SDS-PAGEによる既存添加物酵素のタンパク質分離パターン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Food manufacturing enzymes are named according to enzyme functions in Japan. Active enzyme proteins are not identified as substances. Therefore, in the List of Existing Food Additives, most items consist of enzymes from different origins. If a chemical analysis of proteins in enzyme products can identify origins, the method will be a probable candidate for a simple identification test for enzyme origins. SDS-PAGE was applied to α-amylases, β-amylases, catalases, β-galactosidases, glucoamylases, cellulases, proteases, and hemicellulases. As many products as possible were collected to cover most of currently circulating products in Japan. One hundred and three products available in Japan were analyzed by SDS-PAGE. Molecular weights of major proteins were calculated. Characteristic electrophoresis patterns were found in most products. Useful information on relationships between origins and separation patterns of proteins was obtained. Identification of species was achieved for all products from plants and many products from bacteria or fungi although identification was limited to the genera level for some microorganisms like Bacillus.
- 2010-08-23
著者
-
秋山 卓美
国立医薬品食品衛生研究所
-
佐々木 亮
日本大学
-
山崎 壮
国立医薬品食品衛生研究所
-
棚元 憲一
国立医薬品食品衛生研究所
-
山形 一雄
日本大学
-
河村 葉子
国立医薬品食品衛生研究所
-
棚元 憲一
国立医薬品食品衛生研究所:武蔵野大学
-
河村 葉子
医薬品食品衛生研
-
山崎 壮
実践女子大学
-
山崎 壮
国立衛研
関連論文
- qNMRに基づく有機リン系農薬イソキサチオンオキソンの品質管理
- 瓶詰食品中のセミカルバジドの分析
- 耐酸性コチニール(Acid-Stable Carmine)の化学構造
- SDS-PAGEによる既存添加物酵素のタンパク質分離パターン
- 既存添加物オゾケライトの成分調査
- 標準添加法を用いたヘッドスペースガスクロマトグラフィー法による増粘安定剤中の残留溶媒の分析
- ラップフィルムおよびキャップシーリング中のエポキシ化大豆油およびエポキシ化亜麻仁油の分析
- 定量NMRを用いたコチニール色素中のカルミン酸の絶対定量
- マウス膝窩リンパ節測定法による天然着色料(コチニール色素、ラック色素および色素本体化合物)の抗原性評価の試み
- 紙製品中の芳香族第一級アミン類の分析
- 天然保存料カワラヨモギ抽出物の抗菌活性成分
- 競合的ELISAによる食品試料中のプリオンタンパク質検出に関する検討
- Toll-like receptor 刺激によるIRAK-1およびIRAK-4の down regulation
- LC/MSによるポリソルベート類の分析
- 食品中のポリソルベートの分析
- グレープフルーツ種子抽出物および配合製品中の合成殺菌剤の調査
- 酸化防止剤力価評価のための各種抗酸化活性測定法の共同試験
- 既存添加物エステル系ガムベースの成分分析
- 既存添加物ウルシロウの成分分析
- 天然着色料魚鱗箔の構成成分
- 天然増粘安定剤キダチアロエ抽出物の確認試験法の確立
- 天然苦味料ニガヨモギ抽出物中の主成分アブシンチンの分析
- 天然苦味料ジャマイカカッシア抽出物の成分分析
- 標準添加法を用いたヘッドスペースGCによる天然香料中残留溶媒分析
- 天然添加物ホコッシ抽出物の含有成分と食品中の分析法
- 輸入アップルシロップ製品中の耐酸性コチニールの同定
- 酵素反応により機能を付与された天然添加物
- TLCとGC/MSを用いたテルペノイド系ガムベースの識別法
- PS-006-6 エンドトキシン活性に及ぼすToll like receptor刺激薬によるcross toleranceの効果
- Synthetic LPS receptor agonist : ER-803058 を用いた endotoxin tolerance 誘導の試み
- endotoxin tolerance に対する交感神経β受容体系の影響
- P-080 過酸化水素によって誘導されたヒトリンパ芽球細胞TK6の細胞増殖と遺伝毒性に対する天然抗酸化物質の保護効果(ポスターセッション)
- マウス膝窩リンパ節測定法(popliteal lymph node assay:PLNA)における水溶性物質の投与部位貯留延長効果の検討
- Application of the popliteal lymph node assay (PLNA) for evaluation of the antigenicity of water-soluble food colors
- P071 ヒトリンパ芽球細胞TK6を用いたフラボノイド類の抗酸化性と潜在的遺伝毒性について
- P2-063 ヒトリンパ芽細胞株TK6を用いたアクリルアミドのin vitro遺伝毒性誘発機構の解析(突然変異)
- 抗酸化物質の2成分混合系におけるDPPHラジカル消去活性
- P121 ヒトリンパ芽球細胞株TK6を用いたケルセチンの抗酸化性と遺伝毒性の同時評価(ポスターセッション)
- 天然着色料イカスミ色素の試験法に関する研究
- 植物の新しいポリケチド合成酵素(B・天然物化学, 生薬学)
- 玩具塗膜からのカドミウムおよび鉛の溶出試験
- 〔9〕首都圏における青森ヒバ製品の流通について(II 1990年度秋季大会自由論題論文)
- 報告9.首都圏における青森ヒバ製品の流通について(自由論題報告要旨,1990年度秋季大会)
- 住宅政策と建築用材の需要に関する一考察(自由論題論文,1988年度秋季大会)
- 住宅政策と建築用材の需要に関する一考察(自由論題報告要旨,1988年度秋季大会報告)
- 林業財政の地域性と林野資源の活用による村おこしについて(テーマ:財政危機下の林業・山村復興の諸方策,1986年度第3回例会コメント)
- 軟質玩具の表示およびポリ塩化ビニル製品中の可塑剤の調査
- プリオン病を知るための情報ガイド
- CHARACTERIZATION OF CONTAMINANTS IN EMS-ASSOCIATED L-TRYPTOPHAN SAMPLES BY HIGH-PERFORMANCE LIQUID CHROMATOGRAPHY
- TLCとGC/MSを用いたテルペノイド系ガムベースの識別法
- ポリ乳酸の基本的性状の検討
- 天然甘味料テンリョウチャ抽出物の主甘味成分ルブソシド及び関連成分の分析
- ピューター製品中のアンチモンおよび鉛の分析
- 瓶詰食品中のエポキシ化大豆油の分析
- 瓶詰キャップシーリング中のエポキシ化大豆油の調査
- ポリエチレンテレフタレート製品中のホルムアルデヒド、アセトアルデヒド及びオリゴマー分析法
- ポリ塩化ビニル中のフタル酸ジ(2-エチルヘキシル)及びフタル酸ジイソノニル試験法
- IRAK-1によるTRAF6蛋白の proteasome に依存した減少
- 改良ジエチルジチオアセタール化法による増粘多糖類構成糖の分析
- 電気伝導度検出器付イオンクロマトグラフィーによるかずのこ加工品中の残留亜塩素酸ナトリウムの定量分析法
- 食塩中のフェロシアン化物の分析
- 海苔中のパラオキシ安息香酸エステル類の分析
- 瓶詰食品キャップシーリング中のセミカルバジドの分析
- 食品用紙製品からのビスフェノールAおよびベンゾフェノン類の溶出
- 乳幼児用玩具中の有害8元素およびその溶出試験
- ポリエチレンテレフタレート再生材中のホルムアルデヒド, アセトアルデヒドおよびオリゴマーの分析
- Authentication and Chemical Study of Isodonis Herba and Isodonis Extracts
- 食品添加物における重金属およびヒ素規格の国際整合 (特集 食品添加物の国際ハーモナイゼーション)
- IC/ICP-MSによるパン中臭素酸カリウムの特異的分析法
- 定量NMRに基づく既存添加物中のクエルセチンおよびクエルセチン配糖体の絶対定量
- 局方微生物試験法の現状,国際調和と将来展望 : 第14改正日本薬局方を中心として
- 既存添加物苦味料ジャマイカカッシア抽出物の成分組成に基づく基原植物の検討
- 天然ガムベースサンダラック樹脂の主成分の確認
- 改良ジエチルジチオアセタール化法による増粘多糖類構成糖の分析
- P6.照射および加熱の組合せ処理によるエンドトキシンの不活化(第79回 日本医科器械学会大会)
- P6. 照射および加熱の組み合わせ処理によるエンドトキシンの不活化(滅菌・消毒・洗浄II)
- 各滅菌法による乾燥エンドトキシンの不活化
- 42.ディスポーザブル医療用具の非発熱性の確保に関する研究 : 放射線や化学薬剤を用いてのエンドトキシンの不活化(一般演題)
- 42 ディスポーザブル医療用具の非発熱性の確保に関する研究 : 放射線や化学薬剤を用いてのエンドトキシンの不活化
- γ線照射によるエンドトキシンの不活化
- 遺伝子組換え食品安全性評価基準(各論) 遺伝子組換え微生物を利用して製造された添加物
- 遺伝子組換え技術を利用して製造された食品添加物の安全性評価 (特集2/遺伝子組換えによる食品添加物の安全性をめぐって)
- GC-ECDによる食用赤色104号(フロキシン)および105号(ローズベンガル)中のヘキサクロロベンゼンの分析
- エンドトキシンと医薬品の品質管理
- 第8版食品添加物公定書公表 改正の要点と課題
- P-115 ジャマイカカシア抽出物から分離されたβ-カルボリン誘導体の変異原性(ポスターセッション)
- ポリエチレンテレフタレート再生材中の残存金属と再生材使用の判別法
- ポリエチレンテレフタレート再生材中の残存揮発性物質の分析
- Marker Constituents of the Natural Antioxidant Eucalyptus Leaf Extract for the Evaluation of Food Additives
- 既存添加物ドクダミ抽出物の品質評価
- 天然酸化防止剤ローズマリー抽出物中の活性成分と活性寄与率
- 既存添加物クワ抽出物の成分組成に基づく基原植物の検討
- 食品添加物ホホバロウ成分の LC/MS/MS を用いた分析
- 定量NMRを用いたダッタンソバ乾麺中のクエルセチンの迅速定量
- 既存添加物ベタインの標準赤外吸収スペクトルとその測定の至適条件の検討
- ヒルガオ科植物中のLSD様化合物の謎が明らかに!
- グァーガム酵素分解物を他の糖類と識別する方法の評価
- カラメルIII中の2-アセチル-4-テトラヒドロキシブチルイミダゾール分析法の改良
- ポリエチレンテレフタレート再生材中の残存揮発性物質の分析
- ポリエチレンテレフタレート再生材中の残存金属と再生材使用の判別法