小学校教員の資質能力の形成と養成カリキュラムに関する研究 : 小学校長の意識調査を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,小学校初任教員の資質能力の実態と教員養成カリキュラムの意義及び課題に対する校長の意識を明らかにすることである.主要な分析結果は以下の通りである.(1)現在の教員養成カリキュラムの有効性について一定程度の肯定的評価がなされている.(2)大学・学部時代に「評価力」「学級経営力」「生徒指導力」「連携・協働」の資質能力を身につけることの必要度は高いものの,それらを形成する「場」としては,「入職後の学校現場」への期待が高い.(3)教員養成の内容・方法としての「実践性」と教員として採用される際に必要な資質能力としての「実践性」が強く求められている.今後の課題は以下の通りである.(1)大学・学部は,教員養成カリキュラムの有効性の評価がさらに高まるよう,授業の内容・方法の改善やFD活動を積極的に推進していく必要がある.(2)大学・学部時代に「評価力」「学級経営力」「生徒指導力」「連携・協働」の資質能力を身につけさせるための到達規準を明確にする必要がある.(3)校長が求める「実践性」の中身を詳細に分析する必要がある.また,大学・学部は,「大学における教員養成」をどのように捉えるのか,どのような資質能力をもった小学校教員を養成するのか,そして,学問性と実践性をどのようにして結合させるのかを考える必要がある.
著者
-
金子 真理子
東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター
-
梅澤 実
川口短期大学
-
岩田 康之
東京学芸大学
-
別惣 淳二
兵庫教育大学
-
諏訪 英広
川崎医療福祉大学
-
米沢 崇
奈良教育大学
-
岩田 康之
東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター
-
諏訪 英広
川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科
-
難波 知子
川崎医療福祉大学保健看護学科
-
梅澤 実
帝京科学大学こども学部児童教育学科
-
米沢 崇
奈良教育大学教育学部
-
別惣 淳二
兵庫教育大学大学院学校教育研究科
-
金子 真理子
東京学芸大学
-
梅澤 実
帝京科学大学
-
諏訪 英広
徳島文理大学短期大学部
関連論文
- 地方分権化のもとでの教育課程行政の変容 : 東京都を事例として
- 学校の組織風土の類型別にみた特別支援教育の推進状態の検討
- 保育士の資質・力量における養成校への役割期待--保育士への調査から
- 小学校教員の資質能力形成に関する調査研究:学部生と新任教員の到達度評価を中心に
- シンガポールと日本の専門学科高校カリキュラムの比較(高校(2))
- 小学校教員養成のカリキュラム評価に関する考察 : 学部生と教員初任者の意識調査を中心に
- 教員社会におけるソーシャルサポートに関する研究 : ポジティブ及びネガティブな側面の分析
- 「分権化」時代の教育改革(1) : X県の教育課題と県教委(教育・地域・分権化)
- 「分権化」時代の教育改革(2) : X県における「総合的な学習の時間」の定着過程(教育改革)
- 変動期における学校と地域 : 小・中学校教員対象質問紙調査(2005年)をもとに(20 教育と社会,自由研究発表II,発表要旨)
- 教師教育の再編動向と教育学の課題 : 教員養成の組織・カリキュラムと教育学(特別課題研究(1))
- 教育実習における教師としての力量形成に対する教職志望学生と初任者の意識の検討
- 教育実習における実習校の組織風土と指導教員の指導・支援の検討
- 小・中学校教諭の認知する組織風土と子どもの学校適応との関連に関する一考察
- 子どもの学校適応と組織風土に関する一考察--小・中学校教諭の認識する子どもの学校適応感と組織風土との関連
- 教員評価施策に関する調査研究 : 小学校教員を中心に
- 3.「教員評価」の制度化とその問題点 : 「教える」という仕事の評価は成功するのか(I-1部会 教員評価,研究発表I)
- 播但地区における現職教員の夜間・週末遠隔出張授業へのニーズに関する調査
- 保育士養成課程における「絵本100冊読み」実践の成果と課題 : A短期大学幼児教育学科卒業生に対する質問紙調査をもとにして
- 学校及び児童生徒支援活動を通して育成される教師としての臨床的指導力に関する研究 : 広島大学における「特色ある教育実習プログラム」提案を受けて
- 無試験検定制度許可学校方式における認可過程(10.教師教育・教員養成,自由研究発表I,発表要旨)
- 近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史的研究 : 家事・裁縫・体操を中心に
- 戦後「教育学部」史研究 (1)
- 教師集団におけるプライバタイゼーションの浸透が力量形成に及ぼす影響に関する研究--四国4県の中学校教師調査から
- 1.非行少年の変容とは何か : 変化/変容/更生のプロセス(II-2部会 少年非行,研究発表II)
- 女子少年院のエスノグラフィー : 非行少年への施設内処遇のダイナミクス(III-1部会 教育病理(1),研究発表III,一般研究報告)
- 1954年免許法改正前後における小学校教員養成の展開 : 3国立大学および4私立大学の事例分析を通して
- 小学校教員養成のメカニズムと「理科離れ」
- 教師教育・教員養成に関連する文献のデータベース構築とその効率的利用に関する研究 : データベース構築を中心に
- 日本の高校教育は「進路形成」を行っているのか : 日本、イギリス、シンガポールの高校進路形成についての比較調査から(進路・教育・職業)
- メリトクラシーの比較研究(2) : イギリスと日本(IV-9 階層と教育)
- メリトクラシーの比較研究(1) : 日本とシンガポール(III-8 進路と教育(3))
- 高校階層構造の変容 : 高校生文化と進路形成の変容東京調査(進路と教育(3))
- 90年代の学校社会学の展開 : 選抜・学校内過程・社会変動 (レビュー論文)
- J050 教員養成における実習をとおした専門的実践力の育成(自主シンポジウム)
- 大学設置基準の大綱化の下における教育者養成に関する総合的調査研究(その1) : 大学教員の意識調査に見る教育者養成観
- 小学校における特別支援教育の推進状態についての意識調査
- 通常学級担任への支援の有無とその有効度別にみた特別支援教育の展開に関する一考察
- 自然体験活動の指導で求められる教師の資質能力に関する一考察
- 学業達成の構造と変容(3) : 関東調査に見る階層・学校・学習指導(学校(3))
- [生きる力]はいかに伝えられたか : 学習指導要領の定着過程に関する社会学的研究(学校(2))
- 学力の規定要因-社会階層と個人の努力
- 教員養成における青少年指導ボランティア育成の可能性
- 介護福祉士養成と福祉ボランティアの関係 : 介護福祉士養成制度発足以来の卒業生を対象とした調査を通して
- 日本の教員養成と公教育システム : 教員養成改革における「公」性と「私」性(教師の仕事とニーズ/公共性)
- 関東調査のダイジェスト(第2部 学力と学習行動の実態)
- 学業達成の構造と変容(I プロジェクト研究会) : 関東調査にみる階層・学校・学習指導
- 事前指導が主免教育実習に及ぼす影響に関する研究 : 社会教育施設と連携した観察参加実習を通して
- 日本の教員養成教育とアクレディテーション : 課題と展望(特別課題研究(1),発表要旨)
- 東アジア地域における高等教育の展開と教師教育改革の動向 : 日本・中国(本土)を中心として(【テーマB-11】教師教育改革の動向(1),テーマ型研究発表I,発表要旨)
- 5. 教師教育の再編と大学・教育学・教育学者(教師教育の再編動向と教育学の課題-教員養成の組織・カリキュラムと教育学-, 日本教育学会第63回大会報告)
- 教師教育の再編と大学・教育学・教育学者(教師教育の再編動向と教育学の課題 : 教員養成の組織・カリキュラムと教育学,特別課題研究(1),提案4)
- 3 教育政策の動向と教師教育の課題(シンポジウム : これからの理科教員養成をどのようにすべきか,シンポジウム)
- 教師教育・教員養成研究の課題と方法
- 2)「教員免許更新制」の課題と展望 : 大学の取り組みを中心に(教員免許更新制の実施と保健体育科教員,シンポジウム,体育科教育学,専門分科会企画)
- 教員免許制度の改革 : その日本的展開と課題
- 基調報告 東アジア地域における教師教育研究の国際交流の課題 ([日本教師教育学会]第17回大会の記録) -- (課題研究 教師教育分野における国際交流の課題)
- 進行する教育改革と教職アイデンティティ--東アジア諸地域における教師教育改革の課題 (特集 教師教育改革の国際的動向)
- 教員免許制度の改革動向(15-【B】教員免許制度を問い直す,1 一般研究発表I,発表要旨)
- 東アジアにおける教師教育研究交流の課題 : 「日本-中国(本土)」を中心として
- アジアにおける教師教育向上策の動向と特徴 ([日本教師教育学会]第16回大会の記録) -- (課題研究 国際比較研究 教師教育の質的向上策とその評価)
- 「教職大学院」創設の背景と課題 (特集 教員制度の改革と教師教育のゆくえ)
- 教員養成課程の規模に関する考察
- 提案 日本の大学改革と教師教育の展開 ([日本教師教育学会]第15回大会の記録) -- (課題研究 国際比較研究「大学改革と教育専門職の養成」)
- 教員養成のカリキュラムづくりと「協働」
- タイにおける教員養成改革と教員資質向上策 : 現状と課題
- 統合型教員養成課程の現状と課題
- 討論のまとめ (〔日本教師教育学会〕第13回大会の記録) -- (シンポジウム 教師教育における臨床的アプローチの可能性と課題)
- 教師養成・再教育のカリキュラム作成の動向と研究課題(課題研究(4) 国立教員養成系大学・学部の再編統合の動向と教育学の課題,発表要旨)
- 「教師の専門性」研究の方法論的課題 (特集 教師教育の総括と21世紀の教師教育を展望する--教師の資質能力を問う)
- 教員養成カリキュラムにおける「大学」性 (特集 新制大学半世紀:「大学における教員養成」の再検討)
- 臼井嘉一著, 『開放制目的教員養成論の探究』, 学文社刊, 2010年4月発行, A5判, 184頁, 本体価格2,200円
- 小学校教員の資質能力の形成と養成カリキュラムに関する研究 : 小学校長の意識調査を中心に
- 教育改革の社会学 : 地方分権化時代の教育課程と教師
- 4.教育改革の社会学 : 地方分権化時代の教育課程と教師(III-7部会 教師(2),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- 地方分権のもとでの教育委員会と学校の関係(IV-7 学校)
- 中学校における評価行為の変容と帰結 : 教育改革の実施過程に関する社会学的研究(教育改革と評価のダイナミズム)
- 教員評価制度の実態と課題に関する調査研究 : A県における目標管理と勤務評定の比較分析を中心として
- 教員評価施策に関する教員の意識 : 小中高の比較検討
- 中学校教師社会におけるプライバタイゼーションに関する一考察 : 職務意識及び職務活動との関連性
- 教員社会におけるソーシャル・サポートに関する調査研究--中国5県小学校教員調査から
- 保育者養成の再検討(3)保育士養成課程のカリキュラム改正と保育士の専門性
- 現代教師の教職生活に関する調査研究(III) : 四国4県の小中学校教師の比較
- 「指導力不足教員」問題に関する研究--改革・政策動向の整理と「ソーシャルサポート」アプローチの意義の検討
- 教員養成機関の動向に関する構造的研究 : 東アジア(中国)を主な素材として(【テーマB-10】教師教育改革の動向,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 08測-25-ポ-35 工学系大学新入生の体力、健康関連QOLおよび生活習慣に関する実態調査(08.測定評価,一般研究発表抄録)
- 初任者への指導・支援体制に対する管理職と指導教員の意識の差異 (学校経営とリーダーシップ)
- 学校経営研究の立場から(1. 課題研究 新しい学校づくりの課題と方法-学び合う学校(教師)集団を創る,第24回研究大会の概要)
- 教師社会におけるプライバタイゼーションの影響に関する研究 : 同僚関係及び力量形成を中心に(第2部 自由研究論文)
- 指導体制の構築に関する一考察(第2部 自由研究論文)
- 学校改善を促す第三者評価システムの開発プロセスと実践 : 矢掛町における取組事例(教育経営の実践事例)
- 玉井康之著, 『学校評価時代の地域学校運営-パートナーシップを高める実践方策-』, 教育開発研究所, 2008年
- 学部生からみた教育実習の意義に関する一考察--数量的分析および質的分析を通して
- 第4節 教師教育における「実践的力量」をめぐる論点(第3章 大学における教師教育の視点から,国語科教師の実践的力量をどう育むか)
- 08測-23-ポ-33 工学系大学新入生の健康関連QOL低下に及ぼす生活習慣の影響(測定評価,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- 教員評価における目標管理のもつ ソーシャル・サポート機能に関する検討 : X県公立学校教員を対象とした質問紙調査より
- P6-53 生徒指導主事を対象とした研修プログラムの開発的研究(2) : 生徒指導主事の自己評価と学校長評価の関係から(学校心理学,ポスター発表)
- P6-52 生徒指導主事を対象とした研修プログラムの開発的研究(1) : 広島市の生徒指導主事研修プログラムの事例から(学校心理学,ポスター発表)
- 組織文化としての同僚性を対象とする調査(課題研究報告I 学校組織調査プロセスにおける困難とその解決法)
- 教員養成改革の日本的構造 : 「開放制」原則下の質的向上策を考える(教師教育改革)