたを探る」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1A-S-4 音に関する探究的な教材の開発 : よりよい糸でんわづくりの活動を通して(「探究」とはなにか?「教材」とはなにか? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
P-24 クモの不思議を探る : クモの飼育を通じてわかったこと
-
P-1 花粉から出発する探究を通した、自然界の多様性の発見と、つながりとの出会い : 花粉を素材とした教材開発をめざして
-
P-11 バタフライガーデンづくりから始める環境教育
-
課03-2 学校ビオトープの教材としての意義と生かし方を探る : 自らの池づくりと継続観察を通して(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
学校ビオトープを介して、自然との関わり方を探る : ビオトープで生活する生き物たちとの出会いを通して(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
B-15 学校ビオトープを介して、自然への関わり方を探る(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
-
課03-3 色フィルターで覆った水槽はどうなっていくだろう? : 色が生物の世界に与える影響を調べる(II)(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1E-S-6 糞から考える教材開発(環境教育は環境問題教育か!?(3),課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
P-7 糞から考える教材開発
-
1E-S-5 屋外に放置した土は肥えていくかやせていくか : 物質循環概念を育む探究的な教材開発をめざして(環境教育は環境問題教育か!?(3),課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
P-9 屋外に放置した土は肥えていくかやせていくか : 物質循環概念を育む探究的な教材の開発を目指して
-
2A-S-5 プランターに放置した土は肥えていくかやせていくか : 物質循環概念を育む探究的な教材の開発を目指して(環境教育は環境問題教育か!? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
課12-3 小学校教員における理科に対する世代間の意識のちがい(課題12 小学校理科の活性化を!,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
P-4 ヒマワリの魅力を探る
-
1F-S-7 微生物環境に着目した教材の開発 : カビ・酵母を生き物として捉える視点を探る(探究学習を実現するために必要なこと -前仮説段階を考慮した探究過程の展望-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
1A-S-3 カツオブシ作りからみた発酵と腐敗の教材化(「探究」とはなにか?「教材」とはなにか? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
2F-04 前仮説段階の場に着目した探究学習について : 燃焼の学習に着目して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1F-S-8 "ものを燃やす"ことに着目した探究プロセスの開発 : 探究における"場"を意図して(探究学習を実現するために必要なこと -前仮説段階を考慮した探究過程の展望-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
E-1 燃焼をテーマとした探究プロセスの開発の試み : 教科書分析と教材開発を通して
-
1B-09 ゆらぎ法による水溶液の濃度測定(化学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
1A-S-2 油を主題とした教材の開発 : 生活と環境のつながりを意図して(「探究」とはなにか?「教材」とはなにか? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
1K-10 コミュニケーション活動を重視した探究的な理科教育(3) : 自由研究の発想による探究過程(一般研究発表(口頭発表))
-
1K-09 コミュニケーション活動を重視した探究的な理科教育(2) : 写真で環境をとらえて人と視点を共有する活動を通して(一般研究発表(口頭発表))
-
ピオトープのミニチュア化とその教材化の試み(P5,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
P14 Webカメラを用いた天文教材の開発(研究発表(ポスター発表))
-
P15 グリセリン薄膜法における流星塵の捕獲(研究発表(ポスター発表))
-
課08-6 アゲハチョウの授業実践に挑戦して(アゲハソウネットワークの構築,課題研究発表)
-
課08-5 アゲハチョウの授業実践から見える探究の達成感(アゲハソウネットワークの構築,課題研究発表)
-
課08-3 ナミアゲハの不思議を探る授業実践の波及と教員の研修(アゲハソウネットワークの構築,課題研究発表)
-
課08-2 生命との出会いの場としてのアゲハチョウの飼育 : アゲハソウの光と影(アゲハソウネットワークの構築,課題研究発表)
-
課08-1 アゲハソウネットワークの構築(アゲハソウネットワークの構築,課題研究発表)
-
A3-1 小学校理科における知識と概念についての一考察 : 「ナミアゲハの不思議を探る」授業実践から(セッション7,研究発表:口頭発表)
-
P27 日本とマレーシアの小学校理科教科書における生物分野の比較(研究発表(ポスター発表))
-
1J-20 落ち葉と高糖度ニンジンを用いたバイオエタノールづくりとその教材化(一般研究発表(口頭発表))
-
C2-3 落ち葉や作物を用いたバイオエタノール作りとその教材化(セッション6,研究発表:口頭発表)
-
P21 圧縮した空気のナゾを探る(研究発表(ポスター発表))
-
P-6 太陽光の直接的な利用をめざしたエネルギー教材の開発
-
C5 探究的に環境への視点を人と共有するコミュニケーション活動の開発(研究発表(口頭発表))
-
B3-6 "木"から広がる環境への視野と視点 : 魚眼レンズを用いた撮影を通して(セッション8,研究発表:口頭発表)
-
P-8 「木の揺れ」の教材化を理科的視点と音楽的視点から試みる : 木とかかわる活動教材の、カリキュラム化を目指した検討
-
2A-S-4 木と関わる活動教材の、カリキュラム化を目指した検討(環境教育は環境問題教育か!? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
1F-09 探究的なWeb教材の開発 : ブルーボトル反応を探究の「場」として(教育課程・カリキュラム,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
P-22 理科教育におけるIT活用の問題点を改善する探究的なWeb教材の開発の試み
-
課09-6 農業に着目することから、自然と人との関わりを探究する環境教育の教材・カリキュラムの開発(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表)
-
課09-3 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(III)(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表)
-
B2-2 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(II) : 「死骸がなくなること」を中心に(セッション5,研究発表:口頭発表)
-
モンシロチョウを科学すれば化学がみえてくる
-
P28 紅葉はなぜ起こる? : 色から見る植物の面白さ(研究発表(ポスター発表))
-
2M-09 探究過程における定量化の意義を探る : ゲルの固さの測定をめぐって(一般研究発表(口頭発表))
-
P8 食べ物づくりから広がる科学の見方 : 豆腐づくりを通して(セッション10,研究発表:ポスター発表)
-
探究学習における評価をめぐって(シンポジウム「探究学習における評価をめぐって」)
-
P25 理科教育における主体性とは何か? : 探究学習における積極的な考察について(研究発表(ポスター発表))
-
P24 カビの適応戦略を探る(研究発表(ポスター発表))
-
P23 甘えの観点から見た探究学習の有効性について(研究発表(ポスター発表))
-
P22 水の色って何色? : エメラルド・グリーンを求めて(研究発表(ポスター発表))
-
P20 その場観察できるダイヤモンド燃焼実験装置の開発(研究発表(ポスター発表))
-
E4 教師の発問まで考える実践的な理科教材の研究(研究発表(口頭発表))
-
D9 生活科から総合的な学習へつなぐ研究 : なめらかな接続と連携を目指して(研究発表(口頭発表))
-
C7 オランダ・イエナプラン教育における総合学習・ワールドオリエンテーション(研究発表(口頭発表))
-
C4 身近な現象に不思議や疑問を感じることとは?(研究発表(口頭発表))
-
C2 風車をテーマとした探究からみえてくる探究的な教材とプロセスの可能性(研究発表(口頭発表))
-
B4 身近な材料を用いたデジタル風速計の開発(研究発表(口頭発表))
-
A7 実感をともなった,有機物概念の構築を目指して : 自然環境・生活環境にある有機物をさぐる(研究発表(口頭発表))
-
A3 酸性雨が生物に与える影響(研究発表(口頭発表))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク