1B-1 数学的活動を軸としたカリキュラムの展開(1教育課程,中学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
統計的思考力育成のための複合デジタル教材 : 数学科で活用する『科学の道具箱』
-
統計的に考える力・説明する力を育てる『科学の道具箱』
-
コンテンツ・アプリケーション連動型複合統計教材開発と授業への展開(セッション4A)
-
算数・数学教育の目標としての「算数・数学の力」の構造化に関する研究
-
国際バカロレア中等課程の数学に関する一考察 : 数学的リテラシーを視点に
-
日常場面における確率の意味についての生徒の認識に関する一考察
-
C7 算数・数学と社会をつなげる力の構造の精緻化に関する研究(C.【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)
-
数学教育における算数・数学と社会をつなげる力の意義と学習指導に関する研究
-
数学と社会をつなげる力に関する研究 : 中学校・高等学校を中心に
-
第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告
-
2B2-E4 数学的モデル化に関わる力の育成をめざすテキストの記述に関する一考察(新学習指導要領における数学的モデリングの位置づけ,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
-
続・フィンランドの数学教育
-
14-2 数学的モデル化の教材開発とその授業実践に関する研究 : 高等学校数学科を中心に(平成12年度 数学教育学修士論文要約)
-
8J1-24 振り子の実験における生徒の数学的モデルの作成と検証方法(数学的モデリングの教授・学習に関する研究と実践の動向(2))
-
B16 数学と社会をつなげる力を育成する1次関数の学習指導に関する研究 : 「仮説を立てる」「検証する」に焦点を当てて(B.【問題解決】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
中等教育における離散グラフを用いた数学的モデル化に関する研究
-
1B1-E4 数学的モデル化を中心としたカリキュラムとその具体化(数学的モデリングの教育的意義とその有効性,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
数学的リテラシーを育成するための教材の開発 : PISA数学調査をふまえて(大規模調査に学ぶ(III))
-
『數學 第一類』における関数の学習指導に関する考察 : 漏斗の問題のレポート分析
-
B16 数学と社会をつなげる力を育成する1次関数の学習指導に関する研究 : 「仮説を立てる」「検証する」に焦点を当てて(B.【問題解決】,論文発表の部)
-
中等教育数学科カリキュラムの開発に関する研究(平成16年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II)
-
8J1-22 数学と社会をつなげる力を育成する1次関数の学習指導に関する研究 : 単元構成と教材開発を中心に(数学的モデリングの教授・学習に関する研究と実践の動向(2))
-
「関数を用いた事象の調べ方」の学習指導に関する一考察 : 『漏斗の問題』を用いて
-
数学的モデル化を取り入れた発展的な学習の授業実践 : 紙パックジュースを題材に
-
幾何学化をめざす授業の研究
-
数学的モデル化の授業の枠組みに関する研究
-
数学的モデル化の教材開発とその授業実践に関する研究 : 高等学校数学科を中心に
-
2B2-E1 データに対する多面的な見方を育成する数学的モデリングの教材開発(数学的モデリングの授業実践を通じて,どんな力をどのように育てるか,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
社会から見た算数・数学科の指導内容の重要性 : 「算数・数学教育の内容とその配列に関する調査」の結果の分析
-
B12 算数・数学と社会のつながりに関する小中高の算数・数学科教科書の比較(B.【問題解決】,論文発表の部)
-
1B1-A3 数学的リテラシーの育成をめざす学習指導 : 数学的モデル化過程を視点に(生活学習社会における数学的リテラシー構築のための開発研究,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
2A2-A3 算数・数学科における統計的思考力の育成(科学教育における統計的思考の育成,学会企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
A10 中等教育学校数学科カリキュラム開発に関する研究 : 数学的モデル化を重視して(A.【教育課程(目標.評価)】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
A10 中等教育学校数学科カリキュラム開発に関する研究 : 数学的モデル化を重視して(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)
-
中等教育段階の数学カリキュラム開発に関する基礎的研究 : 米国のCore-Plus Mathematics Projectの分析を通して
-
数学的モデル化教材を軸としたカリキュラムの開発--米国の教科書「Contemporary Mathematics in Context」の分析を通して
-
数学科カリキュラムにおける数学的モデル化の位置づけに関する一考察
-
現在の学問や職業で使われている算数・数学 : 「数学教育に関する研究者調査」の結果の分析
-
戦後の我が国における中学生の数学の達成度の特徴と変化
-
戦後の大規模な算数・数学の学力調査からみた児童・生徒の実態(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
-
PISA2003, TIMSS2003質問紙調査からみた今後の算数・数学教育の課題(大規模調査に学ぶ(I))
-
2B2-D3 統計的な問題解決の学習指導に関する一考察(これからの統計教育の方向性(3):統計的な探求プロセスをいかに授業の中で実現するか,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
-
仮定をおく力の育成をめざす授業に関する研究 : 算数と社会をつなげる力の育成をめざして
-
a2 数学科カリキュラムにおける数学的モデル化の位置づけに関する一考察 : 欧州諸国に焦点を当てて(a.【教育課程(目標・評価)】,口頭発表の部)
-
算数と社会をつなげる力の育成をめざす授業に関する研究 : 「仮定をおく」「仮説を立てる」「検証する」に焦点を当てて
-
算数と社会をつなげる力に関する研究
-
数学的モデル化を軸とした中等学校数学科のカリキュラム開発に関する基礎的研究 : 米国の教科書「Contemporary Mathematics in Context」の分析を通して (平成15年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II)
-
中学校の入試に電卓を取り入れてみると
-
B14 児童・生徒の「算数・数学の力」と「算数・数学を使う力」と「算数・数学に対する意識・態度」との関係についての考察 : 「児童・生徒の算数・数学と社会をつなげる力」に関する第2次調査から(B.【問題解決】,論文発表の部)
-
H6 児童・生徒の算数・数学と社会をつなげる力に関する発達的様相(H 問題解決・数学的モデリング・他教科とのかかわり)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
H3 数学と社会のつながりに関する中学校・高校の数学科教科書の分析(H 問題解決・数学的モデリング・他教科とのかかわり)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
H3 数学と社会のつながりに関する中学校・高校の数学科教科書の分析(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
-
H6 児童・生徒の算数・数学と社会をつなげる力に関する発達的な様相(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
-
H10 児童・生徒の社会の問題を数学的に解決する力に関する調査研究 (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
H10 児童・生徒の社会の問題を数学的に解決する力に関する調査研究(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
-
29E-7 社会と結びついた算数・数学の能力・意識の発達に関する研究
-
中学校数学科教科書における課題学習の現状と今後のあり方
-
6B-3 中学校数学科の課題学習に関する教科書の比較分析
-
10-2 適切な学力評価を目指した入試問題のあり方 : 本校算数入試問題を例に
-
中学校における統計の指導のあり方に関する研究
-
日本・アメリカ・イギリスの数学科教科書における社会的文脈の扱い方の比較分析
-
空間思考力の育成をめざす授業に関する研究 : 地図から風景をスケッチする教材を用いて
-
数学的モデル化教材を軸とした中等学校のカリキュラム開発--米国の教科書"Contemporary Mathematics in Context"の幾何分野の教材分析を通して
-
PS高-2 実験で楽しい数学・物理を!(ポスターセッション,III.高等学校部会,日本数学教育学会第83回総会全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
-
数学的モデル化の授業の枠組みに関する研究(高等学校の部,V 実践研究優秀論文賞授賞者,日本数学教育学会第84回総会全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
-
4A-4 自動車の死角に注意しよう : 現実場面の題材を用いた図形指導(4図計,中学校,日本数学教育学会第84回総会全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
-
W-E5 実生活の問題の解決 : グラフ電卓を活用して(W-E,ワークショップ,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
-
「資料の活用」の学習指導に関する研究(8数量関係,中学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
-
韓国の高等学校数学教科書(海外の高等学校数学教科書)
-
統計的思考力を育成する算数・数学の授業の枠組みに関する研究(科学教育における統計的思考力育成のための理論と実践)
-
数学的モデル化を遂行するカを育成する教材開発とその実践に関する研究
-
帰国生徒の実態報告 : 59期
-
関数感覚の育成を目指す単元の開発 : グラフ関数電卓の利用を前提として(第7分科会 コンピュータ 教育機器 メディア,III 高等学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
-
1B-1 数学的活動を軸としたカリキュラムの展開(1教育課程,中学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
-
フィンランドの算数教育 : フィンランドの教育制度
-
数学教育におけるプロセス能力育成のための教材と評価に関する研究 : イギリス「ボーランド数学(Bowland Maths.)」の考察
-
5A-3 給水制限開始日を予測しよう : 現実場面を用いた一次関数の指導(5数量関係,中学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
-
中等教育数学科カリキュラム試案 : 前期課程を中心に(第1分科会教育課程, 中学校部会, 第87回全国算数・数学教育研究(長野)大会報告)
-
1-2 中等教育数学科のカリキュラム試案 : 前期課程を中心に(第1分科会 教育課程,II.中学校部会,第87回総会特集号)
-
5-1 統計的な見方・考え方の指導に関する一考察(第5分科会 数量関係,II. 中学校部会)
-
特集 フィンランドの算数教育 : フィンランドの算数授業
-
フィンランドの算数教育 : フィンランドの教員養成
-
5-3 数学的モデルをつくり数学の世界をひろげていく活動 : ソメイヨシノの開花日を予想しよう(第5分科会 数量関係,II 中学校部会,日本数学教育学会第82回総会 全国算数・数学教育研究(千葉)大会)
-
数学科
-
数学科
-
数学教育における授業観察支援ツール"LessonNote"の活用(会員の声)
-
授業観察のためのiPad用アプリケーション"LessonNote"の開発(会員の声)
-
統計リテラシーのこれから : その教育と評価への挑戦
-
数学教育における授業観察支援ツール "LessonNote" の活用
-
授業観察のためのiPad用アプリケーション "LessonNote" の開発
-
5A-7 電子ノギスで収集した測定データを活用する統計の授業(5A数量関係,中学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
-
4A-4 缶を詰める段ボールをエコしよう : 現実場面の題材を用いた数学的活動(4図形,中学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
-
11A-2 数学的モデルをつくることを通して数学の世界をひろげていく活動 : 地図をつくろう(11総合的な学習の時間,中学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
-
中学校における数学的モデル化教材の実践
-
中学校3年生「折り紙の1つの頂点を辺に沿って折ったときにできる3つの三角形について調べよう」(第9回数学教育国際会議(ICME9)の公開授業)
-
実験を取り入れた数学的活動を促す教材研究 : 振り子の動きをとらえる
-
11-5 身の回りから数学を見つける活動を促す研究 : 生徒のレポートおよび自己評価・相互評価の考察
-
4D-4 数学的モデルをつくり数学の世界をひろげていく活動 : デジタルカメラを使って撮影位置を特定しよう(第4分科会 図形,II.中学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
-
日本における算数・数学研究授業の実施状況に関する調査研究
-
データに対する多面的な見方を育成する数学的モデリングの教材開発
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク