GC-ECDによる食用赤色104号(フロキシン)および105号(ローズベンガル)中のヘキサクロロベンゼンの分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
指定添加物として使用が認められている食用赤色104号(R104)および105号(R105)中のヘキサクロロベンゼン(HCB)の電子捕獲型検出器付きガスクロマトグラフ(GC-ECD)による分析法の検討を行った.色素を水に溶解後,ヘキサンで抽出し,無水硫酸ナトリウムで脱水したものを,試験溶液とした.GC-ECDにおける分離は,カラム InertCap 5MS/NP (30 m×0.25 mm i.d., 膜厚0.25 μm),カラム温度60℃ (1 min)→20/min→150℃ (10 min)→20℃/min→280℃ (5 min),注入口温度260℃,検出器温度300℃,キャリヤーガス窒素,注入方法スプリットレスを用いて行った.R104, R105にHCBを2および5 μg/gとなるように添加し,5分析機関で添加回収試験を実施したところ,平均回収率は,98.2〜103.7, RSDrは,2.9〜6.0%, RSDRは,4.2〜9.3% であった.また,HORRAT値は1未満と室間再現性は良好であったことから,本分析法の妥当性が確認された.
著者
-
棚元 憲一
国立医薬品食品衛生研究所
-
久保田 浩樹
国立医薬品食品衛生研究所
-
佐藤 恭子
国立医薬品食品衛生研究所
-
古庄 紀子
国立医薬品食品衛生研究所
-
建部 千絵
国立医薬品食品衛生研究所
-
河崎 裕美
国立医薬品食品衛生研究所
-
河崎 裕美
国立医薬品食品衛生研究所食品添加物部
-
建部 千絵
国立医薬品食品衛生研究所食品添加物部
-
飯塚 太由
(財)食品環境検査協会
-
高畑 薫
(社)東京都食品衛生協会東京食品技術研究所
-
柳 徳枝
(財)日本食品分析センター多摩研究所
-
安河内 義和
(財)冷凍食品検査協会
-
森 曜子
(財)冷凍食品検査協会
-
山下 靖子
(財)食品環境検査協会
-
高橋 仁一
日本食品添加物協会
関連論文
- アセトニトリル不足に対応した食品中のサイクラミン酸分析法の改良
- qNMRに基づく有機リン系農薬イソキサチオンオキソンの品質管理
- 瓶詰食品中のセミカルバジドの分析
- 果実、種実、香辛料およびその加工食品に存在する安息香酸並びにソルビン酸含有量の調査
- 耐酸性コチニール(Acid-Stable Carmine)の化学構造
- アセトニトリル不足に対応したtert-ブチルヒドロキノン試験法におけるメタノールの適用性
- SDS-PAGEによる既存添加物酵素のタンパク質分離パターン
- 既存添加物オゾケライトの成分調査
- 既存添加物苦味料ジャマイカカッシア抽出物の成分組成に基づく基原植物の検討
- 標準添加法を用いたヘッドスペースガスクロマトグラフィー法による増粘安定剤中の残留溶媒の分析
- ラップフィルムおよびキャップシーリング中のエポキシ化大豆油およびエポキシ化亜麻仁油の分析
- 紙製品中の芳香族第一級アミン類の分析
- クチナシ赤色素およびクチナシ青色素中のメタノールの分析
- 天然保存料カワラヨモギ抽出物の抗菌活性成分
- 競合的ELISAによる食品試料中のプリオンタンパク質検出に関する検討
- Toll-like receptor 刺激によるIRAK-1およびIRAK-4の down regulation
- エビ中のコウジ酸の残存量に対する調理等の影響
- 天然着色料中のアスタキサンチンの光学異性及びファフィア色素の主色素成分に関する研究
- LC/MSによるポリソルベート類の分析
- 食品中のポリソルベートの分析
- グレープフルーツ種子抽出物および配合製品中の合成殺菌剤の調査
- 既存添加物エステル系ガムベースの成分分析
- 既存添加物ウルシロウの成分分析
- 天然着色料魚鱗箔の構成成分
- 天然増粘安定剤キダチアロエ抽出物の確認試験法の確立
- 天然苦味料ニガヨモギ抽出物中の主成分アブシンチンの分析
- 天然苦味料ジャマイカカッシア抽出物の成分分析
- 食品中の食品添加物ナイシンの分析法について
- 食品添加物の分析法
- 標準添加法を用いたヘッドスペースGCによる天然香料中残留溶媒分析
- 天然添加物ホコッシ抽出物の含有成分と食品中の分析法
- 輸入アップルシロップ製品中の耐酸性コチニールの同定
- 酵素反応により機能を付与された天然添加物
- ベニコウジ色素中のシトリニンの分析法に関する研究
- 食品中の保存料およびステアロイル乳酸類の分析法
- PS-006-6 エンドトキシン活性に及ぼすToll like receptor刺激薬によるcross toleranceの効果
- Synthetic LPS receptor agonist : ER-803058 を用いた endotoxin tolerance 誘導の試み
- endotoxin tolerance に対する交感神経β受容体系の影響
- アセトニトリル不足に対応した食品中のサイクラミン酸分析法の改良
- 果実、種実、香辛料およびその加工食品に存在する安息香酸並びにソルビン酸含有量の調査
- HPLCによる市販パブリカ(トウガラシ)色素中の色素成分の分析
- HPLCによる市販アントシアニン色素間の識別
- 玩具塗膜からのカドミウムおよび鉛の溶出試験
- 軟質玩具の表示およびポリ塩化ビニル製品中の可塑剤の調査
- CHARACTERIZATION OF CONTAMINANTS IN EMS-ASSOCIATED L-TRYPTOPHAN SAMPLES BY HIGH-PERFORMANCE LIQUID CHROMATOGRAPHY
- Liberation of Halide Ions from Xanthene Colors (Food Red Nos. 3,104 and 105) by Photo-Irradiation
- TLCとGC/MSを用いたテルペノイド系ガムベースの識別法
- ポリ乳酸の基本的性状の検討
- パン中の臭素酸塩の改良微量分析法
- カラギナン類3種(精製カラギナン、加工ユーケマ藻類、ユーケマ藻末)の市販製品における硫酸基と酸不溶性物質の分析
- Organ Distribution and Urinary Excretion of Aluminum Administered with Food Additives in Mice and Their Relation to in Vitro Chemical State in Serum
- 天然甘味料テンリョウチャ抽出物の主甘味成分ルブソシド及び関連成分の分析
- ピューター製品中のアンチモンおよび鉛の分析
- 瓶詰食品中のエポキシ化大豆油の分析
- 瓶詰キャップシーリング中のエポキシ化大豆油の調査
- ポリエチレンテレフタレート製品中のホルムアルデヒド、アセトアルデヒド及びオリゴマー分析法
- ポリ塩化ビニル中のフタル酸ジ(2-エチルヘキシル)及びフタル酸ジイソノニル試験法
- IRAK-1によるTRAF6蛋白の proteasome に依存した減少
- 食品添加物における最近の動向
- 改良ジエチルジチオアセタール化法による増粘多糖類構成糖の分析
- 4倍体シシトウ果実の形態とカプサイシノイド含量
- 58(P25) トウガラシ色素のエステル化反応と安定性について(ポスター発表の部)
- 電気伝導度検出器付イオンクロマトグラフィーによるかずのこ加工品中の残留亜塩素酸ナトリウムの定量分析法
- 食塩中のフェロシアン化物の分析
- 海苔中のパラオキシ安息香酸エステル類の分析
- 瓶詰食品キャップシーリング中のセミカルバジドの分析
- 食品用紙製品からのビスフェノールAおよびベンゾフェノン類の溶出
- 乳幼児用玩具中の有害8元素およびその溶出試験
- ポリエチレンテレフタレート再生材中のホルムアルデヒド, アセトアルデヒドおよびオリゴマーの分析
- IC/ICP-MSによるパン中臭素酸カリウムの特異的分析法
- 天然着色料ヘマトコッカス藻色素中の主色素成分の同定
- 市販アナトー色素及び水溶性アナトー中の水銀及びカドミウムの含量
- 局方微生物試験法の現状,国際調和と将来展望 : 第14改正日本薬局方を中心として
- 鮮魚中の一酸化炭素分析法の改良
- 既存添加物苦味料ジャマイカカッシア抽出物の成分組成に基づく基原植物の検討
- 天然ガムベースサンダラック樹脂の主成分の確認
- 改良ジエチルジチオアセタール化法による増粘多糖類構成糖の分析
- P6.照射および加熱の組合せ処理によるエンドトキシンの不活化(第79回 日本医科器械学会大会)
- P6. 照射および加熱の組み合わせ処理によるエンドトキシンの不活化(滅菌・消毒・洗浄II)
- 各滅菌法による乾燥エンドトキシンの不活化
- 42.ディスポーザブル医療用具の非発熱性の確保に関する研究 : 放射線や化学薬剤を用いてのエンドトキシンの不活化(一般演題)
- 42 ディスポーザブル医療用具の非発熱性の確保に関する研究 : 放射線や化学薬剤を用いてのエンドトキシンの不活化
- γ線照射によるエンドトキシンの不活化
- イオンクロマトグラフィーによるビートレッド製品中の硝酸塩の分析
- GC-ECDによる食用赤色104号(フロキシン)および105号(ローズベンガル)中のヘキサクロロベンゼンの分析
- エンドトキシンと医薬品の品質管理
- 第8版食品添加物公定書公表 改正の要点と課題
- 天然添加物中の鉛を重金属試験法により評価する際の共存必須重金属の影響
- Comparative Hepatotoxicity of Aluminum Administered with Maltol and Kojic Acid to Mice
- ポリエチレンテレフタレート再生材中の残存金属と再生材使用の判別法
- ポリエチレンテレフタレート再生材中の残存揮発性物質の分析
- 食品添加物ホホバロウ成分の LC/MS/MS を用いた分析
- 既存添加物ベタインの標準赤外吸収スペクトルとその測定の至適条件の検討
- 全国の行政検査結果(1998年度)を基にした食品中の防かび剤の濃度実態及び摂取量の推定
- 次亜塩素酸ナトリウム処理によるカットキャベツからの揮発性ハロゲン化合物の生成
- 食品添加物ステアロイル乳酸ナトリウムのLC-MSによる組成分析
- 2-ニトロフェニルヒドラジン誘導体化法を用いたHPLCによる食品中のステアロイル乳酸ナトリウムの定量
- 次亜塩素酸ナトリウム処理によるカットキャベツからの揮発性ハロゲン化合物の生成
- ポリエチレンテレフタレート再生材中の残存揮発性物質の分析
- ポリエチレンテレフタレート再生材中の残存金属と再生材使用の判別法