1P1-M06 廃材分別を考慮した環境対応型解体作業支援ロボットの研究開発(建設・解体ロボット・メカトロニクス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is needed to think about ecological condition when we build the building and also dismantle them. This paper proposes new system of categorizing wastes on dismantling for renewal building. RFID tag is useful to categorize wastes effectively based on information of materials or shapes and generate task planning strategy. Developing robot is planed using water hydraulic system with energy saving control methodology based on mini-excavator mechanism. Human and robot cooperate under man-machine control system to reduce the number of workers on removing walls, ceilings, floors or some electric devices in the building and also categorize wastes effectively.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2007-05-11
著者
-
大道 武生
名城大学
-
井上 健司
山形大学大学院理工学研究科
-
谷川 民生
産総研
-
井上 健司
大阪大学
-
大道 武生
名城大学理工学部機械システム工学科
-
前田 純一郎
清水建設(株)
-
谷川 民生
Aist
-
神徳 徹雄
産総研
-
新井 健生
大阪大学
-
新井 健生
大阪大学大学院基礎工学研究科システム人間系専攻
-
井上 健司
大阪大学工学部
-
前田 純一郎
清水建設
-
谷川 民夫
産総研
-
井上 健司
山形大
-
大道 武生
名城大
関連論文
- 18・6 ロボメカ産業(18.ロボティクス・メカトロニクス,機械工学年鑑)
- 予見軌道の修正指標マップを用いたヒューマノイドロボットの緊急停止動作(機械力学,計測,自動制御)
- 多脚ロボットの回転歩容による移動適用範囲の拡大
- 微小流路を移動する細胞の検出機構実装法
- リユースを考慮した天井石膏ボードのロボット高速解体手法の開発 : 解体可能条件の抽出
- 微細格子パターンを用いたパラレルメカニズムのキャリブレーション(機械力学,計測,自動制御)
- 移動ロボットの高速化運動制御のための設計シミュレータ開発(機械力学,計測,自動制御)
- 自律遠隔融合制御の高度化(第2報) : 復帰時間の短縮(安心・安全ロボティクス,安心・安全回復ロボティクス)
- 1P1-3F-C7 自律遠隔融合制御の高度化
- 1P1-2F-F7 知的運動制御によるロボットの高速化
- 320 脚車輪型移動装置の高速化
- ホロニックメカニズム
- 超多関節ロボット--体の動きは変幻自在 (ワイド企画 しなやかな動きをするロボットの設計のポイント)
- マイクロマシンと階層型群制御--ホロニックメカニズムの開発
- F10(2) マイクロマニピュレーションシステムとそのバイオ応用(【F10】マルチスケール操作によるシステム細胞工学)
- レーザポインタによる3次元情報入力装置の開発とそのユーザビリティ評価
- マリオネットシステムによるヒューマノイドロボットの全身遠隔操作
- マイクロスケールの操作技術
- ALL-N-003 ミドルウェア利用ロボットシステムの研究開発(NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 安心・安全社会構築のためのシステム人間科学の創成(テーマ関連/オーガナイズドセッション1)
- 人間型ロボットの作業移動 : 手先外力を考慮した重心位置の制御法
- 8405 ロボットとRFIDの協調による詳細モニタリングの構想(OS8 持続可能な建築物の設計・生産)
- 2P1-S-050 多点支持状態を利用したヒューマノイドロボットによる車椅子押し動作(ヒューマノイド4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-S-048 全身操作・動作提示デバイスによるマリオネットシステム : 姿勢操作・提示機構の開発(ヒューマノイド4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- K_039 複数輝点レーザポインタによる3次元情報入力装置(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 1P1-L04 新映像システム EYE VISION 向けカメラ制御パンチルトの開発
- 2P1-J10 IDC(インテリジェント・データ・キャリア)による次世代搬送システムの開発(14. 大型メカトロニクス)
- 河搬式汎用知能アームの実用化
- 極限作業ロボットマニピュレータの設計法の研究(その3) - 多感覚バイラテラル制御の設計法 -
- 極限作業ロボットマニピュレータの設計法に関する研究(その2) -低拘束多本指マスタマニピュレータの設計法-
- 極限作業ロボットマニピュレータの設計法に関する研究(その1)-繊細感覚多本指マニピュレータの設計法-
- 産業用ロボットコントロ-ラの動向 (特集 最新・産業用ロボットガイド)
- オープンロボットコントローラ
- オープンシステムアーキテクチャに基づく知能ロボット化のためのハードウェア設計法
- 関節形マニピュレータのコンプライアンス制御 : 第2報,冗長自由度を考慮した多自由度系への展開
- 教示システムの現状と動向
- 関節形マニピュレータのコンプライアンス制御 : 第1報, 一自由度系における制御特性の評価と実験
- 手作業を目的とした人間型ロボットの全身動作生成
- K1501 ロボティクス・メカトロニクス技術の現状と展望(基調講演)
- 226 顕微ラマン分光法による結晶方位測定と応力評価(OS4-3 新しい測定法,OS4 実験力学手法の新展開3)
- 1760 顕微ラマン分光法を用いた局所領域の応力測定(G03-3 応力解析,G03 材料力学)
- 623 顕微ラマン分光法による局所領域の応力測定(ナノ材料の特性評価III, 最先端のナノマテリアル)
- 117 高速エコノビークルの設計と特性評価(OS5-3 ロボティクス・メカトロニクス(移動体の制御))
- 2A1-N-071 RTMを適用した自律移動ロボット(RTミドルウェアとオープンシステム1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- ロボティクス・メカトロニクス部門ニュースレター(No.33)特集:ロボティクス・メカトロニクス講演会2004における優秀講演のノミネーション
- マイクロマニピュレーションシステムの構築とその応用 (特集 マイクロ・ロボット)
- 8404 RFIDを用いた作業環境における資材の位置姿勢推定手法(OS8 持続可能な建築物の設計・生産)
- 廃材分別を考慮した環境対応型解体作業支援ロボットの研究開発
- RTオープン化はロボットに何をもたらすか?
- ロボットに新しいビジネス展開はあるのか? : 新ロボットビジネス(私はこう読む!)
- 屋外ロボットの実用化と制御システム
- 実用性を考慮したセンシングと制御のアーキテクチャ
- 416 顕微ラマン分光法による微小領域の応力測定(応力破壊解析,学術講演)
- 階層重畳環境知覚制御の研究 : 信頼計数の決定(安心・安全ロボティクス,安心・安全回復ロボティクス)
- 社学融合教育の提言と実現性評価
- 危険物搬送システムにおけるIDCの適用性の評価(安心・安全ロボティクス,安心・安全回復ロボティクス)
- 18・1 総論(18.ロボティクス・メカトロニクス,機械工学年鑑)
- 18・8 RTミドルウェア・オープン化(18.ロボティクス・メカトロニクス,創立110周年記念機械工学年鑑)
- ROBOMEC'04への案内(ロボティクス・メカトロニクス部門ニュースレター)
- 2P2-3F-C8 自律移動ロボットのオープンアーキテクチャー
- 317 IDC を利用した AGV システムの評価
- 1P1-L03 地下トンネル無人搬送システムの構想 : 低コスト社会インフラの実現へ向けて
- 18. ロボティクス・メカトロニクス 18・2 ロボティクス 18・2・4 応用技術(機械工学年鑑)
- 技術トピックス レスキュー 瓦礫内探査用センサユニット「探査ボール」の開発
- 1A2-O06 バーチャルリアリティを用いたヒューマノイドロボットの形状に対する心理的評価(コミュニケーション・ロボット)
- 1A1-B11 ZMP修正指標マップに基づくヒューマノイドロボットの歩容変更(ヒューマノイド)
- 813 名城大学理工学部機械システム工学科におけるエネルギー・メカトロニクス分野の材料力学的研究と産学連携中核人材育成活動(産学連携ポスターセッション)
- 1A2-E09 低流量水圧サーボ弁の開発と機能評価
- 1A2-C12 水圧マニピュレータを有する移動作業ロボットの開発
- 2P1-B10 ウォータジェットによる天井ボード高速解体手法の開発(建設・解体ロボット・メカトロニクス)
- 1A1-E07 脚車輪ハイブリッド動作によるASTERISKの不整地移動(脚式移動ロボット・メカトロニクス)
- S1501-1-3 グリーンメカトロニクスの研究(その5) : 液圧システムにおける簡易負荷適合制御(エコロジーと機械工学(1),社会変革を技術で廻す機械工学)
- S1501-1-2 グリーンメカトロニクスの研究(その4) : エネルギシミュレータによる水圧システムの省エネルギ性評価(エコロジーと機械工学(1),社会変革を技術で廻す機械工学)
- S1501-1-1 グリーンメカトロニクスの研究(その3) : グリーンメカトロニクスの提言(エコロジーと機械工学(1),社会変革を技術で廻す機械工学)
- 1A1-B16 埋設構造体の検出と倣い制御機構の開発
- 2P1-B16 直動型水圧サーボ弁の開発 : 基本特性の評価(建設・解体ロボット・メカトロニクス)
- 2P1-B11 水圧マニピュレータの開発 : 手動操作シミュレータ実験(建設・解体ロボット・メカトロニクス)
- 2P1-B05 廃材分別を考慮した環境対応型解体作業支援ロボットの研究開発(その2)(建設・解体ロボット・メカトロニクス)
- 1P1-M06 廃材分別を考慮した環境対応型解体作業支援ロボットの研究開発(建設・解体ロボット・メカトロニクス)
- 1P1-M05 液圧システムの効率評価(建設・解体ロボット・メカトロニクス)
- 1P1-M04 ICNを用いた水圧システムの機能評価(建設・解体ロボット・メカトロニクス)
- 2P1-I11 脚式作業移動型ロボットの作業性 : 拡張トロット歩容適用時の作業移動における特性解析(作業移動ロボット・メカトロニクス)
- 2P1-H05 腕脚統合型ロボット「ASTERISK」によるNDTグリッドマップを用いた環境地図生成(Localization and Mapping)
- 2A2-N06 マイクロハンドを用いた細胞評価システム : 基本システムの構築とユーザインタフェース(ナノ・マイクロバイオシステム)
- 1P1-L08 人・ロボット協調解体システム : 第1報 基本構想(建設・解体ロボット・メカトロニクス)
- 1P1-L06 添付型記憶媒体を用いた物体の三次元位置姿勢推定 : 記憶媒体の読み取りを利用した推定結果の検証(建設・解体ロボット・メカトロニクス)
- 1A1-E08 腕脚統合型ロボット「ASTERISK」による梯子の昇段動作(脚式移動ロボット・メカトロニクス)
- 1P1-H12 柔軟シートを用いた遭遇型の視覚触覚ディスプレイに関する研究(ハプティックインタフェース)
- 1A1-E07 腕脚統合型ロボットによる梯子の移動(脚移動ロボット)
- 2A1-C37 腕脚統合型ロボット「ASTERISK」の走行動作生成
- 1P1-C38 IDCを活用した自律搬送システムの高速化
- 151 非接触センサに関する研究 : 磁性体埋設物に取り付けられた同一材料突起物体の検出(OS1-4 人に優しい制御技術4,OS1 人に優しい制御技術)
- 1P1-B27 液圧システムのエネルギシミュレータ : グリーンメカトロニクスの研究(その2)
- 1P1-B26 グリーンメカトロニクスの研究 : コンセプト
- 1A2-D15 埋設物小突起物の検出法の開発
- 1P1-C39 NPAの開発 : 第2報
- 部会の活動と展望
- リフトオフに頑強な埋設物位置センサの設計 : 定形条物体のリアルタイム位置検出と追従
- 18・10 ロボット産業の将来像(18.ロボティクス・メカトロニクス,機械工学年鑑)
- 162 高効率エンジン発電システムの研究開発 : ICELGの力学特性の解析評価(GS システムと制御(2))