中華麺の硬さ(ヤング率)の有効性と品種間差について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
レオメーターの圧縮試験によるゆであげ直後およびゆで上げ7分後の中華麺の硬さ(ヤング率)は食味官能評価と高い正の相関関係にあり,中華麺用小麦の選抜手法として有効であると考えた.また,品種により年次変動が大きく,さらなる検討が必要である.
- 2009-03-31
著者
-
細井 淳
長野県農業試験場
-
中村 和弘
東北農業研究センター
-
上原 泰
長野県農業試験場
-
細野 哲
長野県農業試験場
-
牛山 智彦
長野県農業試験場
-
牛山 智彦
長野県農事試験場
-
松中 仁
作物研究所
-
上原 泰
長野県農事試験場
-
細井 淳
長野県農事試験場
-
細野 哲
長野県農事試験場
関連論文
- 長野県における湿田での栽培に適した新規水田転換作物の選定とその栽培法の確立 : 第4報 ミズカンナ(Thalia dealbata Fraser)およびカンナグラウカ(Canna glauca L.)の栽培特性について
- 出穂期前後におけるトリアコンタノールおよび硫酸マンガン液剤の葉面散布が大麦の生育・収量・品質に及ぼす影響
- 品種・遺伝資源 長野県で発生した雑草イネ(トウコン)における地表面種子の越冬生存性と埋土種子の寿命
- 温暖地向け硬質コムギ品種における中華麺適性と小麦粉特性との関係(品質・加工)
- 食用カンナの不定根における形態および解剖学的特徴と根群の分布様相(形態)
- 高品質食用大麦品種「ファイバースノウ」の育成
- 小麦新品種「しゅんよう」について
- 小麦新品種「しゅんよう」の育成経過と特性
- 小麦新品種「シラネコムギ」について
- 大麦新品種「シュンライ」の育成経過と特性
- 大麦新品種「ハマユタカ」について
- 早播がパン用コムギ品種「ミナミノカオリ」の生地物性および製パン適性に及ぼす影響(栽培)
- 中華麺の硬さ(ヤング率)の有効性と品種間差について
- 長野県で発生した雑草イネ(トウコン)における脱粒性の推移と脱粒籾の発芽能力(品種・遺伝資源)
- P-41 カドミウムの蓄積性が異なるコムギ品種間で観察された根の形態的特性の差異(日本作物学会第226回講演会)
- 83 乾燥方法の違いがコムギ種子休眠性に及ぼす影響(品質/リモートセンシング・モデリング/その他,日本作物学会第225回講演会)
- オオムギのモチ性とポリフェノール含量及び加熱後褐変との関係
- 耐倒伏高品質裸麦品種「マンテンボシ」の育成
- 小麦の穂発芽性の品種間差に対する貯蔵期間及び発芽温度の影響について
- 116 食用カンナにおける根茎の物理的特性と解剖学的組織構造(その他)
- 長野県で発生した雑草イネ(トウコン)における地表面種子の越冬生存性と埋土種子の寿命
- 27 水稲極早生品種の早期移植栽培による雑草イネ(トウコン)の出芽抑制効果(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- P-12 踏圧回数がコムギ品種「ユメシホウ」の穂形態におよぼす影響(日本作物学会第226回講演会)
- 長野農事試新規育成大麦系統の雲形病抵抗性
- 49 パン用コムギ品種「ミナミノカオリ」の収穫時期が製粉性,生地物性および製パン適性に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 開花期の窒素追肥がパン用コムギ品種「ミナミノカオリ」と「ニシノカオリ」の製粉性,生地の物性および製パン適性に及ぼす影響(栽培)
- 六条オオムギの精麦白度関連形質の要因解析と品種特性
- 麦茶加工適性の高い大麦系統の選抜法について
- ミキソグラフ特性値による生地物性と中華麺の硬さ(ゆでのび程度)について
- 中華めん用硬質小麦新品種「ハナマンテン(華漫天)」の育成
- 精麦用大麦新品種「シルキースノウ」の育成
- 23 極低ポリフェノール大麦系統の精麦及び調理加工特性
- 硬質小麦「ユメアサヒ」,「東山40号」等の生地物性と中華麺の硬さ(ゆでのび程度)について
- 麦類の赤かび病抵抗性及びマイコトキシン産生抑制型遺伝資源の探索
- パン用硬質小麦新品種「ユメアサヒ」の育成
- マイクロサテライト法による日本の主要小麦品種判別手法の開発
- SSR法を用いた日本の主要精麦用大麦品種の遺伝的多様性の解析
- P-28 コムギの粉色およびめん色に及ぼすポリフェノール含量の影響
- コムギ品種「Thatcher」の赤さび病抵抗性について
- 製パン適性をもつ温暖地向け硬質小麦新品種「ユメシホウ」の育成
- 秋まきコムギ品種「きたほなみ」の高製粉性および良色相の要因解析
- 大麦新品種「セツゲンモチ」の育成
- 大麦新品種「ファイバースノウ」の育成
- コムギの穂発芽性の品種間差異にかかわる近赤外分光特性
- 小麦の切除穂培養におけるマレイン酸の効果
- ASW 構成品種を用いた良質小麦系統の選抜
- 小麦粉アミログラフ値の簡易迅速法の検討
- 小麦の中国遺伝資源における特性の解明
- 半数体育種法を用いた良質小麦系統の選抜
- 大麦新品種「セツゲンモチ」について
- 大麦新品種「ファイバースノウ」について
- 北陸地域向け高品質小麦品種の育種について(北陸地域における田畑輪換の現状と問題点)
- 長野県における湿田での栽培に適した新規水田転換作物の選定とその栽培法の確立 : 第1報 エンサイ(Ipomoea aquatica)の栽培特性について
- 長野県における湿田での栽培に適した新規水田転換作物の選定とその栽培法の確立 : 第2報 マコモ(Zizania latifolia)の栽培特性について
- Bulbosum法によるコムギ半数体育種と今後の展望
- 多収量で優れたうどんの食感を生む 小麦新品種「ユメセイキ」 (特集 小麦とうどん)
- 半数体を利用したコムギ品種育成法の開発に関する研究(北陸作物学会賞(学術賞))
- オオムギ, コムギの切除穂培養法の検討 : 酢酸添加による培養
- 耐湿性オオムギの育種 : 1) 耐湿性交配母本の選抜
- ギリシャにおける麦類遺伝資源の探索
- 野性大麦 (Hordeum bulbosum L.) によるコムギ半数体育種法の確立 : 3. 2・4Dが半数体種子の形成に及ぼす影響
- 食用カンナにおける地上部の形態形成からみた倒伏の物理的要因とその軽減(形態)
- 食用カンナにおける不定根の呼吸速度
- 12 2本1組となって発生する食用カンナ不定根における形態および解剖学的差異
- 食用カンナにおける不定根の形態形成と物理的特性
- 属問交雑(コムギ×テオシント)によるコムギ半数体の高頻度作出
- コムギ×トウモロコシ属間交雑によるコムギ半数体の作出
- 登熟条件と刈り取り時期・乾燥方法が大麦の精麦品質に及ぼす影響について
- 野生大麦 (Hordeum bulbosum L.) によるコムギ半数体育種法の確立 : 4. F_2, F_3 世代との表現型の比較
- "ムレ" が大麦の品質に及ぼす影響について
- 大麦の刈り取り時期と乾燥方法が品質に及ぼす影響について
- 小麦稈黒穂病抵抗性の品種間差異と簡易検定法について
- 小麦新品種「シラネコムギ」について
- 野生大麦 (Hordeum bulbosum L) によるコムギ半数体育種法の確立 : 2. 野生大麦と交雑能力を持たないコムギ遺伝子の利用
- 長野県における湿田での栽培に適した新規水田転換作物の選定とその栽培法の確立 : 第3報 タイモ(Colocasia esculenta)の栽培特性について
- 50 長野県佐久市における但馬型オオアカウキクサ(Azolla japonica)を用いた水稲の有機栽培事例(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- S^v型細胞質と1BL-1RS染色体の相互作用による雄性不稔コムギのF_1種子生産能力
- 北海道で発生している赤さび病菌に対する有用抵抗性遺伝子の探索
- 野生大麦 (Hordeum bulbosum L.) による小麦半数体育種法の確立
- 国産もち小麦「もち姫」を含む国産小麦パンの製パン性および特徴的物性の解析
- 早生で製麺性の優れた硬質小麦新品種「あおばの恋」の育成
- 栽培 パン用コムギ品種「ミナミノカオリ」の子実タンパク質含有率の変動要因
- 湿田での栽培に適した長大作物(マコモ,ミズカンナ)の乾物生産特性と飼料成分
- 異なる時期の入湛水条件における雑草イネ(トウコン)越冬種子の発芽動態と水稲初期除草剤による防除効果
- 長野県に発生した雑草イネとその防除対策(第2報)
- 小麦新品種「ユメセイキ」について
- 長野県における飼料イネの省力的生産技術
- 水稲有機栽培における耕種的雑草防除技術
- 大麦新品種「シルキースノウ」について
- 小麦新品種「ハナマンテン」について
- 小麦新品種「ユメアサヒ」について
- 小麦新品種「フウセツ」について
- 小麦新品種「キヌヒメ」について
- 長野県で発生した雑草イネ(トウコン)の低温発芽性および越冬種子の出芽動態
- 尿素の葉面散布がパン用コムギ品種「ミナミノカオリ」のグルテンの質・量および生地物性にる及ぼす影響
- 雑草イネおよび漏生イネの手取り除草における作業効率の向上法
- 東北・関東・東海・北陸の各地で栽培したspw1-cls的変異を持つ閉花受粉性イネ系統の開花率
- 超強力小麦品種「銀河のちから」を利用したブレンド粉の製パン適性
- 温暖地向け硬質コムギ品種における中華麺適性と小麦粉特性との関係
- 早播がパン用コムギ品種「ミナミノカオリ」の生地物性および製パン適性に及ぼす影響