安心・安全社会構築のためのシステム人間科学の創成(テーマ関連/オーガナイズドセッション1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
個人の日常生活の安全を守り適切な支援を行うと共に, 大規模災害への対応も万全な社会の仕組みを創る必要がある.ヒューマンエラーを未然に防ぎ, より安全性・信頼性の高い機器やシステム系の構築も求められている.地震などの大災害直後に適切な行動や対応が図られれば被害を最小限にとどめ, 被災者に安心感を与えることが可能である.本プロジェクトでは, システム科学の手法を適用して人間の心理や行動様式の解析を行い科学的な知見を明らかにすると共に, この知見に基づき安全社会を構成するための環境やシステムの最適な設計と運用, さらに大規模災害時の最適な対応活動に活かす手法を明らかにし, 安心・安全社会を構築するためのシステム人間科学の提案と体系化を目指している.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2005-11-17
著者
-
日浦 慎作
大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻
-
西田 正吾
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
岩井 儀雄
大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻
-
新井 健生
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
井上 健司
山形大学大学院理工学研究科
-
藤井 隆雄
大阪大学大学院基礎工学研究科・システム科学領域
-
井口 征士
大阪大学
-
井上 健司
大阪大学
-
三浦 利章
大阪大学人間科学研究科適応認知行動学研究分野
-
山本 茂
金沢大学 大学院自然科学研究科
-
井口 征士
宝塚造形芸術大学メディアコンテンツ学部
-
西田 正吾
大阪大学
-
山本 茂
大阪大学工学部
-
新井 健生
大阪大学
-
新井 健生
大阪大学大学院基礎工学研究科システム人間系専攻
-
日浦 慎作
広島市立大学情報科学研究科
-
井口 征士
大阪大学大学院基礎工学研究科システム人間系
-
牧野 和久
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
岩井 儀雄
大阪大学
-
井口 征士
宝塚造形芸術大学
-
田村 坦之
関西大学
-
前 泰志
福井大学
-
日浦 慎作
大阪大学 大学院基礎工学研究科
-
井上 健司
大阪大学 大学院基礎工学研究科
-
三浦 利章
大阪大学 人間科学部
-
田村 坦之
関西大学 システム理工学部
-
藤井 隆雄
大阪大学
-
井口 征士
広島国際大学
-
井口 征士
大阪大学大学院基礎工学研究科:(財)イメージ情報科学研究所関西研究センター
-
牧野 和久
東京大学
-
山本 茂
大阪大学
-
山本 茂
金沢大学
-
三浦 利章
大阪大学
関連論文
- 5.パターン認識・メディア理解の10大チャレンジテーマ(パターン認識・メディア理解のグランドチャレンジ)
- ユビキタス環境における目的指向型フィルタリングシステム
- 表出時間の変化に伴う笑顔の印象変化の分析 : 表情表出過程トレーニング支援に向けて(言語・非言語コミュニケーション〜メタレベルのコミュニケーションへの接近〜)
- 思い出を語る : 共感コミュニケーションの場構築に向けて(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 複数の未校正カメラを用いた三次元侵入検知システム(画像認識,コンピュータビジョン)
- 2007 IEEE Computer Society Conference on Computer Vision and Pattern Recognition(CVPR2007)報告(会議報告)
- 2007 IEEE Computer Society Conference on Computer Vision and Pattern Recognition(CVPR2007)報告(会議報告,CV/PR技術のVRへの応用)
- 大規模災害時における情報提示へのアプローチ(安心してわくわくどきどき/教育・安心のためのインタラクション, どきどきわくわくインタラクション)
- 2-1.コンピュテーショナルフォトグラフィ : 演算を前提とした画像の獲得(2.多機能化するカメラ,多機能化するイメージング技術の最新動向とその応用)
- 携帯端末を使った地図表示インタフェースのユーザビリティ評価
- レイトレース法のための3次元地図情報を用いた電波伝搬パスの高速算出手法
- 3次元仮想空間を用いた都市設備管理システム
- 笑顔の視覚化が会話参加者に与える影響 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
- 協調的な意思決定型議論を支援する情報提示に向けた検討(コミュニケーション支援(1),HCGシンポジウム)
- 発見性を考慮した協調フィルタリングアルゴリズム(情報検索,データ工学論文)
- 発見性を考慮した協調フィルタリングアルゴリズムに関する基礎検討(マイニングとフィルタリング)
- 赤外光の投影による作業過程の三次元形状計測(卒論セッション)
- 実写ベースカーナビにおける交差点案内の情報提示手法に関する検討と評価(HCGシンポジウム)
- ステレオカメラを利用した自己位置・姿勢の実時間推定とシーンの同時モデリング(画像認識,コンピュータビジョン)
- 時空間画像を用いたカーナビのための自車位置補正(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 実写ベースカーナビにおける交差点案内の検討と評価(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 3次元形状計測による正面顔の生成(卒論セッション)
- 多視点画像とCG画像の比較に基づく動物体の運動計測(画像認識, コンピュータビジョン)
- D-12-96 複数カメラを用いた CG 画像の生成と比較に基づく動物体の運動計測
- CG画像の生成と比較に基づく動物体の運動計測
- 構成主義に基づく感性協調型セッションシステム(未来開拓谷内田プロジェクト-感性協調と音楽)
- ステージセット・インタフェースによる音楽操作手法の提案(未来開拓谷内田プロジェクト-感性協調と音楽)
- 感性協調に基づいたインタラクティブな音コミュニケーション環境の構築(未来開拓谷内田プロジェクト-感性協調と音楽)
- 構成主義に基づく感性協調型セッションシステム
- ステージセット・インタフェースによる音楽操作手法の提案
- 感性協調に基づいたインタラクティブな音コミュニケーション環境の構築
- 構成主義に基づくセッションシステムの構築
- イメージに基づいたWebページデザイン支援システム
- 音楽情報に応じたアニメーションの合成の一手法
- 共同作業による知識の創造,蓄積,伝承を支援する対話型教育支援システムの試作
- 電力における知的システムの研究動向
- エージェントを用いた音楽セッションシステム
- 固有空間法による学習に基づく超解像度化と距離画像推定(博士論文・卒業論文セッション)
- 固有空間法による学習に基づくカラー画像からの距離画像の推定(卒論セッション(ポスター発表))
- SIGGRAPH2009 : Technical Papers
- 超解像のための画素形状のコード化に関する研究
- 画像処理による安心・安全空間の構築(安心・安全のためのCV)
- 安心・安全社会構築のためのシステム人間科学の創成(テーマ関連/オーガナイズドセッション1)
- 安心・安全空間創出のためのモニタリング・サポートシステム
- マルチディスプレイ環境における頭部姿勢を用いた適応的誘目法(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 符号化開口を用いたステレオ法の頑健化
- ThermoPainter : 熱画像を用いたタブレット型入力装置とそのインタラクティブ描画システム(メディアアート, インタラクション: 技術と展開)
- 複数平面上の視体積交差判定に基づく侵入検知システム(卒論セッション)
- D-12-129 首振りカメラを用いた変化シーンの効率的な 3 次元形状計測
- A-16-14 プロジェクタを用いた遠隔作業支援システム
- 遠隔地への立体的概念伝達方法の提案と解析
- プロジェクタを用いた3次元遠隔指示インタフェースの構築
- パターン認識・メディア理解のグランドチャレンジ(テーマセッション,パターン認識とメディア理解のフロンティアとグランドチャレンジ)
- 直接成分と間接成分の分離に基づく照明光の伝播解析
- 表面下散乱を抑制した三次元形状計測の高精度化(卒論セッション・概要発表)
- 直接成分と間接成分の分離に基づく照明光の伝播解析(卒論セッション)
- プロジェクタ・カメラシステムの概観と研究動向(テーマ関連/オーガナイズドセッション1)
- B-20-29 天井蛍光灯型LED光源による三次元位置計測(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- ジェスチャ操作に適した量操作ウィジェットの設計と評価(卒論セッション)
- CVPR2009報告
- ポインティングによる多数項目からの選択インタフェースの設計と評価(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 2006年PRMUアルゴリズムコンテスト : 「編集を賢くお手伝い!〜映像のショット分割〜」実施報告と受賞アルゴリズム紹介(アルゴリズムコンテスト報告,パターン認識・メディア理解のための学習理論とその応用)
- 撮像素子の能動制御による効率的な三次元画像計測
- A-16-48 液晶プロジェクタを用いた3次元遠隔指示インタフェースの構築
- A-16-45 プロジェクタを用いた3次元遠隔指示インタフェースの構築
- 実空間を介したインタラクションを実現するレンジファインダ
- MIRU若手プログラム2004報告(一般セッション(2))(ユビキタスコンピューティングのためのパターン認識・メディア理解,一般)
- 重み付き固有空間照合を用いた物体認識
- 特集「街を観る」の発行に寄せて
- 鏡面・拡散反射成分分離のための照明パターンの最適化
- コンピュテーショナルフォトグラフィ理解のための光学系入門
- MIT Media Lab
- 入力画像と生成画像の差の最小化に基づく実時間運動追跡
- カーネルPCAによる未知物体領域の高速抽出法(画像認識,コンピュータビジョン)
- 合成開口撮影法によるデフォーカスコントロール(卒論セッション・概要発表)
- 照明条件の異なる画像からの光源方向と反射率の同時推定(卒論セッション・概要発表)
- 三次元形状に適応的な投影型インタフェース(マルチメディア仮想環境基礎,及び一般,HCGシンポジウム)
- DP-1-6 パターン認識・メディア理解の挑戦すべき課題 : センシング・イメージングとヒューマンインタフェイスの視点で(DP-1. パターン認識・メディア理解の挑戦すべき課題-2010年代に向けて-,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- 3.パターン認識・メディア理解15年の進歩(パターン認識・メディア理解のグランドチャレンジ)
- 複数の未較正カメラを用いた3次元侵入検知システム--専門知識が不要な複数カメラによる侵入検知
- 動的背景の学習による未知物体領域の実時間抽出法(画像認識,コンピュータビジョン)
- 多視点映像による侵入の検出と位置・姿勢の実時間追跡(安心・安全を実現するダイナミックセンシング技術(ダイナミックセンシング研究会))
- 平面中の距離計測に基づく自己位置推定とその応用(卒論セッション(ポスター発表))
- 分散視覚エージェントを用いた複数人物追跡システム(21世紀のグループウェア)
- 分散協調型対象追跡システムの設計に関する考察
- 首振りカメラを用いた効率的な3次元形状計測
- スリット光の変調による相互反射と表面下散乱に頑健な三次元形状計測
- 分散観測エージェントによる複数人物追跡システム
- 分散観測エージェントによる複数人物の追跡
- 複数のステレオカメラを用いた人物形状モデルの復元(卒論セッション)
- 高機能画像センシング(サーベイ)
- ヒューマノイドを用いた遠隔作業指示(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- K-094 ヒューマノイドを用いた遠隔作業指示(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- A-14-2 ヒューマノイドを用いた遠隔作業指示に関する検討(A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎)
- 複数のステレオカメラを用いた人物形状モデルの復元 (第21回センシングフォーラム 資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (セッション2C1 三次元画像計測)
- 赤外光の投影による作業過程の三次元形状計測 (第22回センシングフォーラム 資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (セッション2A1 パターン計測1)
- 受講者の活性度と主観的評価の提示に基づく授業支援システム : 発表者と聴者の相互理解を目指して(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 作業支援のための情報提示と画像計測
- 画素形状のランダム符号化に基づく超解像(光学的解析・画質改善,画像の認識・理解論文)
- 符号化開口を用いたDepth from Defocusとステレオ法の融合(光学的解析・画質改善,第15回画像の認識・理解シンポジウム推薦論文,画像の認識・理解論文)